ページの先頭です。 メインメニューへ移動 フッターへ移動


ページの本文です。

更新日付:2017年3月31日 / ページ番号:C050473

埼玉県道40号

このページを印刷する

埼玉県庁前交差点から、鴨川、荒川を渡り、志木市へとつながる県道40号をご紹介します。

別所沼公園

別所沼公園
別所沼公園

 公園内にある別所沼の周囲には、メタセコイアが並び、ラクウショウが繁(しげ)っている。また、公園内には沼のまわりを囲むコースがあり、ジョギングやウォーキングなどをする人の姿が見られる。

神明神社古墳 (市指定史跡)

神明神社古墳
神明神社古墳

 築造の年代は古墳時代後期と考えられている。南西部の一角が神明神社の境内地して削られているが、円墳の形状をよくとどめた古墳である。

田島氷川社

田島氷川社1
田島氷川社参道
田島氷川社2
田島氷川社
田島の鎮守として祀(まつ)られてきた社で、慶安2年(1649年)に徳川家光から朱印地七石を拝領したという記録が残っている。年に3回、市指定無形民俗文化財である「田島の獅(し)子舞」が舞われる。

鴻沼資料館

鴻沼資料館
鴻沼資料館

 かつて、鴻沼一帯は低湿地だったため、上流から流入する水などで、稲作に大きな障害があった。そこで、昭和34年、近隣の人々が集まって、排水路の改修や下流部の田島地内での鴻沼排水機場の設置を行った。
 この資料館は、このような地域の開発の歴史を後世に残すための民俗資料などを所蔵している。

桜環境センター

桜環境センター
桜環境センター

 平成27年4月に開設した市内のごみや資源物を処理する施設。熱回収施設(ごみ焼却施設)、リサイクルセンター、環境啓発施設や、ごみを焼却する際の熱エネルギーを利用する余熱体験施設などを整備し、循環型社会を楽しみながら体感することができる。

田島ケ原サクラソウ自生地(国指定特別天然記念物)

荒川の河川敷、約4.12ヘクタールの指定地の中に、約100万株(推定)のサクラソウが自生している。そのほか、ノウルシ、チョウジソウ、オギなど約250種の野草が見られる。

田島ケ原サクラソウ自生地2
可憐に咲くサクラソウ
田島ケ原サクラソウ自生地1
田島ケ原サクラソウ自生地

 

 

 

 

 

地図情報をスキップする。

地図情報

地図をご覧になる場合は、下記リンクをクリックしてください。(Googleマップが新しいウィンドウで開きます。)

関連リンク

この記事についてのお問い合わせ

市長公室/秘書広報部/広報課 
電話番号:048-829-1039 ファックス:048-829-1018

お問い合わせフォーム

ページの先頭に戻る

イベント情報

イベント情報一覧を見る


表示モード : パソコン版スマートフォンサイト

ページの先頭に戻る