浦和駅から程近く、旧中山道沿いにある明治時代創業の銘茶の老舗「青山茶舗」。その5代目主人の青山守一さんが、お茶の保管庫を改装し、平成4年に開店したのが日本茶喫茶ギャラリー「楽風(らふ)」。お茶の販売だけでなく、その美味しさを楽しんでもらえる場所を作りたい。そんな思いからお店を始めたと青山さんは話す。
周辺のビル群から一歩足を踏み入れると緑の空間が広がる。この庭では春には桜、秋には柿など、四季を感じられる景色を楽しめるのだそう。店内は、温かみのある落ち着いた空間が広がり、可愛らしい小物がたくさん並んでいて、心が安らぐ。

日本茶喫茶・ギャラリー「楽風」の外観

明治時代の趣をそのまま残す「青山茶舗」の外観
ここでは、煎茶をはじめ、芽茶や茎茶、ぐり茶など、青山茶舗で扱うさまざまな種類のお茶を味わえる。渋みのある芽茶は高めの温度、甘みのある茎茶は少し低めの温度と、それぞれの特徴を最大限引き出せるよう考えて入れられている。そのこだわりのお茶をゆっくりと飲む時間は、何とも贅沢なひと時。2煎目以降は、店内にある茶釜から、自分のペースで湯を汲むことができる趣向も楽しい。

冷抹茶と季節を感じさせる和菓子のセット

日本茶には和菓子だけでなく洋菓子もよく合う

2煎目以降は茶釜から熱々の湯を湯冷ましに
また、2階にはギャラリーがあり、お茶を味わうだけでなく、絵画や写真、陶芸などさまざまな作品を堪能することもできる。

店内のあちこちに作品が並び、購入もできる

大きな梁がある空間で作品を堪能できるギャラリー

お茶とお菓子の準備をする店長の青山さん
開店から27店。周りの街並みは大きく変わったが、お店の雰囲気は開店当時のまま。青山さんは、「お茶をゆっくり味わう。作家さんの作品に触れる。庭の四季折々の風景を楽しむ。訪れた方それぞれが思い思いに過ごしてほしい。」と話す。
地図情報をスキップする。
地図情報
地図をご覧になる場合は、下記リンクをクリックしてください。(Googleマップが新しいウィンドウで開きます。)
関連リンク