ページの本文です。
更新日付:2020年11月16日 / ページ番号:C016531
平成23年3月に策定した「さいたま市PRマスタープラン」に基づき、本市の魅力や事業、施策等の情報を発信することで、市民の皆様から見た市政への距離感を縮め、市民の皆様に身近な市政イメージを醸成するためにブログを開設します。
URL http://saitamapr.exblog.jp/(新しいウィンドウで開きます)(外部サイトに移動します。)
(補足)ブログに寄せられたコメントに対するレスポンスは行いませんので、あらかじめご了承ください。
「さいたま市広報課ブログ」は、平成23年3月に策定した「さいたま市PRマスタープラン」に基づき、ブログ(注1)により、本市の魅力や事業、施策等の情報を発信することで、市民から見た市政への距離感を縮め、市民に身近な市政イメージを醸成するため、実施するものである。
「さいたま市広報課ブログ」(以下「広報課ブログ」という。)の発信主体は、市長公室広報課とし、管理者は、市長公室広報課長とする。
広報課ブログの愛称は、職員がのびのびと本市の旬な話題を提供することから、「広報課ブログ のびのびシティ通信」とし、バナーは別記様式のとおりとする。
広報課ブログの情報発信時間は、開庁日の8時30分から17時15分までとする。ただし、管理者が必要と認める場合は、この限りではない。
広報課ブログの発信内容は、原則として別表1に掲げるものとし、発信の都度、管理者の承認を求めるものとする。
広報課ブログ閲覧者からのコメントは、次の各号に掲げるものを除き、管理者の承認を得た上で受け付けるものとする。
広報課ブログ閲覧者からのコメントに対するレスポンスは、行わない。
広報課ブログ閲覧者等が広報課ブログへのリンク及びトラックバックを行う場合は、次の各号に掲げるものを除き、自由に行えるものとする。
広報課ブログから広報課ブログ閲覧者等のブログ等へのリンク及びトラックバックは、次の各号に掲げるものを除き、行わない。
広報課ブログの情報に対して、広報課ブログ閲覧者等から苦情が寄せられた場合、または、広報課ブログが炎上(注3)する可能性がある場合は、事案の重大性に応じて、次の各号に掲げる方法により、速やかに対応する。
この方針に定めるもののほか、広報課ブログの運用に関して必要な事項は、管理者が定める。
この運用方針は、平成24年2月2日から適用する。
(注1)ブログ
ブログとは、個人やグループなどにより運営され、時系列的に更新されるウェブページの総称である。「Web」と「Log」(日誌)を一語に綴った「weblog」(ウェブログ)という言葉が誕生し、それを略して「blog」(ブログ)と呼ばれている。
ブログの明確な定義はなく、記事に対して閲覧者がコメントすることや、閲覧者自身のブログへのリンクを作成するトラックバックのような双方向機能が特徴として挙げられることが多いが、我が国では、ブログ向けのツールを使って作られたウェブページを指すことが多い。個人・グループサイトで利用されるだけでなく、企業・自治体等でも、保有する情報を公開したり、新しい商品やサービスの情報を公開したりする場合に利用されることが増えている。
(注2)トラックバック
トラックバックとは、ある他人のブログの記事(情報)に閲覧者本人のブログへのリンクを作成すること。ブログには、トラックバックを受け付けるか否かの選択、表示の事前承認など開設者側で設定できる付加機能がある。
(注3)炎上
ブログの炎上とは、ブログ記事(情報)の内容に対する批判的な意見や、ブログ開設者自身への誹謗中傷が、コメントやトラックバックにより多数寄せられ、ブログが機能不全に陥ることである。
別記様式
ジャンル | 主な内容 |
---|---|
職員ノート | 広報課職員の日常、事業や課の紹介、庁内の出来事、表敬訪問した人の紹介 |
まちの話題 | 市内のニュース、まちづくり、珍百景、施設案内、さいたま市の企業の紹介 |
観光 | 開花情報、イベント、お祭り、観光施設紹介、さいたま市が舞台の作品と場所の紹介 |
子育て・教育 | 子育てや教育に関する情報、市内の学校の話題 |
おいしー | 特産品、おみやげ、郷土料理の紹介 |
スポーツ | スポーツ情報、健康情報 |
さいたま伝 | 史跡や民話の紹介、伝統産業、なるほどネタ |
市長公室/広報課
電話番号:048-829-1039 ファックス:048-829-1018
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト