ページの本文です。
更新日付:2022年3月1日 / ページ番号:C086983
◆区長あいさつ(3月)◆
草花の芽も膨らみ、春らしくなってまいりました。皆様はいかがお過ごしでしょうか。
3月は、卒業式のシーズンです。卒業生と保護者の皆様には心からお祝い申し上げます。
昨年、中央消防署新庁舎が完成し、私も心肺蘇生法や消火訓練、はしご車の搭乗や救助訓練を実際に体験しました。署員の皆さんが
有事に備え日頃から訓練しているおかげで、中央区の安心・安全が守られていると実感しました。屋内訓練棟など新しい機能を備えた
庁舎が完成したことにより、地域の防災拠点として、消防力の充実や強化を期待しています。
この時季は、非常に空気が乾燥し、火災が発生しやすい季節です。火気の取り扱いには十分に注意を払っていただきますようお願い
します。 中央区長 近藤 裕司
装備を付けて中央消防署訓練塔に登りました。(写真撮影のため、マスクを外しています。)
〔中央消防署〕
旧中央消防署は、昭和40年に竣工し、約56年以上経過していたことから、消防庁舎、車庫等の老朽化が懸念されていました。
また、敷地が狭隘であったことから、消防職員の執務スペースや訓練の環境が十分といえない状況でした。こうした課題を解消
するため、令和3年12月1日に中央区下落合4丁目13番10号へ移転いたしました。
施設は、消防庁舎棟、屋内訓練棟、訓練塔からなり、増加する救急需要に対応するため救急隊2隊が配備されております。
中央消防署 消防庁舎棟
〔消火・救命の訓練を体験〕
水圧に耐えながら、真っすぐ放水する訓練を体験しました。
屋内訓練棟の救助訓練の様子です。
屋内訓練棟で、ロープブリッジ渡過(とか)を体験しました。
なかなか前に進むことができませんでした。
心肺蘇生法の訓練を体験しました。
◎2月の区民ギャラリー(市民食堂)は、「中央区の伝統芸能」の写真を紹介しました。
中央区で活躍しているよさこい彩雅組は、区民まつり等のイベントに参加して、地域の
賑わいづくりに貢献していただいております。
武州与野七福神仮装行列や与野鴻沼太鼓の活動を写真で紹介させていただきました。
【今月の主なイベントのご紹介】
◎3月の区民ギャラリー(市民食堂)は、バスケットボールチームの「さいたまブロンコス」を紹介する
写真を展示します。
中央区役所/区民生活部/総務課
電話番号:048-840-6013 ファックス:048-840-6160
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト