ページの先頭です。 メインメニューへ移動 フッターへ移動


ページの本文です。

更新日付:2020年10月30日 / ページ番号:C076477

区長あいさつ(令和2年11月)

このページを印刷する

◆ 区長あいさつ(11月) ◆
 紅葉の美しい季節を迎え、朝夕冷え込みを感じるようになりました。体調の管理に気を付けましょう。
 今回は、江戸時代の文化人をご紹介したいと思います。6月に開館した与野郷土資料館(本町東)でも紹介されている鈴木荘丹(そうたん)は、
享保17年(1732年)に江戸で生まれ、句作に励むとともに多くの門人を養成しました。
 晩年、与野に居を構え、門人たちと「与野八景」という句集を刊行しました。この句集は、与野周辺八か所の風光明媚な風景を描き、それに
ちなんだ俳句や漢詩を詠んだものです。与野郷土資料館には、鈴木荘丹の自画自筆文の掛け軸などの資料が展示されています。
 与野郷土資料館で文化財や与野の歴史を再発見されてはいかがでしょうか。                    中央区長 西村 徹

【アルバム】

 〔与野郷土資料館〕
    与野郷土資料館は、旧与野市域に限らず、 さいたま市の西側エリアも対象とした幅広い資料の収集や展示等を行うとともに、
   モニターやプロジェクションマッピングなどの最新の映像技術も活用することで、来館者にわかりやすく親しみのある場となっ
   ています。

       鈴木荘丹
           鈴木荘丹(すずき そうたん)、稲垣田龍(いながきでんりゅう)、西澤曠野(にしざわこうや)、
          正野友三郎(しょうのともさぶろう)などに関する説明書きを読むと与野の先人たちの先進的な
          学問や数々の徳行により、与野の礎が築かれたことが判りました。

       第一展示室
            第1展示室は、日用に使用されていた懐かしい道具が展示され、けん玉や紙芝居などの
          「昔のあそび」が体験できます。


       本町通りレプリカ
            第2展示室は、与野の旧石器時代から近現代までの歴史を学べます。

       開 館 時 間  午前9時~午後4時30分
       休  館  日  毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)
                年末年始(12/28~1/4)
       所  在  地  〒338-0003 さいたま市中央区本町東3-5-23
                          (与野本町小学校複合施設内)
       お問い合せ    電 話:048-714-5471
                FAX:048-714-5472

〔中央区防犯協議会理事会〕
   中央区防犯協議会は、犯罪のない明るく住み良い中央区の実現を目指すことを目的として設置されています。

      区長挨拶
         今回の理事会では、防犯講演会の開催方法や啓発活動について協議を行いました。

      会議
         子どもへの犯罪が起きやすく危険な場所を学んでもらう「地域安全マップ作り講習会」についての
        報告を行いました。
         また、浦和西警察署の職員から、現在の中央区内の犯罪状況を説明していただきました。


◎10月の区民ギャラリー(市民食堂)は、「ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」と「さいたま国際マラソン」の写真を
 展示しました。

      ポスター
          

      自転車
         ツール・ド・フランス本大会で各賞を獲得するなど活躍した選手たちが、さいたま新都心周辺の
        特設コースで熱戦を繰り広げた様子が伝わってきました。

      マラソン
         さいたま国際マラソンの特徴は、オリンピックや世界選手権の代表選考レースを兼ねていることです。
         各地から訪れた市民ランナーが、代表選考レースと同じコースを駆けることで記念になると多くの方が
        参加しました。

 【今月の主なイベントのご紹介】

◎ 11月の区民ギャラリー(市民食堂)は、第7回中央区絵画展として中央区美術家協会の作品を展示しています。
  ※新型コロナウイルスの影響により、中止する場合があります。

この記事についてのお問い合わせ

中央区役所/区民生活部/総務課 
電話番号:048-840-6013 ファックス:048-840-6160

お問い合わせフォーム

ページの先頭に戻る

イベント情報

イベント情報一覧を見る


表示モード : パソコン版スマートフォンサイト

ページの先頭に戻る