ページの本文です。
更新日付:2020年12月25日 / ページ番号:C064947
中央区の区の花はバラであることをご存知ですか。
中央区役所内にはいろいろな種類のバラを植えています。
また、与野公園は、約180種類以上、約3,000株あるバラの名所です。
ここでは、中央区役所や与野公園など、バラの状況をお伝えします。
また、中央区内のおすすめスポットや区民の方のコミュニティ活動などを、ばらエティにレポートします。
中央区では、花で彩る豊かなまちづくりを実現するために、区内の自治会・各児童センター・保育園などの協力により、「花de 植花夢(はなでウエルカム)まちづくり事業」として花の植栽活動をしています。5月に行われた活動風景を振り返ってレポートします。
この日は、大戸西自治会の皆さんによる花の植栽活動が行われました。大戸西自治会では、年3回、通学路をプランターに植えた花で彩り、地域の皆さんの目と心を楽しませる活動を通じて安心・安全なまちづくりを行っています。いつもながら、手際よくプランターに入れる土を作り、皆さんで花を植えていきます。作業台など道具はすべて手作りだそうです。
本日は、2歳の男の子も作業に参加です。小さいながら一生懸命お手伝いをしてくれました。
プランターは、その後通学路に置かれ、地域の皆さんが水やり等お手入れをしてくださいます。
「花de 植花夢(はなでウエルカム)まちづくり事業」に参加していただいた「大戸西自治会」の皆さん、地域のために活動いただきありがとうございました。
この日は、S4-Tower自治会の皆さんによる花の植栽活動が行われました。すがすがしい新緑の季節を感じる天気の良い午前中、色とりどりの日々草(ニチニチソウ)50株をこれから植えていきます。次から次へと花を咲かせることから、日々草(ニチニチソウ)と呼ばれています。
きれいに植え付けが終わり、水をたっぷりとかけてあげました。歩道を通りかかる方から、「きれいですね」とよく声をかけられるそうです。花をとおしてコミュニケーションの輪が広がっています。国道沿いの目につくところなので、多くの方に安らぎを与えてくれています。
「花de 植花夢(はなでウエルカム)まちづくり事業」に参加していただいた「S4-Tower自治会」の皆さん、地域のために活動いただきありがとうございました。
この日は、与野本町児童センター、向原児童センター、大戸児童センターにて花の植栽活動が行われました。その中でも、与野本町児童センターで行われた花の植栽活動についてレポートします。この日はとても暑い日でしたが、小さなお子さんもパパ・ママと一緒に参加して頑張っていました。
親子で花や土ににふれ、楽しい会話にあふれた笑顔いっぱいの充実した1日になりました。
乾いた土に、たっぷりの水をあげました。子供たちも楽しそうに水やりをしていました。色とりどりの花が植えられている児童センターに、お子様を連れてぜひお越しください。
今回レポートできなかった「向原児童センター」、「大戸児童センター」でも同様の活動が行われました。「花de 植花夢(はなでウエルカム)まちづくり事業」に御参加していただいた皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。
この日は、稲荷町・寿町・旭町自治会の皆さんによる花の植栽活動が行われました。ベゴニアとポーチュラカの花苗を、プランターに植えていきます。
与野駅西口駅前通りの歩道に設置されたプランターと稲荷町児童遊園地内のプランターにそれぞれ植えました。数百メートルにわたる与野駅西口駅前通りが、華やかに色づきました。
「花de 植花夢(はなでウエルカム)まちづくり事業」に参加していただいた「稲荷町自治会」、「寿町自治会」、「旭町自治会」の皆さん、地域のために活動いただきありがとうございました。
花の盛りは過ぎましたが、この日もたくさんの方がバラ鑑賞やお散歩に与野公園を訪れていました。
一部の花はまだ元気な姿が見られ、公園はバラの良い香りに包まれています。
バラの季節が終わると、アジサイの季節がやってきます。
こちらは、5月11日(土曜日)と13日(月曜日)に撮影した与野公園そばの御嶽社(おんたけしゃ)のアジサイです。
葉が茂り、つぼみもたくさんできていましたが、咲くまではまだまだといった感じでした。
それから約2週間経過し…
29日(水曜日)には、だんだんと咲いている花が増えてきました。
御嶽社にはいろいろな種類のアジサイが植えられているので、これからが楽しみです。
こちらは、与野本町駅東口のアジサイです。日当たりが良いからか、開いた花びらが多く、手まり状に咲いた花がきれいでした。
区内のイベント情報をはじめ、アジサイの様子も引き続きばらエティレポートで紹介していきますので、お楽しみに。
中央区では第5回区の花バラの写真コンクールを開催し、中央区内で撮影されたバラの写真を募集しています。
募集期間は6月21日(金曜日)まで。まだまだ作品募集中です。詳しくはこちら。
※作品募集は終了いたしました。沢山のご応募ありがとうございました。※
5月18日(土曜日)、5月19日(日曜日)の2日間、与野公園にてばらまつり実行委員会主催の「ばらまつり2019」が開催されました。
与野公園には約180種、約3000株のバラが植えられています。
今年はちょうど見ごろで、天気も良く区内外から大勢のお客様にお越しいただきました。
バラを背景に写真を撮ったり、香りをかいだり、みなさんそれぞれの方法でバラを楽しんでいました。
また、中央区バラサポーター主催の「バラ園ガイドツアー」も大好評でした。
会場では、区内の団体を中心に、さまざまな団体が飲食物の販売や、展示会等を行っていました。
さいたま市の友好都市である南会津町のブースには、アスパラ揚げをお目当てに行列ができていました。
3月のバラのまちウォーキングと同時開催された「与野よいよいマルシェ」を主催した路地裏ガレージマーケットの方々も
出店しており、区役所東側のインスタ映えスポットの蝶を描いた「寿の色」さんがライブペイントを行っていました。
その他にも中央広場では踊りや楽器演奏などのステージイベント、公園南側ではパトカー、消防車の展示など様々な
催し物がありました。
木陰は日差しが和らぎ心地よく、シートやテントを持ち込んでゆっくりと休日を過ごす家族連れの方が多かったです。
中央区では第5回区の花バラの写真コンクールを開催し、中央区内で撮影されたバラの写真を募集しています。
ばらまつりで撮影したあなたの写真を応募してみませんか? 詳しくはこちら。
※作品募集は終了いたしました。沢山のご応募ありがとうございました。※
5月17日(金曜日)19時~、与野公園にて、バラのまち中央区アートフェスタ実行委員会主催の
「Candle Art Night@ばらまつり」が開催されました。
当日は点灯前から大勢の方がお越しになり、バラ鑑賞や散歩を楽しんでいました。
今年は区内小学校の土曜チャレンジスクールからも作品が集まり、例年より家族連れの方が多かったように思います。
当日はよく晴れ、風も穏やかで、ゆったりとキャンドルの灯りを楽しむことができました。
シェードを作成してくださった絵手紙の会、土曜チャレンジスクールのみなさま、キャンドルを観に会場へお越し
いただいたみなさま、ありがとうございました。
5月18日(土曜日)、19日(日曜日)に与野公園で開催される「ばらまつり」にお越しになる方々を
気持ちよくお迎えするために、中央区内の自治会やコミュニティ団体など82団体で構成する
「さいたま市中央区コミュニティ協議会」主催の「与野公園清掃」が11日(土曜日)に行われました。
この日は初夏を思わせるような天気で、参加された約1,000人の皆さんは汗をかきながら落ち葉やごみを拾い集めていました。
参加された皆さんのおかげで公園内が大変きれいになり、今週末の「ばらまつり」に備えおもてなしの準備ができました。
公園内のバラは、暖かい日が続いており順調に開花しています。ぜひ中央区のバラを観にお越しください。
※バラの写真は5月13日(月曜日)のものです。
17日(金曜日)開催のCandle Art Night@ばらまつりについて、詳しくはこちら。
※ Candle Art Night@ばらまつりは終了しました。※
また、中央区役所では「第5回区の花バラの写真コンクール」を開催し、区内で撮影されたバラの写真を募集しています。
応募期間は5月7日(火曜日)から6月21日(金曜日)まで。みなさんの作品をお待ちしています。
区の花バラの写真コンクールについて、詳しくはこちら。
※作品募集は終了いたしました。沢山のご応募ありがとうございました。※
長かった10連休も明け、中央区内のバラが続々開花しています。
今回のばらエティレポートでは、区内のバラの開花情報をスポット別に紹介します。
こちらは5月10日(金曜日)に撮影した区役所周辺のバラです。
「アライブ」、「ダブルノックアウト」などのバラが続々と開花しています。
つるバラも、花びらがぎっしり詰まっていて美しいです。
こちらは前回の記事で紹介した、「マヌウ メイアン」と「レッズローズ」です。
ここからは5月8日(水曜日)、9日(木曜日)に撮影した、JR与野本町駅周辺と、与野公園のバラの様子をお伝えします。
JR与野本町駅周辺には、たくさんのバラが植えられています。
西口は、大きな花壇にバラの花が咲き誇っています。紅白のバラがきれいでした。
東口には、柵に巻き付いたつるバラが点在しています。
花壇のバラは見下ろすことが多いですが、つるバラは目線の高さが同じだったり、見上げたり、違った楽しさがあります。
9日は曇りで、過ごしやすい気温だったこともあり、バラを観ながらのお喋りやお散歩を楽しんでいる方が
大勢いらっしゃいました。
「スプリングコサージュ」や「モナリザ」など、一部の花は咲いていましたが、全体は5~6分咲き程でした。
まだまだこれからが見頃です。来週の5月18日(土曜日)、19日(日曜日)にはばらまつりも開催されます。
気温の高くなる日も多そうですので、熱中症にはお気をつけて、バラの花と香りを楽しみにお出かけください。
併せて、区内のイベント情報をお伝えします。
5月11日(土曜日)にはさいたま市中央区コミュニティ協議会の主催する「与野公園清掃」、
5月17日(金曜日)にはバラのまち中央区アートフェスタ実行委員会が主催する「Candle Art Night@ばらまつり」とイベントが盛りだくさんです。
与野公園清掃について、詳しくはこちら。※与野公園清掃は終了しました※
Candle Art Night@ばらまつり について、詳しくはこちら。
※ Candle Art Night@ばらまつりは終了しました。※
また、中央区役所では「第5回区の花バラの写真コンクール」を開催し、区内で撮影されたバラの写真を募集しています。
応募期間は5月7日(火曜日)から6月21日(金曜日)まで。みなさんの作品をお待ちしています。
区の花バラの写真コンクールについて、詳しくはこちら。
※作品募集は終了いたしました。沢山のご応募ありがとうございました。※
連休前に、中央区役所のバラの様子をお伝えします。
区役所前駐車場、庁舎側の花壇にバラが咲いているのを見つけました。
赤色と薄黄色の花が美しいです。
左が4月23日、右が26日撮影。23日は1輪しか咲いていませんでしたが、3日間で続々と開花しました。
「ダブル デライト」という品種で、イギリスのロンドンに本拠地を置く
世界バラ会連合(World Federation of Rose Societies)が3年に一度開催する
世界バラ会議(World Rose Convention)で殿堂入りをしています。
日に当たることで花びらが赤く変化するため、開花からの変化を楽しむこともできますよ。
庁舎東側花壇の「マヌウ メイアン」というピンク色のバラと、ロータリー入り口付近に
植えられている浦和レッズの明るい赤色のミニバラ「レッズローズ」もこの連休中に開花予定です。
ほかにも、与野本町駅前や与野公園でもバラが咲き始めています。
お近くにお越しの際は、ぜひバラに目を向けてみてください。
ここで、区内のイベント情報をお知らせします。
与野公園では、5月18日(土曜日)、19日(日曜日)にばらまつりが開催されます。
それに合わせて、5月11日(土曜日)にはさいたま市中央区コミュニティ協議会の主催する「与野公園清掃」、
5月17日(金曜日)にはバラのまち中央区アートフェスタ実行委員会が主催する「Candle Art Night@ばらまつり」と
イベントが盛りだくさんです。
与野公園清掃について、詳しくはこちら。※与野公園清掃は終了しました※
Candle Art Night@ばらまつり について、詳しくはこちら。
※ Candle Art Night@ばらまつりは終了しました。※
また、中央区役所では「第5回区の花バラの写真コンクール」を開催し、区内で撮影されたバラの写真を募集しています。
応募期間は5月7日(火曜日)から6月21日(金曜日)まで。みなさんの作品をお待ちしています。
区の花バラの写真コンクールについて、詳しくはこちら。
※作品募集は終了いたしました。沢山のご応募ありがとうございました。※
バラの季節がやってきます。
ばらエティレポートでは、今年も区内のバラの開花情報をお知らせします。
今回は、区役所のバラの経過をレポートします。
こちらは3月15日(金曜日)に撮影した中央区役所のバラです。
冬のうちに短く剪定された幹から芽が出始め…、
4月5日(金曜日)、元気に成長中です。鴻沼川沿いのつるバラに、つぼみを見つけました。
そしてこちらが4月18日(木曜日)に撮影した写真です。つぼみの数がぐんと増えました。
つるバラのつぼみも大きくなり、黄色い花びらが見えています。
ここで、お知らせです。
中央区役所では「第5回区の花バラの写真コンクール」において、区内で撮影されたバラの写真を募集しています。
応募期間は5月7日(火曜日)から6月21日(金曜日)まで。これから迎えるバラの季節、みなさんの作品をお待ちしています。
詳しくはこちら。
※作品募集は終了いたしました。沢山のご応募ありがとうございました。※
中央区役所/区民生活部/コミュニティ課
電話番号:048-840-6020 ファックス:048-840-6161
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト