ページの本文です。
更新日付:2021年4月16日 / ページ番号:C078709
中央区の区の花はバラであることをご存知ですか。
中央区役所内にはいろいろな種類のバラを植えています。
また、与野公園は、約180種類以上、約3,000株あるバラの名所です。
ここでは、中央区役所や与野公園など、バラの状況をお伝えします。
また、中央区内のおすすめスポットや区民の方のコミュニティ活動などを、ばらエティにレポートします。
内容は随時更新していきます。
2月2日掲載 区の花バラの写真コンクール入賞・入選作品展示
2月8日更新 区役所壁画制作・与野公園バラ剪定
3月4日更新 二木屋のひなまつり・与野公園の梅・新インスタ映えスポット完成
3月5日更新 区役所周辺の春・さいたま市ボランティア連絡会展示・浦和レッズ選手等身大パネル設置・さいたま市20周年横断幕設置
3月11日更新 花de植花夢(大戸西自治会)・花de植花夢(びゅうサイトタワー自治会)
3月15日更新 春を探して
3月17日更新 圓乘院の千代桜・与野公園の桜、こぶし・バラ情報
3月18日更新 圓乘院の千代桜・与野公園の桜・鴻沼川の桜・中央消防署のこぶし
3月22日更新 圓乘院の千代桜・与野公園の桜・与野中央公園の桜・ウォーキングマップのコースを歩いてみた(歴史ロード編)
3月23日更新 圓乘院の千代桜
3月26日更新 圓乘院の千代桜・与野公園の桜・与野中央公園の桜・上落合公園の桜・八王子公園の桜・その他区内の桜・上落合保育園の子供たちが来てくれました
3月30日更新 圓乘院の千代桜・与野公園の桜・鴻沼川の桜
4月6日更新 与野公園の桜・鴻沼川の桜
ばらエティレポート2020(12月~1月)は こちら
ばらエティレポート2020(10月~11月)は こちら
ばらエティレポート2020(8月~9月)は こちら
ばらエティレポート2020(6月~7月)は こちら
ばらエティレポート2020(4月~5月)は こちら
1月29日まで区役所1階ロビーに展示していた区の花バラの写真コンクール入賞・入選作品は2階の廊下、総務課脇の壁に場所を移して展示しています。
この場所にはしばらくの間展示していますので、区役所にお越しの際はぜひご覧ください。
入賞・入選作品は こちら
区役所庁舎東側壁面に「羽」と中央区の花「バラ」をモチーフにした壁画がありましたが、約3年を経過し新たな壁画を作成することになりました。
制作は今回も区内在住の若手芸術家、寿の色(鈴木香奈子)さんです。1月中旬から制作を開始しました。
壁画制作もだいぶ進んできた2月5日、寿の色さんの手の届かない高い場所の色付けを西村区長がお手伝いしました。
寿の色さんのイメージを伝えてもらいながら描いていきます。
完成したら改めて紹介したいと思います。
2月7日に「中央区バラサポーター」の皆さんが、与野公園のバラの剪定をしてくれました。
バラサポーターが受け持っているのは4区画です。
感染防止のためおしゃべりもせずに皆さん黙々と作業しています。休憩をとりながら約2時間半できれいに剪定が終わりました。
5月ごろには素敵な花を咲かせてくれるでしょう。
2月号の区報の表紙で紹介した区内大戸の会席料理「二木屋」のひなまつりの飾りを見せていただきました。
特別に営業前のお忙しい時間にお邪魔させていただき、写真を撮らせていただきました。
ひなまつりは、よく「桃の節供」といいますが、「上巳(じょうし)の節供」とも言うそうです。
母屋の奥の座敷には三方にたくさんのひな人形が飾ってあります。元禄雛や享保雛など2~300年以上前のものもあります。
手前の部屋には「さるぼぼ」や「干支人形」「シルバニアファミリー」なども飾ってありました。
床と壁際には、愛玩系のお雛様が所狭しと飾ってあります。
廊下の一角には小さなお雛様が窓越しの日差しを受けてとてもきれいでした。
玄関脇の洋館の部屋には明治時代のお内裏様とお雛様がとても上品な顔で座っていました。
その脇の階段には「裃(かみしも)雛」が一番下から最上段までびっしりと飾られ、圧巻でした。
離れにもたくさんのひな人形がありますが、その中でも一番目を引くのが日本で最大の古今雛です。一般的な大きさのひな人形が並んで飾ってあるので、その大きさがわかると思います。これはすごいの一言です。
本当にたくさんの貴重な雛人形が飾ってありますが、やさしい顔から凛とした顔まで一体一体違いますので、きっと好みの顔が見つかると思います。
庭もきれいに飾り付けられていて、池には舟に乗ったお雛様がいました。
一般公開は3月3日で終了してしまいますが、規模は縮小するものの飾りつけは4月上旬まで続き、食事をしたお客さんは見せてもらえるそうです。
また、二木屋さんでは正月や端午、七夕など季節ごとに様々な飾りつけをしてお客さんを楽しませてくれていますので、違う季節の行事の飾りつけを取材させていただき、皆さんに紹介したいですね。
二木屋さんからの帰り道に与野公園に寄ってみました。
南側の駐車場の周辺に10数本の梅があり、満開は過ぎていましたがまだきれいに咲いていました。
八重咲の梅もありましたよ。
制作中だった中央区の新しいインスタ映えスポットが完成しました。
場所は庁舎東側の壁面で中央通りに面したところで、作者は、以前と同じく区内で活躍する若手芸術家の寿の色(鈴木香奈子)さんです。
寿の色(じゅのしき)さん 西村区長(右)と近藤副区長(左)と
さいたま市誕生20周年を記念して、また、中央区にあるさいたまスーパーアリーナが東京2020大会のバスケットボール競技会場であることもあり、このデザインになっています。
あえて相手チームは描かず、「与野くん」「大宮くん」「浦和くん」「岩槻くん」の4人が融合して攻撃しているイメージにしたそうです。
ボールの軌道には、中央区の花「バラ」の花びらもちりばめられています。
撮影の仕方によっては、ダンクシュートをしているようにも見えますし、いろいろ工夫して楽しい写真を撮ってください。
記者発表資料は こちら
区役所の2階の窓から埼京線方面を見たら紅白の梅が目に入ったので、すぐに写真を撮りに行きました。
全体的には花はだいぶ少なくなっていましたが、枝によってはまだまだきれいに咲いていました。
後ろに見える建物が中央区役所、丸い屋根が与野体育館です。
区役所に戻ると区庁舎と与野体育館の間につくしの群生を見つけました。
なんでこんなところにという場所ですが、日当たりの良い2メートル四方ぐらいのところにびっしりと生えていました。
つくしの写真を撮り、事務所へ戻ろうとしたのですが、与野体育館の裏から霧敷川の対岸に赤い花をつけた木が4本見えました。
紅梅かなと思い、気になったので行ってみると濃い桃色の花が下を向いてたくさん咲いていました。初めて見る花でした。
戻ってネット検索をしてみると、寒緋桜(かんひざくら)だということがわかりました。
沖縄で桜というとこの寒緋桜のことをいうそうで、早咲きで有名な河津桜は寒緋桜と大島桜を掛け合わせたものだそうです。
ちょうど満開です。とてもきれいです。
区役所1階ロビーで中央区ボランティア連絡会に加入する各団体の活動内容の展示を行っています。
区役所にお越しの際はご覧ください。
区役所1階ロビー受付の後ろに浦和レッズの関根貴大選手と武田英寿選手の等身大パネルを設置しています。
一緒に写真撮影をしてもOKです。来庁されたときは是非お立ち寄りください。
区役所の本館と別館を結ぶ歩道橋にさいたま市誕生20周年の横断幕を設置しました。
新インスタ映えスポットと一緒でバスケットボールがモチーフです。
3月6日に大戸西自治会で花de植花夢事業による春の花植えが行われました。
今回は、志村区民生活部長が参加させていただきました。
大戸西自治会では、年に3回プランターの花の入れ替えを行っています。
今回も完全分業制で見る見るうちに作業が進んでいき、1時間もかからずにプランターへの花植えが終わりました。
いつもながら、大戸西自治会のチームワークの良さを感じます。
完成したプランターは、通学路沿いのお宅が水やり等の手入れをし、これから卒業式や入学式を迎える子供たちを待ちます。
3月9日にびゅうサイトタワー自治会で花de植花夢事業による初めての花植えが行われました。
この花壇には、草花は植わっていたもののしばらくの間雑然としていました。そこを整理し、準備万端で今日を迎えました。
かわいい柵も設置してありました。6種類の花を仮置きして配置を決め、みんなで植えていきます。
少人数の作業で時間はかかりましたが、とても華やかな花壇になりました。
交差点の角の花壇なので信号待ちの車や通りがかりの人の目を楽しませてくれると思います。
植えている間にも、幼稚園帰りの子供とお母さんが「きれいだね」といって見ていました。
今回はバラの苗木が準備できなかったのですが、そのスペースは空けてあり、そのうちバラも仲間入りします。
びゅうサイトタワー自治会の皆さんは、マンションの敷地に隣接する埼京線の環境空間「時の道」の清掃と植栽の管理を月に2回づつボランティアで行ってくれています。ありがとうございます。
春を探してヌゥと一緒に南与野駅周辺に行ってみました。
先日紹介した寒緋桜が鈴谷西公園にもありました。5本ほどあり、こちらも満開状態です。
さらにこの公園にはユキヤナギもきれいに咲いていて、濃いピンクと白のコントラストがとても素敵です。
中段右の写真は鈴谷西公園の花壇のビオラです。下の写真のビオラは鈴谷小学校の正門前です。どちらもこれから長く楽しめそうです。
最後の写真は鈴谷小学校脇の鴻沼川の桜です。満開の時期は見事な場所ですが、まだつぼみは固いようです。
中央区内には桜がきれいな場所がたくさんありますので、今後紹介していきたいと思います。
圓乘院のご住職から「今年も千代桜が咲き始めましたよ」と連絡をいただいたので、行ってきました。
圓乘院の千代桜は、市の天然記念物に指定されています。
全体的にうっすらピンクがかっていて、ところどころ花びらが開いていました。咲き始めると早いので、1週間くらいが見頃ではないかとのことでした。
今後は、花が見頃を迎えるまで紹介したいと思います。
※所有者の意向により、境内は撮影禁止となっておりますので写真撮影等はご遠慮ください。今回の撮影は、特別に許可をいただいています。
また、見学の際には、マナーを守り、文化財の所有者や管理者、近所の方、他の見学者や参拝者の迷惑とならないようにお願いします。
圓乘院の千代桜は こちら
ついでに与野公園の桜の様子も見てきました。
数本の木に開花が見られました。与野公園にはソメイヨシノの木がたくさんありますので、楽しみですね。
1月から2月にかけて剪定したバラも、5月の開花に向けてもう芽吹き始めています。
左が与野公園のバラ、右が区役所前のレッズローズです。
圓乘院の千代桜は2~3分咲きといったところですが、つぼみはみんな膨らみピンク色に色づいています。
彼岸の参拝の方も「毎年楽しみなんです」と見上げていきます。今日は天気も良く、青い空に桜の花が映えますね。
※所有者の意向により、境内は撮影禁止となっておりますので写真撮影等はご遠慮ください。今回の撮影は、特別に許可をいただいています。
また、見学の際には、マナーを守り、文化財の所有者や管理者、近所の方、他の見学者や参拝者の迷惑とならないようにお願いします。
与野公園は、天祖神社付近の桜が一番よく咲いていて、3分咲きぐらいです。
中央の池や北側の公園付近は1分咲き、バラ園付近はやっと開花といった状況でした。
池のところの桜の枝にはハトが羽を休めていました。
鴻沼川の桜は、川沿いに数カ所見所があります。今日は与野中央公園付近を見に行ってきました。
川沿いには1本だけ開花している木がありましたが、やはり川の上で若干気温が低いのか、まだ固いつぼみが多かったです。
与野中央公園内の桜は、咲き始めです。
こぶしの花が中央消防署にも咲いていました。
もうじき無くなってしまう消防庁舎と撮ってみました。
圓乘院の桜は、昨日の風雨にも負けず、ほぼ満開の姿を見せてくれています。
今日は曇り空ですが、ほんのわずかでも日が差すと、本当にきれいです。
※所有者の意向により、境内は撮影禁止となっておりますので写真撮影等はご遠慮ください。今回の撮影は、特別に許可をいただいています。
また、見学の際には、マナーを守り、文化財の所有者や管理者、近所の方、他の見学者や参拝者の迷惑とならないようにお願いします。
与野公園の桜は全体的に5~7分咲きぐらいです。
ウォーキング中の人や公園で遊ぶ親子連れなどが桜を楽しんでいました。
与野中央公園は7~8分咲きで、とてもきれいです。
2年前まではこの位咲いていると、桜の木の下にレジャーシートを敷いて、お花見する親子連れが見られましたが、今は「ガマン」ですね。
ウォーキングマップコースのうち最後に残っていた歴史ロードを歩いてきました。
ウォーキングマップのコースを歩いてみた(歴史ロード編)は こちら
昨日とは打って変わって見事な青空が広がりました。千代桜も満開なので、今日はたくさん写真を紹介します。
木の下で落ちた枝を掃除していたお寺の方と少し話をさせてもらいました。
「先日の強風でつぼみがだいぶ落ちてしまった」ことと、「今年はいつもより少し白っぽいような気がする」ということをおっしゃっていました。
また、「これから花びらが落ち、がくが落ち、葉が落ちるとそのたびに掃除をし、葉には毛虫が付くので消毒もしなければいけなくてとても大変なのよ」ともおっしゃってました。
古木に毎年見事な花をつけるためのご苦労に感謝しながら写真を撮らせていただきました。
※所有者の意向により、境内は撮影禁止となっておりますので写真撮影等はご遠慮ください。今回の撮影は、特別に許可をいただいています。
また、見学の際には、マナーを守り、文化財の所有者や管理者、近所の方、他の見学者や参拝者の迷惑とならないようにお願いします。
26日の様子
圓乘院の桜はまだ頑張ってくれていますが、地面にはだいぶ花びらが落ちていました。
26日は少し風があるためさらに花びらが散っていました。下段真ん中の写真は桜が散る様子を撮ってみました。
今週末の天気が心配です。
※所有者の意向により、境内は撮影禁止となっておりますので写真撮影等はご遠慮ください。今回の撮影は、特別に許可をいただいています。
また、見学の際には、マナーを守り、文化財の所有者や管理者、近所の方、他の見学者や参拝者の迷惑とならないようにお願いします。
26日の様子
与野公園はほぼ満開でとってもいい感じです。
桜の下でグラウンドゴルフをしている人たちがいました。
桜の花の蜜を吸っているのでしょうか、花をついばむ鳥もいました。
26日は天気も良く、ランドセルを背負った新1年生でしょうか、桜の時期に合わせて記念写真を撮っている姿も見られました。
与野公園は、飲食しながらの花見はダメですが、散歩で一周するだけでも十分楽しめますよ。
上落合公園はほぼ満開でした。
ここには、ウコン桜という桜があるそうで、看板によると4月中旬ごろから咲く黄色っぽい八重の桜だそうです。
開花したら紹介したいと思います。
八王子公園は奥のテニスコート付近にまとまって咲いています。
7~8分咲きといったところでしょうか。
鈴谷西公園(オオシマザクラ) 鈴谷東公園
大戸公園 区役所前西谷公園 与野消防署
本町小学校 下落合小学校 上落合小学校
西北小学校 大戸小学校 与野南小学校
八幡小学校 鈴谷小学校 与野東中学校
与野西中学校 八王子中学校 与野南中学校
八幡通り 円阿弥広場
二度栗山 JR中里住宅
シティテラス クローバーシティ
3月26日にいつも花de植花夢事業でお邪魔している上落合保育園の子供たちが「花が大きく育ったよ」と報告に来てくれました。
アポなしのサプライズで、とてもうれしい出来事でした。
圓乘院の千代桜は、昨日の雨と風でほとんど散ってしまいました。
きれいな姿を見せてくれてありがとうございました。また来年の春を待っています。
与野公園は少し花びらが散っていましたが、まだまだきれいです。
山吹が咲いていたり、バラの芽もだいぶ伸びてきて公園の中が彩り豊かになってきました。
八幡通り付近 八幡小学校南側付近
赤山通り付近 保健センター通り付近 鈴谷小学校付近
鈴谷小学校付近 西村区長(撮影のためマスクを外しています)
鴻沼川沿いの桜はどこも見事です。場所によっては水面にピンク色が映ってとてもきれいでした。
最後に西村区長の写真を載せさせていただきました。区長はこの3月31日をもって定年退職を迎えます。
皆さんには大変お世話になりありがとうございました。(本人談)
与野公園は、ほかの草花やバラの新芽、イロハモミジやケヤキの新緑がとてもきれいで、桜の花とのコントラストが最高です。
また、桜の花びらもたくさん散っていて、素敵な写真がたくさん撮れました。
八幡通り付近 八幡小学校南側付近 赤山通り付近
赤山通り付近 保健センター通り付近 たつみ通り付近
中央公園付近 中央公園付近 里見通り付近
鈴谷小学校付近 鈴谷小学校付近 鈴谷小学校付近
埼大通り付近 埼大通り付近 南与野駅付近
鴻沼川の桜は、八幡通り付近が少し見頃を過ぎた感じですが、そのほかは絶好調。すばらしい景色でした。
中央区役所/区民生活部/コミュニティ課
電話番号:048-840-6020 ファックス:048-840-6161
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト