ページの本文です。
更新日付:2023年4月4日 / ページ番号:C080680
中央区の区の花はバラであることをご存知ですか。
中央区役所内にはいろいろな種類のバラを植えています。
また、与野公園は、約180種類以上、約3,000株あるバラの名所です。
ここでは、中央区役所や与野公園など、バラの状況をお伝えします。
また、中央区内のおすすめスポットや区民の方のコミュニティ活動などを、ばらエティにレポートします。
内容は随時更新していきます。
4月7日掲載 さいたまブロンコスの選手がやってきた
4月9日更新 区内の春の花を探してみた
4月13日更新 区内の春の花を探してみた(part2)・北与野駅前からくり時計
4月16日更新 与野郷土資料館で和同開珎を見てきた・ウォーキングマップのコースを歩いてみた(与野歴史ロード編)
4月19日更新 中央区区民ギャラリー「中央区のバラ写真展」・バラの開花状況(part1)
4月20日更新 さいたま市立博物館企画展「さいたま八景」を見てきた
4月22日更新 バラの開花状況(part2)・八王子公園の藤
4月28日更新 たまアリ△タウン謎解きツアー・バラの開花状況(part3)
4月30日更新 バラの開花状況(part4)
5月6日更新 さいたまブロンコス試合観戦・「魅力発見!バラのまち さいたま市中央区」お披露目会
5月7日更新 バラの開花状況(part5)・第7回バラのまち中央区写真コンクール・与野図書館バラのまちコーナー・区長のカメラ(5月4日)
5月11日更新 バラの開花状況(part6)・区長のカメラ(5月9日)
5月12日更新 区長のカメラ(5月12日)
5月17日更新 与野本町小学校開校150周年記念壁画制作・バラの開花状況(part7)・鈴谷公民館講座~バラを楽しむ~・カルガモを見つけた
5月21日更新 区長のカメラ(5月15日)・バラの開花状況(part8)
5月24日更新 花de植花夢(S4-Tower自治会)・区の花バラの写真コンクール歴代入賞作品展示
6月2日更新 区長のカメラ(5月26日)・与野本町小学校開校150周年記念壁画制作(part2)・羽のインスタ映え壁画リニューアル
さいたま市と所沢市をダブルホームタウンとするプロバスケットボールチーム「さいたまブロンコス」の選手が中央区に来てくれました。
来てくれたのは、泉秀岳選手(背番号2)と波多智也選手(背番号14)です。
中央区がアップしたバスケ壁画のツイッターを泉選手が見て、「ぜひ行ってみたい」とコメントしてくれたのをきっかけにコラボが実現しました。
今回の撮影が何に使われるのかはまだ内緒です。皆さんお楽しみに。
二人ともとても明るく、ノリノリで撮影に臨んでくれました。
撮影の最後にお願いしたら、「いいですよー」と手形&サインを残してくれました。
近藤区長と泉選手(右)・波多選手(左)
近藤区長も観戦に行った4日の試合では、見事勝利を収めました。
中央区は、今後も「さいたまブロンコス」を応援していきたいと思います。
区内の桜は、ソメイヨシノが終わり、八重桜が見頃となっています。
そこで、八重桜を中心に春の花を探しに自転車で走り回ってみました。
鈴谷西公園 鈴谷東公園 鈴谷小学校付近鴻沼川
中央公園付近鴻沼川 時の道 八幡小学校付近
与野駅前通り 与野駅前
上落合公園
区内のあちこちに八重桜が咲いていました。多くはピンク色ですが、与野駅前通りは白に近いピンクでとてもかわいらしい花でした。
上落合公園には、ピンクの八重桜のほかに、黄色いウコン桜が5本植わっていて、珍しい花色をカメラに収めている人が何人かいました。
時の道のものはもしかするとハナモモかもしれません。
ハナミズキもきれいに咲いていました。
与野中央通り
与野中央通り
時の道(新幹線埼京線環境空間北与野付近) 円阿弥フラワー通り
区内で一番ハナミズキを多く見られるのは与野中央通りです。里見通りから与野南中学校の南側の道路まで約1kmにわたって道路の両側に赤と白が交互に植わっています。
中には黄色っぽいものや薄いピンク色っぽいものもあります。
時の道はちょうど見頃で、青空によく映えます。
円阿弥フラワー通りも多くのハナミズキが見られる場所です。こちらはまだこれからといったところです。
区内には、自治会や各種団体の方々が花を植え、管理をしてくれている花壇等があります。一部を紹介します。
中央通り新中里花壇 鈴谷小学校正門前花壇 ビューサイトタワー花壇
中央通り八幡通り交差点花壇 円阿弥コミュニティ広場花壇 円阿弥フラワー通りプランター
藤の花も区内の公園で見ることができます。
上落合公園 与野中央公園
上落合公園と与野中央公園は若干咲いており、上落合公園では八重桜と、与野中央公園ではモッコウバラと一緒に見ることができます。
八王子公園には、公園の入り口が咲き初めでした。この公園には、野球場の外野フェンス沿いに100m以上の藤棚がありますが、こちらは全く咲いていませんでした。
私もまだ見たことがありませんが、咲いたらきっとすごいと思います。後日紹介したいと思います。
上町氷川神社にも様々な花が咲いていました。
上町氷川神社には、外からフェンス沿いにジャーマンアイリスが咲いているのが目に留まり、中に入らせてもらいました。
手前の花壇は今までも見たことがあるのですが、奥の方に行ってびっくり。様々な草花がきれいに手入れされていました。
中には、「うらしま草」という氷川神社に古くから自生する珍しい植物もあり、保護育成に努めているそうです。
まだまだ咲いていない草花もたくさんあり、これからたびたび訪れたい場所となりました。
その他にも公共的な場所や民家にもいろいろな花が咲いていましたので紹介します。民家の花は、場所が特定できないよう花だけ撮影させていただきました。
今日は、上落合公園と北与野駅付近に徒歩で行ってみました。
上落合公園では、ウコン桜は少し遅れていた4本がほぼ満開です。
藤の花も満開ではありませんが、7日よりもだいぶ開花が進んでいました。天気がいいので、藤棚の下からのぞくように上を見るととてもきれいです。
歩いている途中で見つけた民家の花です。
一番右の写真は北与野駅付近のさいたま新都心に向かうデッキ上に咲く花で、ネット検索するとカロライナジャスミンとツキヌキニンドウという花のようです。とてもかわいい花です。
すぐ隣には埼京線の車体の緑色が見えます。
デッキからの帰り道、ちょうど11時になりましたので、北与野駅前でからくり時計の写真を撮ってきました。
かつて旧与野市は「自動車の街与野」といわれており、今でも数多くある自動車ディーラーのほかに自動車関連の工場などがたくさんありました。
このモニュメントは、「自動車の街与野」のシンボルとして旧与野市が平成4年に設置したものです。
午前10時から午後8時までの毎正時に約5分間、「80日間世界一周」の音楽に合わせて子供たちが車に乗って登場し、世界一周の冒険に出かけます。
4月13日から5月9日まで与野郷土資料館で中央区で出土した和同開珎を展示しています。初日に見てきました。
学芸員の方が説明してくれましたが、和同開珎はこれまで全国で6,300枚、埼玉県では8枚出土しており、市内では初めての出土で、しかも2枚発見されたのは埼玉県では初めてのことだそうです。
与野西遺跡(中央区桜丘)の奈良時代から平安時代の住居跡から発見されたものです。
保存修理の仕方の説明もあって、1枚は結構きれいでした。
この機会に実際に見てみてはいかがですか。
与野郷土資料館には、昔の本町通りのジオラマや今と昔の様子が比較できる映像資料などもあります。
与野郷土資料館は こちら
3月22日月曜日に歩いてきた与野歴史ロード編のページが出来ましたのでアップします。
ウォーキングマップのコースを歩いてみた(与野歴史ロード編)は こちら
中央区役所の食堂棟において、区民ギャラリーを開設しています。食堂の営業時間外は展示場・休憩スペースとして開放し、毎月の展示テーマにより、区の魅力を発信しています。
今月は「中央区のバラ」です。
5月は区内で撮影した桜の写真展です
どうぞお気軽にお立ち寄りください。
区民ギャラリーは こちら
4月も中旬になり、冬に剪定したバラがぼちぼち咲き出す頃だと思い、見に行ってきました。
与野公園です。
冬にだいぶ短く枝を剪定したのに、また枝が伸び、葉が茂り、バラの生命力はすごいですね。
つぼみがついているもの、まだまだのものと様々ですが、中にはつぼみが色づいていたり花が咲いている株もいくつかありました。
与野本町駅前公園西口の南側です。
こちらもまだまだですが、与野公園よりは花が咲いている割合が高いようです。
与野本町駅前公園西口の北側です。
いくつか花が咲いている株がありました。
区制10周年の時に植樹されたレッズローズも一輪咲いていました。
与野本町駅東口です。
現時点では、咲き始めているバラの数は東口が一番多かったです。
区役所周辺です。
全体的につぼみが多くついている状況です。
庁舎南側には、赤いバラが開花し、黄色いバラももうすぐ咲きそうです。
今後随時、与野公園、与野本町駅前公園、区役所周辺のバラの開花状況をお届けしていきますので楽しみにしてください。
現在、さいたま市立博物館で開催中の「さいたま八景」展に「与野八景」も展示されているので、見に行ってきました。
江戸時代の俳人である鈴木荘丹は、晩年与野に住み活動をしていました。
多くの門弟が荘丹が70歳になるのを祝うためにつくった句集が「与野八景句集」です。
「与野八景句集」には、与野周辺8ヶ所を題材にした俳句や絵が載せられています。
今回の「さいたま八景」展には「与野八景」の他に大宮区の「大宮八景」、桜区の「日向八景」なども展示されています。
また、江戸時代の八景の他に現代の市内の八景も紹介しています。
「与野新八景」は、旧与野市時代に埼京線開通と3駅開業を記念して、昭和60年に当時の与野市コミュニティづくり運動推進協議会が市民アンケートをもとに選定したものです。
※展示物は撮影禁止ですが、今回は取材ということで特別に許可していただきました。
「さいたま八景」展は、大宮氷川神社近くの市立博物館で5月5日まで開催されています。
まん延防止等重点措置の期間ですが、興味がある方は感染防止に十分気を付けて見に行ってみてはいかがでしょうか。
ここ数日暖かい日が続いたので、先週よりも咲いている花が増えてきました。
与野公園です。
遠目に見るとまだ緑一色ですが、近づくと様々な色や形のバラが咲き始めています。
与野本町駅前公園周辺です。
西口の区制10周年記念花壇のトレリスにピンクのバラが咲いていました。
東口は、だいぶ花数も増えてとてもきれいです。
区役所周辺です。
庁舎の南側は、日当たりが良く北風も当たらないので開花が一番早く大輪のバラが咲いています。
その他の場所は、ぽつぽつと咲き始めています。
八王子公園の藤の様子を見てきました。
八王子野球場の外野フェンス沿いの藤棚は100m以上ありますが、一斉に咲き揃うわけではなさそうです。
今一番咲いているのが、野球で言うと右中間あたりで、白い藤と薄紫の藤が混ざっています。3塁の外野寄りは紫の藤です。
左中間あたりも白い藤が咲いていて赤いツツジとのコントラストがきれいでした。
中央区PR協力店の一つである「株式会社さいたまアリーナ」が開催している「たまアリ△タウン謎解きツアー!」に近藤区長と長嶺コミュニティ課長が挑戦してきました。
ツアーの受付は、さいたまスーパーアリーナ1階S1ゲートを入ったインフォメーションです。
検温をし、謎解きキット(謎解きツアーブック、地図、チケットホルダー、ミステリーチケット)を購入します。(1,500円)
ガイダンスを見たら、スマートフォンで専用アプリにログインしてプレーヤー登録し、出発です。
回答の送信やヒントの確認なども専用アプリを使います。
たまアリ△タウン3つのゾーンで順番に謎を解き明かし、ゲームを進めていきます。
なかなか難しい謎解きもありますが、そんな時はヒントを見れば大丈夫です。
最後の大謎に挑戦し、たまアリ△タウンの秘密を見事に解き明かしたら答えを送信してゲームクリアとなります。
「たまアリ△タウン謎解きツアー!」は、感染対策を考慮して、スマートフォンと謎解きキットを駆使しながら非接触で進めていくゲームです。
1人でもグループでも楽しめる内容となっています。
また、さいたま市内小中学校限定で配布したチラシの割引クーポンも6/9まで使えるそうです。
たまアリ△タウンは こちら(新しいウィンドウで開きます)
この日はとても天気が良く、新緑がとてもきれいでした。
この付近には、中央区PR協力店の「中国料理 成蹊」や「ラフレさいたま」が、けやき広場には「カレー食堂 心」や「焼肉バル ケセラセナラ さいたま新都心」があります。
他にも飲食店はたくさんありますので、ランチや休憩をしながら謎解きをじっくり考えるのもおすすめです。
中央区PR協力店は こちら
与野公園です。
全体的にはまだ1~2分咲きですが、先週よりもだいぶ開花が進んでいます。
与野本町駅東口です。
東口は今ちょうど満開です。本当にきれいです。
与野本町駅前公園です。
4~5分咲きでしょうか。
南側のたつみ通りに近い方が良く咲いています。
庁舎周辺です。
与野中央通りに近い方が良く咲いています。
駐車場フェンスにもオレンジ色と赤のバラが咲き始めました。
与野公園です。
早咲きのバラがたくさん咲いていて、とてもいい感じになってきました。
まだ咲いていない株やつぼみもたくさんありますので、長く楽しめそうです。
与野本町駅前公園です。
だいぶ咲きそろってきました。
こちらもゴールデンウィークに見頃を迎えそうです。
4月30日に伊奈町にある日本薬科大学の体育館でB3リーグさいたまブロンコスの試合を取材のため観戦してきました。
相手は、現在3位の東京エクセレンスです。
プロバスケットボールの試合観戦は初めてでしたが、コートサイドということもあり、大迫力でした。
試合は、前半スリーポイントシュートが面白いように決まり、第2クォーター終了時には、さいたまブロンコスが43‐34でリードしていたのですが、後半逆転され残念ながら負けてしまいました。
現在、さいたまブロンコスは3勝27敗と厳しい状況にあります。3勝は、いずれもサイデン化学アリーナ(桜区)で行われたホームゲームです。
地元開催で地域の皆さんの声援が力となって勝利につながっているのだと思います。
次戦は、5月15日(土)・16日(日)、場所は浦和駒場体育館で14時試合開始です。
生で見るプロスポーツの迫力は圧倒的です。DJが試合を盛り上げ、ルールの解説もしてくれます。
是非、皆さんも一度は応援に行ってみてください。
さいたまブロンコスは こちら(新しいウィンドウで開きます)
さいたまブロンコスが所属するB3リーグには、中央区出身の選手がいます。
愛知県の「アイシン・エィ・ダブリュ アレイオンズ安城」の村岸航選手です。
村岸航選手は、中央区の八王子中学校出身で先日中央区役所に来てくれたさいたまブロンコスの波多選手と同じ筑波大学を経て現在のチームに所属しています。
4月10日・11日に行われた試合では、波多選手(右14番)と村岸選手(左10番)のマッチアップも実現しました。
村岸選手にも、いつか中央区役所に来てほしいですね。
中央区にあるさいたまスーパーアリーナが東京2020オリンピック競技大会のバスケットボールの試合会場になることや、さいたまブロンコスがさいたま市をホームタウンとして活動を開始することなど、今年中央区は「バスケットボール」にとても縁があります。
このご縁を大切に、これからも中央区はさいたまブロンコスと中央区出身の村岸選手を応援していきます。
中央区内の公民館5館では、さいたま市誕生20周年を記念して、「魅力発見!バラのまち さいたま市中央区」というビデオを作成しました。
5月1日には、鈴谷公民館でそのお披露目会がありました。
ビデオでは、与野公園をはじめとする区内のバラの見所や中央区のバラのまちづくりを支えてくれている「中央区バラサポーター」の活動などを紹介しています。
このビデオは、生涯学習総合センターのさいたま市誕生20周年記念事業e公民館特設サイトで見ることができますので、是非ご覧ください。
「魅力発見!バラのまち さいたま市中央区」は こちら
与野公園です。
バラは、ほぼ満開に近い状態だと思います。
人出はまあまあ多かったですが、皆さん上手にソーシャルディスタンスを取り、花を楽しんでいました。
与野本町駅周辺です。
東口は、満開が早かっただけに、だんだん花びらが散り始めています。
西口の駅前公園は、まだ楽しめそうです。
区役所周辺です。
区役所周辺も満開です。
駐車場の水たまりにバラが映っていましたので撮ってみました。
駐車場入口のレッズローズも見事に咲きました。
区内小中学校のバラも見頃です。
与野南中学校
与野西中学校
八幡小学校
下落合小学校
恒例の区の花バラの写真コンクールを開催しています。
今年は、中央区内で撮影したバラの写真で未発表のものであれば、過去に撮りためた写真でも応募できます。
応募期間は、5月6日(木)から6月18日(金)までです。
応募をお待ちしています。
区の花バラの写真コンクールの募集は終了しました。ありがとうございました。
与野図書館には、区の花バラにちなんだ本を集めた「バラのまちコーナー」が設置されています。
場所は1階中央です。
与野図書館に行った際は、のぞいてみてください。
与野図書館バラのまちコーナーは こちら(新しいウィンドウで開きます)
近藤区長自身が撮った写真や書いたコラムを紹介するコーナーの登場です。
ゴールデンウィークの5月4日、区内に3つ設定されているウォーキングコース(CHU-WALK)のうち「パークロード」を歩いてみました。日ごろ2~3千歩しか歩いていないので結構キツかったですが、お天気も良くゴールした後は爽快でした。
与野公園です。
満開状態が続き、本当にきれいです。
ワンちゃんとバラの写真を撮っている方が結構いて、あんまり可愛かったのでちょっと撮らせてもらいました。
与野本町駅東口です。
先週、花びらが落ち始めていると書きましたが、北側の方はまだまだ元気に咲いているものもたくさんあります。
与野本町駅前公園です。
西口の公園は、北から南まできれいに咲いています。
区役所庁舎周辺です。
庁舎周辺も満開状態が続いています。
駐車場のフェンスのバラが全種類咲き揃ってきてとてもきれいです。
与野本町駅から芸術劇場を結ぶアートストリートには、出演した名だたる俳優たちの手形レリーフが設置されています。
そして遂に今月(5/12~29)、彩の国シェイクスピア・シリーズは第37弾『終わりよければすべてよし』でフィナーレを迎えるのでした。
バラ園のシンボル像『翔』を望みながら満開のバラを写してみました。お世話をしていただいている中央区バラサポーターさん達に改めて感謝です。
与野本町小学校は明治5年に開校した中央区で一番伝統のある小学校で、今年開校150年を迎えます。
これを記念して、区内在住でアーティストの寿の色(じゅのしき)さんが全校児童とコラボして虹の壁画を作成しています。
寿の色さんは、以前区役所東側の壁にあった羽をモチーフにしたインスタ映え壁画や現在のバスケットボールをモチーフにした壁画を描いてくれた方です。
虹は一番下の紫を1年生が担当し、順々に学年が上がって一番上の赤はPTAと教職員というように7色を学年や先生方で分担して作業していきます。
14日は、5年生と6年生が寿の色さんが描いた虹の下絵にペンキで手形をペタペタと付けました。
子どもたちは、寿の色さんに確認しながらペッタン。とても楽しそうでした。
教頭先生も一番高いところにペッタン。森校長先生は、「絆」という文字を力強く書きました。
今後は、寿の色さんが先生と協力して宇宙船などの絵を描き足し、21日には1年生から4年生までが手形を押して完成する予定です。
この日はテレビ埼玉が取材に来ていて、子供にインタビューした様子もニュースで放送されていました。
これは、今年1月まで区役所東側に設置されていた羽をモチーフとしたインスタ映え壁画です。
今回、与野本町小学校の校庭の東側フェンスに設置していただき、復活しました。
表面は傷んでいるところもありますが、遠くから見る分には充分きれいです。
虹の壁画も併せて西側の道路から見ることができますので、通りかかった際はご覧ください。
与野公園です。
満開を少し過ぎましたが、まだまだたくさんのバラが咲いています。
園内では、バラを管理する業者さんが花がら摘みをしていました。
先日、中央区バラサポーターの井原会長に花がら摘みの必要性を聞いてみましたが、「しおれてしまった花を摘むことによって、周りのつぼみに栄養が行くので必要なことなんだよ」と言っていました。さらに、「皆さんが写真を撮るときに、しおれた花があるときれいに撮れないでしょ」と笑っていました。
訪れる人にバラを最高の状態で見せようといつもボランティアで活動してくれている、中央区バラサポーターの皆さんに感謝です。
与野本町駅東口です。駅より北側にはまだきれいな花が見られます。
与野本町駅前公園です。
全体的には少し盛りは過ぎたかなという感じですが、遠目に見ると色とりどりのバラが本当にきれいです。
区役所庁舎周辺です。
今回は、庁舎東側のバスケットボール壁画とのコラボ写真を中心に撮ってみました。
鈴谷公民館が、介護予防事業として行っている「ねんりん大学(前期)」の第2回講座として、「バラを楽しむ」が行われました。
講師は、中央区バラサポーター副会長の清水さんです。
胸にバラの花の刺繍をあしらったおしゃれなジャケットを着て、バラの歴史から育て方、剪定の仕方までわかりやすく講義をしてくれました。
講義終了後も受講者からの質問に丁寧に答えていました。
バラの写真撮影に行くときに、与野消防署脇の霧敷川で、かわいいカルガモの親子を見つけました。
ヒナは6羽いました。川には緑色の藻がだいぶ繁茂してきていましたが、6羽とも無事に育ってほしいですね。
私の他にも、カルガモの可愛い姿を見つけ、足を止めてしばらく眺めている人が何人もいました。
先日2名の選手に中央区役所を訪問いただいた、さいたま市をホームタウンとするプロバスケットボールチーム『さいたまブロンコス』の応援に行きました。
シーソーゲームを制し見事な勝利でした。
雨上がりの与野公園です。
雨の水滴がついたバラも素敵ですが、ダメージの方が大きかったようです。
まだ咲いている花もたくさんあるのですが、傷んでしまっている花もだいぶ多くなりました。
バラを楽しむならお早めにどうぞ。
与野本町駅前公園です。
一番南側の赤いバラや南側中央付近のうすオレンジ色のばらは、まだ元気です。
区制10周年記念花壇のレッズローズはそろそろ終わりが近くなってきました。
区役所周辺です。
区役所周辺は終わりに近く、きれいに咲いているバラを探しながら見るといった感じです。
5月24日にS4-Tower自治会で花de植花夢事業による花植えが行われました。
この場所は、以前は雑草が生えていて毎年S4-Tower自治会の方が草刈りをしていたそうですが、大宮国道管理事務所に掛け合って花壇として使用する許可をもらい、花de植花夢事業で年に2回花植えをするようになったそうです。
上落合の大きな交差点の角なので、運転手からも歩行者からもとても目立つ場所で、長い間目を楽しませてくれます。
皆さん慣れた手つきで黙々と作業し、30分程度で終了しました。
自治会の方は、「花を手入れしていると、登下校中の中学生が声をかけていってくれるんだよ。」と、うれしそうに話していました。
中央区では、区の花バラのPRと花期以外にもバラに親しんでいただくため、平成27年度から「区の花バラの写真コンクール」を開催しています。
5月24日(月)から6月18日(金)まで中央区役所1階ロビーに歴代の入賞作品を展示しています。(作品の一部は鈴谷公民館に貸し出し中です)
現在「第7回区の花バラの写真コンクール」を開催中です。
今年度は、中央区内で撮った写真で未発表のものであれば、過去に撮りためた写真でも応募できます。
応募期間は6月18日(金)までです。奮ってご応募ください。
詳しくは こちら
創立150周年を祝し、区内で活動するアーティスト「寿の色」さんがベースを描き、全校児童と教職員が手形のグラデーションで彩った、与野本町小学校の『虹の壁画』に参加させていただきました。記念に森校長先生とも📷パチリ!
5月21日に1~4年生が手形を押す予定でしたが、朝作業を始めた途端に雨が降り始めたためやむなく延期となりました。
次に予定した27日も雨の予報だったため、急遽26日に3・4年生と地域の方たち、28日に1・2年生で実施することとなりました。
28日の様子
低学年の子供たちも、校長先生や寿の色さんの説明をよく聞いてしっかりと手形を押すことができました。
28日で手形は完成です。虹の中にものすごい数の手形が押されました。近藤区長と池田副区長も参加させていただきました。
一番下に押した1年生の紫色の小さな手形から一番上に押した先生やPTA、地域の方たちのピンク色の手形までだんだんに大きくなっていくのがよく分かります。
あとは、寿の色さんと先生が絵や文字を描き足して完成です。
完成したら、紹介します。
羽をモチーフとしたインスタ映え壁画をキャンバスにして、2年生が残ったペンキを利用して好きな色で好きなように色を付けました。
手形を押す子やハートを描く子など思い思いに描いていました。
中央区役所/区民生活部/コミュニティ課
電話番号:048-840-6020 ファックス:048-840-6161
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト