ページの先頭です。 メインメニューへ移動 フッターへ移動


ページの本文です。

更新日付:2021年4月16日 / ページ番号:C078139

中央区(与野)の民話シリーズ(その8) 妙行寺と二つの巨木伝承

このページを印刷する

中央区(与野)の民話シリーズ(その8)

妙行寺と二つの巨木伝承

今から960年程むかし、長元年間(1028~1036)鈴谷に一本のカヤが植えられた。
鎌倉時代になると心浄寺という禅宗の寺が建てられ、カヤは神木として崇められ、金毘羅天も祀られた。
          大かや
応永15年(1408)春、一心に座禅していた周如禅師の前に守護神金毘羅天が現れ、「明日、高僧あり、厚く尊信せよ」とのお告げをした。
周如禅師は不思議に思いながらも、高僧の来訪を心待ちにしていた。
一方、下総中山の法泉院では日英上人が「我は武蔵国鈴谷の金毘羅天なり。この地にようやく布教の機会が訪れた。早速そなたが参り、教えを広め衆生を救いなさい」というお告げを受けた。日英上人は直ちに身支度を整え、鈴谷へ旅立った。
心浄寺ではお互いに霊示があったことを語り合い、法論を重ねること数日、周如禅師は日英上人の弟子となり、名も日性と改め法華道場(妙行寺)と改宗した。
法華道場では、以前までの臨済宗の仏具類をすべて本堂の裏に埋め土塚をつくり、傍らに祠を祀った。
          モッコク
そして、塚上にはその記念に一本の木を植えた。これが現在のモッコクだといわれている。

平成6年3月与野市教育委員会発行 与野市文化財図録「与野の不思議探検」より(イラストも)

「与野の不思議探検」には紹介した民話を含め41の「不思議」が掲載されています。与野図書館で借りることができます。

与野の大カヤは こちら
妙行寺のモッコクは こちら

中央区(与野)の民話シリーズ
その1 諏訪坂の怪は こちら
その2 二度栗山と弘法大師は こちら
その3 送り地蔵は こちら
その4 長伝寺の水飲み龍は こちら
その5 お化け地蔵は こちら
その6 阿弥陀様とへびは こちら
その7 大戸貝塚は こちら
その9 長伝寺の厄除け開山は こちら

地図情報をスキップする。

地図情報

地図をご覧になる場合は、下記リンクをクリックしてください。(Googleマップが新しいウィンドウで開きます。)

この記事についてのお問い合わせ

中央区役所/区民生活部/コミュニティ課 
電話番号:048-840-6020 ファックス:048-840-6161

お問い合わせフォーム

ページの先頭に戻る

イベント情報

イベント情報一覧を見る


表示モード : パソコン版スマートフォンサイト

ページの先頭に戻る