ページの本文です。
ページ番号:J001171
さいたま市では、119番通報から救急隊が到着するまでの間における救命処置が生死を左右することもあることから、市民が多く利用する公共施設にAED(自動体外式除細動器)を設置しています。
急病でお困りのときや医療機関を検索したいときに役立つ情報をお知らせします。
「患者等搬送事業者」とは、転院や入退院、通院などの緊急性がない場合に、移動手段としてご利用いただける民間の搬送事業者です。さいたま市消防局では患者等搬送サービスを行う一定の要件を満たした民間事業者を、「患者等搬送事業者」として認定をしています。
医療機関を検索できるサイトを紹介します。
聴覚に障害のある方などのうち、登録者を対象として、携帯電話及びスマートフォンからのメールにより、さいたま市消防局指令センターに火事や救急などの緊急通報ができます。
さいたま市では、不特定多数の市民が訪れる民間施設等へのAED設置の促進を図っています。
休日、夜間等における救急医療は、病気やけがの状況に応じ、初期救急医療体制、第二次救急医療体制、第三次救急医療体制に分かれて整備されています。
救急車を呼ぶほどではないが、かかりつけの医師がいない場合や、診療してくれる病院がわからない場合に、診療できる病院・医院(歯科を除く)をご案内しています。
あなたに合った病院・診療所が探せるさいたま市民のためのホームページです。
携帯電話からの119番通報をした際は、電話をかけている地域を管轄する消防本部につながります。
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト