ページの本文です。

一般・血管外科

ごあいさつ

さいたま市立病院血管外科では、1991年開設以来、末梢血管専門の医師が年間薬200件ほどの血管の手術を行っております。豊富な経験を生かして適切な診断、治療を行いますので安心して治療を受けていただけます。ステントグラフト、血管内治療など最新治療も積極的に取り入れております。

診療内容

血管外科で対応する疾患は、腹部大動脈瘤、慢性動脈閉塞症(閉塞性動脈硬化症・バージャー病)、急性動脈閉塞、下肢静脈瘤、静脈血栓症、リンパ浮腫、胸郭出口症候群などです。

腹部大動脈について

動脈硬化などにより、大動脈などが瘤化する(こぶになる)疾患です。動脈瘤が破裂すると大量な出血をきたし、ただちに生命にかかわります。従来は開腹して動脈瘤を切開し人工血管に取り換える手術のみでしたが、当血管外科では開腹しないで動脈瘤の治療を行うステントグラフトを導入しています(当院は日本ステントグラフト実施基準管理委員会認定施設です。また、認定を受けた指導医2名で手術を安全に行っています)。

閉塞症動脈硬化症について

動脈硬化によって下肢の血管(動脈)が狭窄したり閉塞したりする疾患です。あしの冷えやしびれ、進行すると歩行時にふくらはぎが痛くなる(間歇性跛行)などの症状をきたします。さらに進行すると、潰瘍ができたりします。 あしの血流を増加させる処置を行えば、歩行時の疼痛の改善、下肢切断の回避などが可能となります。当血管外科では切開しない治療で行うステントを用いた血管内治療を積極的に行っております。動脈硬化の重症度に応じて、内服治療、バイパス術なども行っております。

下肢静脈瘤について

下肢静脈瘤はあしに青い血管(静脈)がこぶ状に浮き出る疾患です。静脈の弁が壊れて逆流することによって静脈の圧が高くなり、静脈が太く蛇行するようになる疾患です。逆流している血管を抜き取ったり、閉塞させることで治療します。治療法として、硬化療法、ストリッピング術や下肢静脈血管内焼灼術(レーザー治療)があります。静脈瘤の治療には、重症度に応じた適切な治療法の選択が必要です。専門のスタッフが診察、詳しく御説明いたします。強引に手術を勧めたりすることもありません。

午前 朝見・藤井 朝見・藤井  - -
午後 朝見・藤井  -  - 白杉

スタッフ

氏名 役職 専門 資格
朝見 淳規 副院長 血管外科
一般・消化器外科
医学博士
日本外科学会認定・指導医ならびに専門医
心臓血管外科専門医認定機構認定専門医
日本脈管学会認定脈管専門医
ステントグラフト実施基準管理委員会 実施医 指導医
日本血管外科学会認定血管内治療医
リンパ浮腫セラピスト
藤井 琢 科長 血管外科
一般・消化器外科
医学博士
日本外科学会専門医
心臓血管外科専門医認定機構認定専門医
日本脈管学会認定脈管専門医
ステントグラフト実施基準管理委員会 実施医 指導医
下肢静脈瘤血管内焼灼術指導医・実施医
日本血管外科学会認定血管内治療医
柿内 健志 専攻医
平野 琢土 専攻医
牧野 七海 専攻医
白杉 望 非常勤
横浜旭中央総合病院
下肢静脈瘤センター長
血管外科 医学博士
日本外科学会認定・指導医ならびに専門医
日本脈管学会認定脈管専門医
ステントグラフト実施基準管理委員会 実施医 指導医
下肢静脈瘤血管内焼灼術指導医・実施医
下肢静脈瘤血管内焼灼術ガイドライン委員会委員
日本静脈学会関東甲信越地方会(関東甲信越Venous Forum)幹事
日本静脈学会評議員・日本静脈学会機関誌「静脈学」編集委員
日本脈管学会評議員

臨床実績

2015年 2016年 2017年
腹部大動脈瘤 総手術件数 28 22 17
(開腹手術) 5 2 1
(ステントグラフト) 23 20 16
閉塞性動脈硬化症 総手術件数 64 50 68
(バイパス術) 11 10 18
(血管内治療 or ハイブリッド手術) 55 40 50
下肢静脈瘤 118 65 80
内シャント造設術・形成術 37 35 30
その他の手術 10 12 12
総手術件数 259 184 207

NCDへの参加について

このページの先頭へ