ページの本文です。

心臓血管外科後期研修医プログラム

研修プログラム内容

1 研修目標

 外科専門医取得に必要な知識と、研修実績を取得するとともに、将来、専門領域となる心臓・血管疾患の診断、外科治療に関する知識、技術を幅広く習得し、実践できるようにする、単なる手術手技の習得にとどまらず、医師としてあるべき品位の習得、周術期管理、集中治療、救急医療、感染管理、チーム医療、患者指導、医療倫理、医療安全、保険診療等、心臓血管外科医にとって必要な全人格的な能力を身につけることを目標とする、将来的には心臓血管外科専門医、循環器専門医資格取得を目指す。

2 基本方針

3年次

  1. 心血管系の発生・解剖・生理を理解し,心血管疾患の病因・病態・疫学に関する広い基礎知識を習得する。
  2. 心血管疾患、またそれに関連する各種疾患を理解し、診察、検査、評価を行えるようにする。
  3. 一般外科また心臓血管外科の診療に基本的に必要な外科的知識・手技を理解し、実践できるようにする。
4年次

  1. 心血管疾患、またそれに関する各種疾患についての検査・治療の適応を理解し、診療計画を行って、その実際の評価を行えるようにする。
  2. 一般外科また心臓血管外科の診療に必要な知識・外科的手技を幅広く習得し、主体的に実践できるようにする。
  3. 専門領域の基本的な手術の術式、補助手段について理解し、手術(心臓血管外科専門医認定のための手術術式難易度A)が実践できるようにする。
5年次

  1. 心血管系の発生・解剖・生理や、心血管疾患の病因・病態・疫学・検査・治療に関する知識を幅広く習得し、知識・情報の教育・伝達ができるようにする。
  2. 心血管疾患,またそれに関する各種疾患について、主体的に検査・治療計画を立て、入院主治医として責任ある管理ができるようにする。
  3. 専門領域の手術の術式補助手段について広く理解し,手術(心臓血管外科専門医認定のための手術術式難易度AとBの一部)が実践できるようにする。

指導医紹介

氏名 役職 資格
島村 吉衛 科長 日本胸部外科学会認定医・指導医
三学会構成心臓血管外科専門医認定機構認定専門医・修練指導者
日本外科学会専門医・指導医
循環器専門医

扱っている主な症例

対象疾患は虚血性心疾患、弁膜症、大動脈・末梢血管疾患、先天性心疾患、心臓腫瘍、心膜疾患、心不全、不整脈・ペースメーカーと多岐にわたる。

実績

  平成27年の手術実績は、虚血性心疾患は単独CABG(冠状動脈バイパス手術)が18例であった。オフポンプCABGは全体の88.9%に施行されていた。平均バイパス本数は2.83本/患者。術後急性期のバイパスグラフト開存率は94.1%であった。虚血性心疾患合併症に対する手術は2例で、1例は急性心筋梗塞左心室自由壁破裂の修復手術であった。もう1例は左心室瘤に対する左室形成手術(SAVE手術)であった。
 弁膜症手術は18例で、僧帽弁形成術MVPが2例、MVP+三尖弁形成術TAPが1例、僧帽弁置換術MVRが1例、MVR+TAP+Maze手術が1例、大動脈弁置換術AVRが10例、AVR+CABGが1例、三尖弁形成術TAPが1例、三尖弁人工弁置換術TVRが1例であった。
 大血管疾患に対する手術は胸部が12例であった。胸部の手術内訳は大動脈解離が8例、真性胸部大動脈瘤が4例で、人工血管置換術を5例に、ステント留術を7例に施行した。
 腹部大動脈疾患は1例で大動脈解離に対する人工血管置換術であった。
 先天性心疾患は新生児動脈管開存症に対する動脈管結紮術が1例であった。
 末梢血管疾患に対する手術は3例で、2例は腎不全患者に対する内シャント造設術であった。1例は心臓カテーテル検査後に生じた動静脈シャントの修復手術であった。
 ペースメーカー治療は27例で、すべて電池消耗にともなうジェネレーター交換手術が22例、うち1例はICDジェネレーター交換術であった。

施設認定

外科専門医制度修練指定施設
心臓血管外科専門医認定機構認定基幹修練施設
循環器専門医研修施設

このページの先頭へ