ページの本文です。
泌尿器科で診療する臓器は、尿路系全般(腎臓、尿管、膀胱、尿道)、および副腎、男性生殖器(前立腺、精巣、精巣上体、陰茎など)です。
泌尿器科で扱う疾患としては、悪性腫瘍(腎癌、腎盂尿管癌、膀胱癌、前立腺癌、精巣癌、陰茎癌など)、尿路結石症(腎結石、尿管結石など)、尿路感染症(腎盂腎炎、膀胱炎、尿道炎、精巣上体炎、前立腺炎など)、副腎腫瘍、前立腺肥大症、尿失禁、骨盤臓器脱、過活動膀胱、神経因性膀胱などで、良性・悪性を問わず診療を行っております。
前立腺肥大に伴う排尿障害(尿の出が悪い、夜何度もトイレに起きる)の多くは内服薬で改善されますが、内服薬で十分な改善効果が得られない患者さんに対しては、手術による治療を行います。当院では内視鏡手術として、生理食塩水を用いた経尿道的前立腺切除術(TUR-P)を行っております。
腎結石、尿管結石に対しては体外衝撃波結石破砕術(ESWL)を結石の部位・大きさに応じて日帰り手術、1泊2日入院手術で施行しております。また、ホルミウムレーザーを用いた経尿道的内視鏡手術(TUL)や、経皮的腎結石砕石術(PNL)も施行しております。
尿失禁が代表的な症状です。尿失禁にはいくつかの種類があり、その種類に応じた治療を行います。中高年女性に比較的多いのが腹圧性尿失禁で、治療には、骨盤底筋体操や内服治療、手術療法(TVT、TOT)があります。また、膀胱瘤・子宮脱等の骨盤臓器脱には手術支援ロボット(ダビンチ)を用いた仙骨膣固定術(RASC)を行っております。
下部尿路(膀胱から尿道)機能が障害されると、蓄尿や排尿が円滑に行われなくなり、頻尿、尿失禁、尿勢低下などの自覚症状が出現します。これらの症状を総称して下部尿路症状といいます。前立腺肥大症のような排尿障害だけでなく、過活動膀胱に代表される蓄尿障害も含まれます。排尿日誌や排尿検査(超音波検査、残尿測定、尿流量測定)などで検査を行い、生活上の注意(行動療法)や内服薬にて治療を行います。
泌尿器悪性腫瘍に対しては、早期から進行期までのさまざまな病態に応じた診療を行っております。また、手術療法の他に化学療法や放射線療法、緩和ケア医療を含めた総合的な医療の提供を行います。
一般的に手術による治療が必要となり、早期癌では腎部分切除を行っております。腫瘍の状態によっては、低侵襲な腹腔鏡を用いた腎摘出術や手術支援ロボット(ダビンチ)を用いた腎摘除術(RARN)、部分切除術(RAPN)を行っております。また、再発や転移をおこした場合は、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬による治療も行っております。
ロボット支援腎部分切除術(PDF形式 444キロバイト)
腎臓から膀胱までの尿路(尿の通り道)に出来る癌で、手術による治療が必要です。病気の状態に応じて腹腔鏡手術や手術支援ロボット(ダビンチ)を用いた腎尿管摘除術(RANU)も行っております。再発や転移をおこした場合は、抗癌剤や免疫チェックポイント阻害薬による治療も行っております。
肉眼的血尿(目で見てわかる赤い尿)を伴う事が多く、大部分の方では内視鏡手術(TUR-BT)による治療が可能です。しかし、内視鏡手術で不十分な場合には膀胱を摘出する手術を行います。この場合、当科ではできるかぎり小腸を用いて新しく膀胱を作り、尿路を確保する手術を行っております。腎盂、尿管癌と同様に、再発や転移をおこした場合は、抗癌剤や免疫チェックポイント阻害薬による治療も行っております。
癌の進行の度合い(病期、あるいはステージと言います)に応じて、手術、内分泌療法、放射線療法、化学療法などの治療を行っております。手術では手術支援ロボット(ダビンチ)にて治療(RARP)を行っております。
ロボット支援前立腺摘除術(PDF形式 473キロバイト)
氏名 | 役職 | 専門 | 資格等 |
---|---|---|---|
増田 毅 | 副院長兼部長 | 泌尿器腫瘍 | 日本泌尿器科学会 専門医・指導医 |
吉峰 俊輔 | 科長 | 泌尿器腫瘍 腹腔鏡手術 |
日本泌尿器科学会 専門医・指導医 日本泌尿器内視鏡学会 泌尿器腹腔鏡技術認定医 ロボット手術認定医 ロボット支援手術プロクター認定医 身体障害者福祉法指定医 慶應義塾大学医学部非常勤講師 医学博士 |
村上 哲史 | 医長 | 泌尿器科一般 | 日本泌尿器科学会 専門医・指導医 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 日本腎臓学会 腎臓専門医 日本透析医学会 透析専門医 ロボット手術認定医 医学博士 |
楊井 祥典 | 医長 | 泌尿器科一般 | 日本泌尿器科学会 専門医 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 ロボット手術認定医 医学博士 |
渡邉 佳太郎 | 医長 | 泌尿器科一般 | 日本泌尿器科学会 専門医 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 |
2020年 |
2021年 |
2022年 |
|
---|---|---|---|
副腎摘除術(開腹) |
0 |
0 |
0 |
副腎摘除術(腹腔鏡下) |
3 |
2 |
2 |
ロボット支援副腎摘除術(RAA) | 0 | 0 | 1 |
ロボット支援腎盂形成術(RAPP) | 0 | 0 | 1 |
腎部分切除術(開腹) |
0 |
0 |
0 |
腎部分切除術(腹腔鏡下) |
0 |
0 |
0 |
ロボット支援腎部分切除術(RAPN) |
4 |
14 |
6 |
根治的腎摘除術(開腹) |
1 |
2 |
0 |
根治的腎摘除術(腹腔鏡下) |
10 |
8 |
13 |
ロボット支援根治的腎摘除術(RARN) | 0 | 0 | 2 |
腎尿管全摘術(開腹) |
2 |
0 |
0 |
腎尿管全摘術(腹腔鏡下) |
9 |
16 |
7 |
ロボット支援腎尿管摘除術(RANU) | 0 | 0 | 5 |
経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-BT) |
134 |
125 |
144 |
膀胱全摘除術(開腹) |
4 |
1 |
0 |
膀胱全摘除術(腹腔鏡下) |
4 |
0 |
9 |
ロボット支援膀胱全摘除術(RARC) | 0 | 0 |
0 |
回腸(結腸)導管造設術 |
8 |
1 |
9 |
新膀胱造設術 |
0 |
0 |
0 |
膀胱脱メッシュ修復術(TVM) |
0 |
0 |
1 |
腹腔鏡下仙骨膣固定術 (LSC) |
12 |
0 |
0 |
ロボット支援仙骨膣固定術(RASC) |
4 |
14 |
24 |
尿失禁手術(TVT,TOT) |
1 |
1 |
0 |
腹腔鏡下尿膜管切除術 |
4 |
2 |
0 |
高位精巣摘出術 |
7 |
17 |
6 |
精巣固定術(精巣捻転に対する) |
3 |
2 |
3 |
経尿道的前立腺切除術(TUR-P) |
19 |
21 |
24 |
ロボット支援前立腺摘除術(RARP) |
27 |
38 |
57 |
経皮的腎結石砕石術(PNL) |
4 |
5 |
8 |
経尿道的尿管砕石術(TUL) |
67 |
77 |
55 |
体外衝撃波砕石術(ESWL) |
94 |
130 |
154 |