ページの本文です。

主な検査や治療

(1)心エコー図検査(経胸壁)

超音波(エコー)を使って心臓の様子を見る検査です。簡便に心臓の動きや大きさを観察することが可能で心筋梗塞や心不全、弁膜症などの経過観察に役立ちます。無侵襲(針を使用しない)で副作用が全くないためあらゆる現場で行われ、繰り返し行います。
jynkanki_naika_img04-1jynkanki_naika_img04-2jynkanki_naika_img04-3
jynkanki_naika_img04-3jynkanki_naika_img04-4jynkanki_naika_img04-5

(2)心エコー図検査(経食道)

一般的に心エコー図検査というとプローブという機械を胸にあてて心臓を観察するものですが、経食道心エコー図検査は心臓のすぐ後ろを通っている食道から心臓を詳しく観察するものです。胃カメラそっくりの管の先に超小型のプローブがついており、それを食道に挿入して心臓を観察します。一般的な心エコー図検査に比べはるかに鮮明で細かい映像がえられ、心臓弁膜症・先天性心疾患・感染性心内膜炎の診断や手術前の病態評価に使われたり、心臓内に血栓がないか探したりするときに使われます。経食道心エコー図検査の手順は胃カメラ検査とほぼ同様におこなわれます。喉の麻酔をおこなったあと、口から管を挿入して心臓を観察します。検査時間は概ね30分です。喉の麻酔はしばらく残っていますので、検査後約2時間は食事制限が必要です。

(3)ホルター心電図

発作的に生じる動悸や胸痛といった症状は、発作を生じていない時に診断することは大変困難です。心臓が原因の場合には発作時には何らかの心電図変化が生じることが多く、この事象を逆手にとって心電図を着けたまま日常生活を送っていただき、動悸や胸痛の際にどのように心電図が変化しているのかを解析します。一般的に検査は24時間を原則としています。このため連続2日間にわたり来院していただく必要があります。
jynkanki_naika_img05-1
jynkanki_naika_img05-2
jynkanki_naika_img05-3

(4)血圧脈波検査(ABI)

閉塞性動脈硬化症と言って動脈硬化が進んで手足の血管が狭くなる病気があります。多くの場合、歩行時の足の痛みやだるさを訴えて来院されますが、この際に重要な役割を果たすのが血圧脈波検査(ABI)です。手足の動脈を同時に測定するだけなのですが、足の血管の狭窄度のほかに動脈の硬さを図ることもできます。このため初めて受診される方の動脈硬化指数を判定する際にも役立ちます。

(5)運動負荷心電図検査

jynkanki_naika_img06狭心症は労作性狭心症といって、何か運動をした際に生じます。「朝の通勤途中の駅の階段を昇るときに胸が押されるような感じがする」といって来院される方が典型例です。このような方に安静時の心電図を記録しても全く異常は認められません。運動負荷心電図検査では病院内で心電図を装着して安全な範囲内で運動していただき狭心症発作の際の心電図変化を記録させていただきます。また運動中に発生する不整脈の診断や心不全のコントロール状態を把握する目的にも行います。当院ではトレッドミル運動負荷装置といってルームランナーのような装置を使用しています。

(6)心臓核医学検査(シンチ)

心臓核医学検査とは「心臓の代謝」を調べる検査です。ラジオアイソトープという特殊な薬剤(放射性同位元素)を用いて心筋細胞の代謝を体の外側から目視化することが可能です。心臓カテーテル検査は「冠動脈の狭窄度」、心エコー図検査は「心臓の動き」、電気生理学検査は「心臓の電気信号」を調べる検査ですが、心臓核医学検査を併用することにより様々な病態を知ることができます。心臓カテーテル検査やCT、MRIは造影剤を使用する必要があります。腎臓の状態が悪い方などには造影剤は慎重投与が望まれますが、一方で、心臓核医学検査はそのような制限がなく、かつ、非常に信頼性の高い結果が得られるために心機能を知るためのゴールデンスタンダード的な位置を占めています。
jynkanki_naika_img07-1jynkanki_naika_img07-2

(7)心臓CT検査

狭心症の確定診断には冠動脈造影検査が必要ですが、合併症が皆無ではないため本当に必要な方にのみ限定すべき検査といえます。近年のコンピュータの発達により狭心症の診断ステップが著しく変化しました。その立役者が心臓CT検査といえます。X線や造影剤を使用するところは心臓カテーテル検査と同様ですが、静脈に点滴用の針を刺すだけでできるところが大きな特徴です。CT検査装置そのものも毎年のように発展していて、現在ではかなりの信頼性がおけるようになりました。狭心症はあるものの症状自体は切迫しておらず外来で通院しながら診断のステップを踏める方の場合にはとても有用な検査です。ただし、心臓CT検査では治療は行えないため、治療が必要と判断された場合は心臓カテーテル検査が必要となります。
jynkanki_naika_img08-1jynkanki_naika_img08-2jynkanki_naika_img08-3

(8)心臓MRI検査

上述のCTと同様に進歩が著しい分野の装置です。心筋梗塞や心筋炎などの心臓の筋肉の障害や心機能を正確に評価することが可能です。計測時間が長いのが難点ですが、退院後の慢性期の定期検査の一端として重要な役割を果たします。
jynkanki_naika_img09-1jynkanki_naika_img09-2

(9)冠動脈造影検査 および 冠動脈形成術 (心臓カテーテル検査)

狭心症や心筋梗塞の確定診断のためにおこなう検査で心臓カテーテル検査と総称されることもあります。手首や足の付け根の動脈内にカテーテル(プラスチック製の柔らかい細長いチューブ)を直接心臓までもっていってX線装置と造影剤を使用しつつ行います。実施のためには入院が必要です。検査入院の方は検査前日から合計3日間の入院をお願いしています。冠動脈形成術とは、上述の冠動脈造影検査で狭いところが見つかった場合に行う治療法です。当院では年間500例の心臓カテーテル検査、250例の経皮的冠動脈形成術を行っています。予定入院の方は検査入院の方と同様に合計3日間の入院ですが、急性心筋梗塞で緊急入院となる方の場合は10日から14日間の入院が必要となります。これらの検査・治療は24時間・365日体制で対応しており緊急性の高い場合には休日や夜間でも実施しています。術中には血管内超音波検査(IVUS)も駆使してより安全で確実な方法でおこなっています。 また血圧が不安定でご自身の心臓だけでは血圧を保てない場合には対外式心臓補助装置(IABPやPCPS)を装着して急性期治療にあたります。
jynkanki_naika_img10-1jynkanki_naika_img10-2jynkanki_naika_img10-3jynkanki_naika_img10-4

(10)電気生理学的検査 および カテーテルアブレーション

不整脈の確定診断のために行う検査です。不整脈の発作頻度が多く薬剤でのコントロールが困難な場合に行います。手や足、首の付け根からカテーテルを心臓まで持っていくところは心臓カテーテル検査と同様ですが、カテーテルの先端に電極がついているところが異なります。心臓の内側から心電図を記録することによって不整脈の詳細な解析が可能となります。症例によってはアブレーションカテーテルを用いて不整脈そのものを根治することが可能となります。不整脈発作で救急外来を受診することの多い患者さんにお勧めしています。入院期間は通常3泊4日です。
jynkanki_naika_img11-1jynkanki_naika_img11-2
jynkanki_naika_img11-3jynkanki_naika_img11-4

(11)恒久的ペースメーカ-移植術

不整脈はいくつかの分類方法があります。例えば「速い不整脈」と「遅い不整脈」、「危険な不整脈」と「危険でない不整脈」、「持続する不整脈」と「一瞬のみ生じる不整脈」、あるいは「規則正しく連発する不整脈」と「脈が乱れる不整脈」などです。ペースメーカーが必要となるのは、「危険」で「遅い」不整脈です。心臓は心筋細胞という筋肉の塊でできていますが、これらの細胞群(作業心筋)が規則正しく一斉に動く(収縮する)ように電気回路のような特殊な細胞があり刺激伝導系と云われています。この刺激伝導系に障害がおこると作業心筋には一切の障害がなくても心臓は動くことができません。自動車に例えてみるとの作業心筋はエンジン、刺激伝導系はアクセルのようなものです。恒久的ペースメーカー移植術の対象として最も多い「完全房室ブロック」は刺激伝導系の中間地点(房室結節)に障害が起きている状態で、車に例えるとアクセル・ワイヤーの断裂のようなものです。これでは運転手がアクセルを踏んでも車は一向に動きません。この障害された刺激伝導系の代わりの役割を果たすのが恒久的ペースメーカーです。通常は左の鎖骨の下、数cmの皮膚切開を加えて皮下に本体を植え込みますが、本体の先にリードという電極がついていて、静脈に沿って心臓に留置します。入院期間は1週間から10日間です。 また、当院はリード線が無く、非常に小型のリードレスペースメーカー治療が可能な施設となっており、病態に応じて最適なペースメーカーを選択して植え込みを行っています。

(12)植え込み型除細動器(ICD)移植術

昨今、救急救命法が盛んになり、AED(体外式除細動器)という名前を耳にした方もおられると思います。ICDとは植え込み型の除細動器でAEDをとても小さくしたようなものです。心筋梗塞やブルガダ症候群などの特殊な病気で心室細動や心室頻拍といった「速くて」「危険な」不整脈をおこしたことのある方や、これらをおこす危険性が高い方に行う治療です。発作時に自動的に電気ショックをかけることができます。形は恒久的ペースメーカーに似ていますが、一回り大きなものとなります。入院期間は1週間から2週間です。

(13)両心室同期ペースメーカー(CRT)移植術

心不全が重症化して心臓の収縮のバランスが崩れた状態の方が対象となる特殊なペースメーカーです。左右タイヤのバランスが崩れてしまった車のホイール・バランスをとるようなものです。植え込むリードが1本多いため、恒久的ペースメーカーより若干大きめとなります。またICD機能の付いた装置(CRT-D)もあり、これはICDとほぼ同じ大きさとなります。移植術自体の入院期間はICDと変わりませんが、このような装置が必要となる患者さんの状態は必ずしも良好ではないため、より長めの入院期間を設けています。

このページの先頭へ