ページの本文です。

平成28年度 さいたま市立病院 病院指標

医療法における病院等の広告規制について(厚生労働省)

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞のICD10別患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

年齢階級別退院患者数  ファイルをダウンロード

年齢区分

0~

10~

20~

30~

40~

50~

60~

70~

80~

90~

患者数

1728

535

351

515

756

937

1814

2949

2201

636

 平成28年度のDPC対象の退院患者数は12,422人で高齢化を反映し、70~79歳が最も多く、2,949人となっています。また、当施設の特徴として、周産期母子医療センターを有し、小児医療にも積極的に取り組んでいることから、0~9歳の患者数も1,728人と多く、全体の13.9%を占めている状況です。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)  ファイルをダウンロード

内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 135 18.86 21.25 11.11 84.28
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症 手術なし 副傷病なし 99 13.48 12.43 3.03 79.54
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2 4あり 副傷病なし 83 3.45 12.35 0.00 70.33
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2なし 75 23.97 19.24 9.33 74.99
0400801499x002 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なしA-DROP スコア2 54 11.2 15.29 1.85 85.17

地域のかかりつけ医と当院医師が共同で患者さんを管理する開放病床を47床保有し、地域の基幹病院として、常日頃より地域医療のサポートに力を入れています。地域の高齢化に伴い、在宅医療患者、施設入所患者の誤嚥性肺炎、尿路感染症、敗血症、肺炎に対応すべき患者が増加しています。また、肺癌の増加に伴い肺悪性腫瘍に対応すべき患者も増加しています。当院では地域医療連携の充実を目指し、このような地域のニーズを的確に捉えるとともに、地域の医療機関や施設等と密接に連携しながら患者さんに対応しております。

消化器内科

DPCコード

DPC名称

患者数

平均
在院日数
(自院)

平均
在院日数
(全国)

転院率

平均年齢

患者用パス

060340xx03x00x

胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 副傷病なし

157

8.89

11.06

4.46

76.25

060102xx99xxxx

穿孔または膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし

89

8.84

7.89

2.25

60.42

060020xx04x0xx

胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 手術・処置等2なし

79

7.11

9.02

0.00

73.52

060130xx99000x 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 57 7.42 7.44 0.00 65.96
060335xx99x00x 胆嚢水腫、胆嚢炎等 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 56 11.8 11 8.93 72.18

 当院消化器内科入院患者は3分の2が緊急入院となっており、その疾患の内訳は1.上部下部消化管出血、2.胆管炎・胆のう炎、3.イレウス、4.骨盤腹膜炎(虫垂炎、憩室炎)、5.感染性腸炎、6.虚血性腸炎が上位を占めています。
 なお、当院は地域支援内視鏡センターと位置付け、早期胃がん、食道がん、大腸がんの内視鏡治療(ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)、EMR(内視鏡的粘膜切除術))を積極的に行い、年々増加傾向にあります。

神経内科

DPCコード

DPC名称

患者数

平均
在院日数
(自院)

平均
在院日数
(全国)

転院率

平均年齢

患者用パス

010060x2990401

脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2 4あり 副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2

48

15.58

16.54

25

71.17

010061xxxxx0xx

一過性脳虚血発作 手術・処置等2なし

38

5.24

6.38

0.00

73.45

010230xx99x00x

てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし

38

4.42

7.12

0.00

57.63

010060x2990400 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2 4あり 副傷病なし発症前Rankin Scale 3、4又は5 25 22.72 20.18 52 72.68
010080xx99x00x 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 22 12.32 9.36 0.00 39.95

 当院は、さいたま市内での主たる救急医療機関で、当科は神経内科領域の急性期疾患を中心に受け入れています。このため、当科での入院診療の対象患者さんの約半数は急性期の脳梗塞の方です。一言に脳梗塞といっても、重症で後遺症を残す方から一過性の症状(一過性脳虚血発作)のみの方まで様々で、それぞれに応じて検査や治療、入院期間も異なります。以上から、当科のDPCの診断郡分類では脳梗塞及び、それに関連した群が上位を占めています。脳梗塞以外では、けいれん性疾患、髄膜炎等の中枢神経感染症などの疾患が入院診療の対象患者数では上位に入ってきます。
 梗塞以外では、けいれん性疾患、髄膜炎等の中枢神経感染症などの疾患が入院診療の対象患者数では上位に入ってきます。

循環器内科

DPCコード

DPC名称

患者数

平均
在院日数
(自院)

平均
在院日数
(全国)

転院率

平均年齢

患者用パス

050130xx99000x

心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし

195

12.86

17.95

2.56

83.17

050050xx99100x

狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2なし 副傷病なし

182

3.17

3.06

0.00

67.59

050050xx02000x

狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 副傷病なし

159

3.49

4.71

0.00

70.99

050070xx01x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし 60 5.18 5.51 1.67 66.05
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 40 12.3 11.38 0.00 81.4

 当科が対象とする疾患には、心不全、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、不整脈等があります。心不全による入院患者は高齢者が多く、当科では早期退院に向けてリハビリテーションを積極的に行っています。虚血性心疾患の診断、治療方針決定には冠動脈CT、冠動脈造影を行い、必要に応じてカテーテル治療を行います。急性心筋梗塞に対する緊急冠動脈造影、カテーテル治療に24時間対応できる体制がとられています。心筋梗塞後の再灌流障害(血流再開に伴う心筋障害)を軽減するため当科では、カテーテル治療の際に乳酸加ポストコンディショニングという治療を行っています。上室性頻拍、心房細動等の不整脈に対しカテーテル心筋焼灼術を行い、徐脈性不整脈に対してはペースメーカー植え込みを行っています。

小児科

DPCコード

DPC名称

患者数

平均
在院日数
(自院)

平均
在院日数
(全国)

転院率

平均年齢

患者用パス

030270xxxxxxxx

上気道炎

113

2.09

4.83

0.00

2.71

150040xxxxx0xx

熱性けいれん 手術・処置等2なし

77

4.42

3.95

0.00

2.18

150010xxxxx0xx

ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし

69

3.74

5.5

0.00

4.52

080270xxxx0xxx 食物アレルギー 手術・処置等1なし 67 2 2.62 0.00 8.09
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2なし 副傷病なし 66 6.05 6.42 3.03 3.18

 予防接種の普及で感染症により入院する患者数は減少していますが、小児科を受診する病気としては上気道炎による発熱が今でも最多です。通常、発熱があっても元気で水分も取れているようであれば心配ありませんが、生後3カ月未満の子どもの発熱は心配です。約10%に重症の感染症が潜んでおり緊急の対応が必要のため、原則として入院となります。乳児の場合、月齢及び病態で選択する抗菌薬の種類・量が異なるため、その決定・実行はガイドラインに沿いますが、選択に迷う場合はinfection control doctor(感染制御医師)に相談します。
 当科に救急車で搬送される小児患者の約半数は発熱に伴うけいれんであり、脳炎・髄膜炎等の疑いが晴れると熱性けいれんと診断されます。熱性けいれんは良性疾患ですが、けいれん時間が長い場合、けいれん後の意識障害が長引く場合は脳炎・髄膜炎の心配があり、入院のうえ精査し、経過観察することが大切です。けいれんは突然に起こり奇異であるために誰でも慌てます。日本人の熱性けいれん頻度は10%と高いため、エビデンスに基づく指導が大切です。当科では、2015年度版日本小児神経学会“熱性けいれん診療ガイドライン”に沿って診療に当たっています。
 子どもは体組成に占める水分量が多いため、嘔吐・下痢が長引くと脱水になり易く入院治療が必要になります。ワクチンの普及でロタウイルス胃腸炎による入院は減少しましたが、ノロウイルスによる胃腸炎は横ばいです。脱水が重い場合の輸液は個別に慎重に、ガイドラインに沿った輸液が大切になります。
 感染症患者が減少する一方、アレルギー疾患患者は増加しています。特に食物アレルギー患者は右肩上がりに増加しています。原因食物としては、卵、牛乳、小麦が多く、摂取制限が必要な場合はお母さんも患者さんも大変です。幸い、年齢とともに制限は解除され摂取できるようになることが多いのですが、アレルギー症状が強い場合には、食物負荷試験の結果で慎重に解除する、或いは経口免疫療法を導入する必要があります。食物負荷試験中にとても強い症状(アナフィラキシーショック)を生じる可能性があるため、1泊2日の入院で検査を安全に実施しています。当科は日本アレルギー学会教育施設に認定されており、アレルギー専門医が丁寧に対応しています。9歳未満の食物負荷試験は診断郡分類別患者数にには挙がっておりませんが食物負荷試験のために入院する食物アレルギー患者数は急速に増加しており、平成28年度には328名でした
 気管支喘息は抗アレルギー薬と吸入ステロイド薬の開発でコントロールし易くなり、人工呼吸管理を要するような重度の患者は稀になりましたが、入院を要する患者では、日常生活を普通に過ごせるように普段からコントロールすることがとても大切です。アレルギー専門医が丁寧に対応しています。

新生児内科

DPCコード

DPC名称

患者数

平均
在院日数
(自院)

平均
在院日数
(全国)

転院率

平均年齢

患者用パス

140010x199x00x

妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし

23

6.52

6.18

30.43

0.00

140010x299x0xx

妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2なし

-

-

11.55

-

-

140010x197x0xx

妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術あり 手術・処置等2なし

-

-

8.28

-

-

140010x297x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満) 手術あり 手術・処置等2なし - - 15.36 - -
140010x297x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満) 手術あり 手術・処置等2 1あり - - 27.47 - -

 地域周産期センターとして早産、低出生体重児を中心に診察しているため、入院患児に占める割合は多くなっています。患者総数が一見少なそうに見えますが、ビタミンK予防内服など自費診療があった症例が調査対象になっていないためです。当院で対応できない先天性心疾患などの症例は主に県内の埼玉医科大学、県立小児医療センターに紹介しています。

外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060150xx99xx0x 虫垂炎 手術なし 副傷病なし 54 7.35 6.91 1.85 41.24
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 48 7.52 5.6 0.00 41.79
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 46 6.91 6.82 0.00 60.02
060035xx01000x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 39 14.21 15.92 0.00 72.26
060210xx9910xx ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 34 14.03 13.77 2.94 72.38

 当科は成人の消化器、末梢血管、乳腺の外科的疾患を診療対象としています。
当科ではがん診療に積極的に取り組んでおり、入院患者の4割弱が悪性疾患の患者さんです。近年、がんのなかでは結腸、直腸がんが最も多くなっています。当科は外科ですが、手術目的だけではなく化学療法や緩和治療を目的とする入院も少なくありません。また当科は、救急対応も積極的に行っており、急性腹症の患者も多く受け入れているため、虫垂炎、胆石発作、胆嚢炎、腸閉塞なども多くなっております。末梢血管外科(腹部大動脈を含む)の症例も多く、入院患者さんの2割弱を占めています。疾患としては下肢静脈瘤が最多ですが、高齢化に伴い下肢動脈の閉塞性疾患が増えています。

呼吸器外科

DPCコード

DPC名称

患者数

平均
在院日数
(自院)

平均
在院日数
(全国)

転院率

平均年齢

患者用パス

040040xx97x0xx

肺の悪性腫瘍 手術あり 手術・処置等2なし

74

11.36

12.73

0.00

71.24

040200xx01x00x

気胸 肺切除術等 手術・処置等2なし 副傷病なし

21

11.14

10.09

0.00

36.86

040040xx99040x

肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2 4あり 副傷病なし

15

4.33

12.35

0.00

72.8

040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 15 2.6 3.68 0.00 77.33
040040xx9906xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2 6あり - - 19.34 - -

 呼吸器外科では肺がんの治療が診療の主体を占めています。肺がんの治療法の進歩により、外科治療の果たす役割も今まで以上に大きくなってきています。当科では、低侵襲な胸腔鏡手術から難易度の高い気管支形成術や化学放射線治療を行った症例に対する手術も行っています。若年者に突然発症する自然気胸は社会生活の中断を余儀なくさせられる疾患です。当科では、的確な診断と迅速な対応、手術を行って早期に社会復帰することを目指しています。肺がんは、手術単独での治療に加え、補助療法が必要となる場合があり、症例に応じて対応しています。

整形外科

DPCコード

DPC名称

患者数

平均
在院日数
(自院)

平均
在院日数
(全国)

転院率

平均年齢

患者用パス

160800xx01xxxx

股関節大腿近位骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等

165

18.46

27.63

52.73

83.72

160760xx97xx0x

前腕の骨折 手術あり 副傷病なし

74

4

5.49

0

43.89

070230xx01xxxx

膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等

70

21.94

26.26

27.14

72.36

160620xx01xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 腱縫合術等 63 7.84 11.91 3.17 42.29
160740xx97xx0x 肘関節周辺の骨折・脱臼 手術あり 副傷病なし 53 3.66 5.33 0 22.83
脳神経外科

DPCコード

DPC名称

患者数

平均
在院日数
(自院)

平均
在院日数
(全国)

転院率

平均年齢

患者用パス

160100xx97x00x

頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 副傷病なし

54

7.46

9.87

3.7

75.94

010040x099x00x

非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし

50

22.06

19.35

42

67.7

160100xx99x00x

頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし

41

5.76

7.52

0

43.2

010070xx9910xx 脳血管障害 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 11 3.27 3.25 0 71.73
010070xx02x0xx 脳血管障害 経皮的頸動脈ステント留置術 手術・処置等2なし 10 10.5 9.87 0 74.9

 当院脳神経外科は、さいたま市の中核病院として特に救急医療に力を入れており、くも膜下出血、脳出血、脳梗塞、などの脳血管障害や頭部外傷に対して24時間治療できる体制をとっています。また、脳腫瘍、水頭症、先天奇形など幅広い疾患の治療も行っています。なお、患者さんの年齢や疾患に応じて、神経内科、小児科、新生児内科、小児外科、整形外科、耳鼻咽喉科、放射線科、リハビリテーション科など、他科と緊密に連携しながら幅広い診療を行っています。

心臓血管外科

DPCコード

DPC名称

患者数

平均
在院日数
(自院)

平均
在院日数
(全国)

転院率

平均年齢

患者用パス

050210xx97000x

徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 副傷病なし

23

5

11.38

0

82.52

050050xx0101xx

狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 手術・処置等1なし 手術・処置等2 1あり

-

-

23.36

-

-

050080xx01010x

弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1なし 手術・処置等2 1あり 副傷病なし

-

-

24.7

-

-

050030xx0251xx 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 冠動脈、大動脈バイパス移植術等 手術・処置等1 5あり 手術・処置等2 1あり - - 28.18 - -
050163xx03x10x 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 1あり 副傷病なし - - 16.98 - -

 当科の対象疾患は冠動脈疾患(狭心症、心筋梗塞など)、心臓弁膜症、大動脈疾患(大動脈瘤、大動脈解離など)、不整脈疾患、感染性心内膜炎などです。不整脈疾患では心臓の脈が少なくなってしまう患者さんが非常に多く、このような患者さんに対しては、ペースメーカーの植え込みを行います。狭心症や心筋梗塞の患者さんには冠状動脈バイパス手術を行いますが、当院では患者さんへの負担が少ない心拍動下バイパス手術(オフポンプバイパス手術)を積極的に行っています。心臓弁膜症では、大動脈弁の動脈硬化や僧帽弁の変性で大動脈弁狭窄症や僧帽弁閉鎖不全症が増加しています。心臓弁膜症では人工弁置換術とともに、脳梗塞の心配の少ない弁修復手術(弁形成術)やメイズ手術を取り入れています。

小児外科

DPCコード

DPC名称

患者数

平均
在院日数
(自院)

平均
在院日数
(全国)

転院率

平均年齢

患者用パス

060170xx02xxxx

閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等

30

3

8.57

0

2.3

060570xx99xxxx

その他の消化管の障害 手術なし

22

8.5

7.65

0

5.45

060150xx03xxxx

虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等

20

5.7

5.6

0

12.4

060150xx02xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴うもの等 15 10.6 9.91 0 10.4
11022xxx04xx0x 男性生殖器疾患 包茎手術 副傷病なし 10 3.1 3.63 0 8.1

 DPCに当てはまる患者が提示されているため、実数よりはかなり少ない数値となっています。多いのはヘルニア症例で、鼠経ヘルニア(精索・陰嚢水腫を含む)、臍ヘルニアなど、、実入院数は、160例です。その他の消化管障害・手術なしは、消化管の鎮静あるいは全身麻酔を要する検査入院(内視鏡、MR、CT、内圧検査など)、短小腸などでの在宅中心静脈栄養児のカテーテル感染/異常および定期検査、慢性機能性便秘症の検査と指導を兼ねた便塞栓除去のための入院などで、実入院数は約40例です。虫垂炎入院は、切除術を行ったものは実入院数では35例です。なお、保存的治療の虫垂炎は、前述の手術なし消化管障害に一部含まれますが、多くは小児内科入院で治療しています。

皮膚科

DPCコード

DPC名称

患者数

平均
在院日数
(自院)

平均
在院日数
(全国)

転院率

平均年齢

患者用パス

080011xx99xxxx

急性膿皮症 手術なし

18

9.72

11.97

0

69.22

080007xx010xxx

皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし

10

2.9

4.28

0

44

080006xx01x0xx

皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし

-

-

8.78

-

-

080020xxxxxxxx 帯状疱疹 - - 8.96 - -
080011xx970xxx 急性膿皮症 手術あり 手術・処置等1なし - - 18.22 - -

 当科は特別な疾患の偏りがなく、いろいろな疾患を広く扱うことが特徴です。一位の急性膿皮症は具体的には蜂窩織炎や丹毒であり、外来治療では不十分な症例は入院加療としています。小手術の数も相応に行っていることで、二位、三位は良性腫瘍・悪性腫瘍の摘出術となっています。また、四位の帯状疱疹は一般的に通年扱う感染症で、これも通院で不十分な症例を入院の適応としていますが、内服薬が改良されて来ており、昔ほど入院を要する必要がなくなってきています。

泌尿器科

DPCコード

DPC名称

患者数

平均
在院日数
(自院)

平均
在院日数
(全国)

転院率

平均年齢

患者用パス

110070xx0200xx

膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし

102

4.99

7.44

0

71.58

110080xx01x0xx

前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし

31

10.45

13.39

0

70.03

110420xx97xx0x

水腎症(その他) その他の手術あり 副傷病なし

30

5.17

5.33

0

71.63

110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術 26 7.31 9.98 0 69.88
11012xxx020x0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術等 手術・処置等1なし 副傷病なし 25 4.36 5.83 0 58.6

 他の施設との違いは、前立腺がん診断のための前立腺生検での入院が少ないことです。前立腺生検は、一般的な方法で行っております。すなわち、局所麻酔下で肛門より超音波プローベを挿入し、10箇所を穿刺するという方法です。2016年の統計では、前立腺生検数は全163件で、そのうち入院での施行は14件、8.6%でした。がん陽性は163件中81件で49.7%でした。また、生検後の合併症で入院が必要となった患者さんは1人もいらっしゃいませんでした。当施設の前立腺生検に対する方針としては、血液をサラサラにする薬を服用している場合や重篤な疾患の合併があった場合、どうしても痛みが耐えられないなどの場合には入院で行えるようにしておりますが、安全に施行できる検査と考えておりますので、基本的には外来で施行しております。
 DPCでの入院患者数では、1位 膀胱がん内視鏡手術、2位 前立腺がん手術、3位 水腎症の手術治療、4位 前立腺肥大症内視鏡手術、5位 尿路結石内視鏡手術と上位5位まで全て、手術症例で占められています。また、膀胱がん、前立腺がんが上位2位となっており、地域診療拠点、がん拠点病院としての役割を全うしていると考えております。入院期間は重要な臨床指標と考えられ、膀胱がん内視鏡手術で5日間、また前立腺がん手術で10日間と他施設と比べて格段に短い期間となっております。どちらの手術も平均年齢が71歳と高齢であるにもかかわらずこのような良好な結果が得られているのは早期離床、術後のリハビリといった医療スタッフの取り組みのみならず患者さん個々の病気に対する意識の高さが大きな要因と考えております。また、その他の3位以下の手術においても入院期間は短く、早期の社会復帰が可能となっております。

産婦人科

DPCコード

DPC名称

患者数

平均
在院日数
(自院)

平均
在院日数
(全国)

転院率

平均年齢

患者用パス

120200xx99xxxx

妊娠中の糖尿病 手術なし

52

6.25

6.05

0

33.35

120140xxxxxxxx

流産

44

2.52

2.43

0

34.39

120070xx02xxxx

卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等

35

7.14

6.42

0

37.29

120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 31 10.45 10.05 0 44.1
120170xx99x0xx 早産、切迫早産 手術なし 手術・処置等2なし 27 20.33 20.79 0 30.81

 当科は埼玉県の地域周産期母子医療センターとして、さいたま市を中心に合併症妊娠、ハイリスク妊娠に対応し外来紹介または24時間体制での母体搬送、入院管理を行っております。切迫流早産の管理を中心としてさまざまな合併症を有する母体胎児の管理を行っておりますが、最近では妊娠性糖尿病のスクリーニング検査で陽性の妊婦さんも増えており、さらに1次施設からの依頼も含め必要に応じて入院精査を行い食事療法や内科併診にてインスリン導入を行っております。
 一方地域基幹病院の産婦人科として婦人科疾患のなかでも特にニーズの高い子宮筋腫・卵巣腫瘍などの手術も積極的に行っております。

耳鼻咽喉科

DPCコード

DPC名称

患者数

平均
在院日数
(自院)

平均
在院日数
(全国)

転院率

平均年齢

患者用パス

030230xxxxxxxx

扁桃、アデノイドの慢性疾患

79

7.05

8.12

0

17.86

030240xx99xxxx

扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし

60

5.3

5.5

0

40.27

030350xxxxxxxx

慢性副鼻腔炎

44

6.18

7.47

0

52.36

030240xx01xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 扁桃周囲膿瘍切開術等 35 6.6 7.28 0 44.26
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 32 5.13 7.75 0 57.38

 当科は小児患者が他施設と比較して多いため、扁桃・アデノイドの疾患が多くなっています。また、慢性副鼻腔炎も若年から中年齢の患者が多い傾向になっています。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数  ファイルをダウンロード

初発

再発

病期分類
基準(※)

版数

Stage 1

Stage 2

Stage 3

Stage 4

不明

胃癌

101

18

31

81

-

47

1

7

大腸癌

39

22

48

50

12

67

1

7

乳癌

-

-

-

-

-

-

1

7

肺癌

58

38

57

117

-

120

1

7

肝癌

-

-

-

-

-

31

1

7

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

胃がんについて
 早期胃がんに対するESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)は98例と積極的に取り組んでおり、食道がんのESDも増加し、平成28年度は7例行っています。医師会との地域医療連携により早期食道がん症例の紹介数も増加しています。(消化器内科)
 胃がんはStage1が最も多く、このStage1のうち8割程度が内視鏡的粘膜切除で治療され、2割程度が胃切除術となっています。Stage1の胃切除術の多くは腹腔鏡下に施行しています。Stage2~4に対する胃切除術は開腹下に施行しています。Stage4で切除適応のない場合は化学療法を施行しており、このうち化学療法が奏功して根治手術可能となった例もあります。(外科)

大腸がんについて
 早期大腸がんの内視鏡治療(ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)、EMR(内視鏡的粘膜切除術))も増加傾向にあり、平成28年度はmがん(がんが粘膜内にとどまり、粘膜下層に及んでいないもの)58例、smがん(がんが粘膜下層にとどまり、固有筋層に及んでいないもの)15例でした。ESDは33例で最大76×70ミリメートルの病変まで切除し、サイズ、部位において治療困難例にも積極的に治療を行っています。(消化器内科)
 大腸がんは、Stage0に対しては内視鏡治療がほとんどですが、Stage1~4に対しては切除手術が行われています。大腸癌手術の約半数は腹腔鏡下に施行されています。Stage4に対しては術前化学療法を積極的に施行しています。近年化学療法の有効性が進歩し、術前化学療法によりがん病巣の縮小が得られて根治手術が可能になる例も少なくありません。再発例に対しても、肝臓や肺の転移も積極的に切除しており生存期間の延長が得られています。(外科)

乳がんについて
 Stage0~3に対しては手術を行い、Stage4に対しては薬物療法を中心に行っています。手術術式は、腫瘍の大きさ・部位・患者さんの希望を考慮して、乳房温存術または乳房切除術を選択しています。臨床的に腋窩リンパ節転移を認めない場合には、センチネルリンパ節生検を行い、転移陽性例では腋窩リンパ節郭清を行っています。乳房温存術例には術後に温存乳房照射を行っています。術前・術後の薬物療法はStage・サブタイプ・患者さんの希望を考慮して治療内容を決定しています。(外科)

肺がんについて
 肺がんは早期の診断がつきにくく、全国がん死亡数の第1位になっています。当院でも最も進行した4期肺がんの割合が最多となっています。日常生活における予防として、当院では禁煙支援にも力を入れています。(呼吸器内科)
 当院では、年間約400名弱の肺がんの患者さんの診療を行っています。病期に応じて肺がん診療ガイドラインに遵じて、患者さん一人一人の状態を見極めて治療法を選択しています。肺がんは初期治療が奏功しても再発が多い疾患です。再発症例に対しても治療法(化学療法、免疫治療、放射線治療、手術、内視鏡治療)を駆使して対応しています。(呼吸器外科)

肝がんについて
 腹部エコーUS、造影エコー・CTを定期的に行い早期発見に努め、切除不能症例に対してTACE(肝動脈化学塞栓術)、RFA(ラジオ波焼灼術)を行っています。転移性を含めた肝がんに対するRFAは年間8例で肝予備能の悪い症例でも局所治療が可能で、横隔膜直下や心臓近傍症例など技術困難例にも積極的に安全に治療を行っています。市内の開業医の先生から紹介いただく高齢者の症例が多くなっています。(消化器内科)
 肝がんには原発性肝がんと転移性肝がんがあります。原発性肝がんのほとんどは肝細胞がんです。肝細胞がんでは普通Stage1か2が手術対象となりますが、肝細胞がん例は背景肝の肝機能が不良のことが多く、実際に手術適応となる例は多くはありません。一方、転移性肝がんは背景肝の肝機能は良好で、積極的に肝切除を行っています。特に近年は大腸がんの肝転移例が多く、化学療法と組み合わせつつ複数回の肝切除を施行することにより、長期生存例も得られています。(外科)

成人市中肺炎の重症度別患者数等  ファイルをダウンロード

患者数

平均
在院日数

平均年齢

軽症

39

7.26

48.31

中等症

153

13.29

79.75

重症

50

21.00

85.02

超重症

27

20.19

86.11

不明

-

-

-

 脳血管疾患を追い抜き死因第3位になっている肺炎ですが、今後も人口の高齢化に伴い益々増加することが予想されます。当院の成人市中肺炎入院患者の平均年齢を見ても、重症度が高いほど高齢になっています。日常生活における予防も大切であり、特に当院呼吸器内科では禁煙支援にも力を入れています。

脳梗塞のICD10別患者数等  ファイルをダウンロード

ICD10

傷病名

発症日から

患者数

平均在院日数

平均年齢

転院率

G45$

一過性脳虚血発作及び関連症候群

3日以内

38

6.16

72.16

0.00

その他

4

4.50

75.00

0.00

G46$

脳血管疾患における脳の血管(性)症候群

3日以内

-

-

-

-

その他

-

-

-

-

I63$

脳梗塞

3日以内

234

24.58

76.35

29.89

その他

27

18.15

73.70

3.07

I65$

脳実質外動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの

3日以内

1

9.00

78.00

0.00

その他

27

8.93

75.22

3.57

I66$

脳動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの

3日以内

-

-

-

-

その他

-

-

-

-

I675

もやもや病<ウイリス動脈輪閉塞症>

3日以内

-

-

-

-

その他

-

-

-

-

I679

脳血管疾患,詳細不明

3日以内

-

-

-

-

その他

-

-

-

-

 当院は、脳梗塞急性期診療に力を入れており、診療症例数は年間で250前後になります。発症4.5時間以内の血栓溶解療法(rt-PA静注療法)も行っており、24時間365日体制で対応しています。脳梗塞は発症早期に適切な治療を受けることが重要です。急に片側の手足が動かなくなった、しびれた、呂律が回らない、ものが二重に見える、激しいめまいが続く、などの症状がある場合は速やかに受診してください。(神経内科)
 当院では、脳梗塞に対する薬物治療を神経内科が担当しています。一方、脳梗塞の治療における手術あるいは脳血管内治療を脳神経外科が担当しています。具体的な治療内容として、心原性脳塞栓症に対する急性期血行再建術、頚部頚動脈狭窄症に対する頚動脈内膜剥離術、内頚動脈あるいは中大脳動脈の狭窄症に対する直接的血行再建術などがあります。(脳神経外科)

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)  ファイルをダウンロード

内科

Kコード

名称

患者数

平均
術前日数

平均
術後日数

転院率

平均年齢

患者用パス

K610-3

内シャント又は外シャント設置術

12

11.83

44.5

16.67

72.08

K386

気管切開術

-

-

-

-

-

K654

内視鏡的消化管止血術

-

-

-

-

-

K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - - - - -
K0461 骨折観血的手術(肩甲骨,上腕,大腿) - - - - -

内科で入院した患者が手術となった場合、原則として手術を担当する科に転科して対応いただくことになりますが、たまたま転科せずに手術となったケースがリストアップされています。

消化器内科

Kコード

名称

患者数

平均
術前日数

平均
術後日数

転院率

平均年齢

患者用パス

K7211

内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満)

220

0.62

1.45

0

68.73

K688

内視鏡的胆道ステント留置術

89

2.49

8.51

2.25

75.47

K6532

内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層)

81

1.01

5.21

0

73.51

K654 内視鏡的消化管止血術 79 1.47 10.66 2.53 72.9
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 39 0.26 1.31 0 68.82

 当院消化器内科では緊急内視鏡は、24時間365日常に対応可能な体制をとっています。平成28年度は上部消化管内視鏡は年間3,244例、下部消化管内視鏡2,202例行い、検査件数も多くなってきています。消化管出血に対する緊急内視鏡件数は上部234例、下部61例で、手術に移行した症例はこの数年間認めていません。平成28年度早期胃がんに対するESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)98例、食道がんのESD7例、内視鏡的大腸ポリープ切除術は年間ESD33例、EMR(内視鏡的粘膜切除術)860例です。早期大腸がんの内視鏡治療(ESD、EMR)も増加傾向にあります。
 ERCP(内視鏡的逆行性胆道膵管造影)は年間367例で、ほとんどが治療目的の内視鏡です。胆管ステント、胆管ドレナージを多数行っていますが、半数以上が緊急治療です。重症胆管炎症例に24時間365日緊急で内視鏡治療を行える体制が整えられており、術後再建腸管の胆道ドレナージも積極的に行っています。重症急性膵炎後の局所合併症である仮性膵嚢胞に対してEUS(超音波内視鏡検査)下ドレナージを行い、治療に成功しています。

循環器内科

Kコード

名称

患者数

平均
術前日数

平均
術後日数

転院率

平均年齢

患者用パス

K5493

経皮的冠動脈ステント留置術(その他)

138

2.25

1.93

0

72.62

K5492

経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症)

56

0.11

9.71

0

69.88

K5972

ペースメーカー移植術(経静脈電極)

40

5.03

9.23

0

82.38

K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 38 1.74 3.97 5.26 65.74
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他) 25 2.32 7.16 0 68.24

 狭心症に対しては待機的に経皮的冠動脈ステント留置術を行い、不安定狭心症、急性心筋梗塞に対しては緊急で経皮的冠動脈ステント留置術を行います。待機的に行う経皮的冠動脈ステント留置術は橈骨動脈(手首の動脈)から行うことが多く、3日間程度で退院できます。完全房室ブロック、洞不全症候群等の徐脈性不整脈にはペースメーカー移植術を行います。上室性頻拍、心房細動等の不整脈に対してはカテーテル心筋焼灼術を行います。

外科

Kコード

名称

患者数

平均
術前日数

平均
術後日数

転院率

平均年齢

患者用パス

K6335

鼠径ヘルニア手術

106

1.64

3.25

0

69.35

K672-2

腹腔鏡下胆嚢摘出術

79

1.82

4.33

0

58.18

K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 48 0.6 5.92 0 41.79
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 40 3.93 9.28 0 72.98

K617-2

大伏在静脈抜去術

30

1

1.03

0

65.37

 当科の手術で多いのは、表のごとく鼠径ヘルニア手術、腹腔鏡下胆嚢摘出術、腹腔鏡下虫垂切除術ですが、その次に多いのは大腸癌手術です。当科の手術の約3割が悪性疾患(主にがん)に対する手術で、上部消化管、下部消化管、肝胆膵、乳腺それぞれの領域を専門とする外科医が手術を担当しています。大腸がん手術の半数、胃がん手術の3分の1は腹腔鏡下に行っています。また当科は末梢血管外科手術も多く、下肢静脈瘤手術が最多ですが、腹部大動脈瘤に対するステント留置や下肢動脈疾患に対する手術、カテーテル治療も多数行っています。緊急手術も積極的に行っております。

呼吸器外科

Kコード

名称

患者数

平均
術前日数

平均
術後日数

転院率

平均年齢

患者用パス

K514-23

胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える)

31

3.03

6.68

0

72.23

K5131

胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除))

27

7.56

2.63

0

39.48

K5143

肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの)

16

3.81

9.25

0

70.75

K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 10 2.2 5.9 0 73.9
K5132 胸腔鏡下肺切除術(その他) - - - - -

 呼吸器外科の手術では、術前の準備を外来で済ませておくことにより、入院期間を短縮するよう努力しています。低侵襲の手術(胸腔鏡下手術)を行うことで、術後の回復も早く、肺がんの手術では胸腔鏡下の手術が可能な場合は、術後6~7日で退院が可能です。気胸の治療の場合は通常は術後2日で退院し、自宅安静を経て約7日で社会復帰が可能となります。

整形外科

Kコード

名称

患者数

平均
術前日数

平均
術後日数

転院率

平均年齢

患者用パス

K0461

骨折観血的手術(肩甲骨,上腕,大腿)

142

2.13

12.09

38.03

72.79

K0821

人工関節置換術(肩,股,膝)

141

1.87

20.04

20.57

70.69

K0462

骨折観血的手術(前腕,下腿,手舟状骨)

103

1.89

4.38

2.91

51.92

K0811 人工骨頭挿入術(肩,股) 67 2.61 15.31 52.24 83.69
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) 60 4.05 16.42 15 72.78
脳神経外科

Kコード

名称

患者数

平均
術前日数

平均
術後日数

転院率

平均年齢

患者用パス

K164-2

慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術

50

0.28

10.32

6

76.04

K1692

頭蓋内腫瘍摘出術(その他)

12

4.42

48.17

16.67

54.25

K1771

脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所)

11

0.73

32.27

36.36

60.73

K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 10 2.5 7 0 74.9
K1781 脳血管内手術(1箇所) - - - - -

 現在、当院の年間手術数は140前後です。手術数が最も多いのは慢性硬膜下血腫に対する穿頭血腫ドレナージ術です。その次に多いのは脳腫瘍の手術で、年間10-15例程度です。脳腫瘍は発生部位により手術の難易度が大きく変わります。難易度の高い脳腫瘍の手術を行う場合、近隣の大学病院などの医師の支援をいただきながら、ナビゲーション、神経内視鏡、電気生理学的モニタリングなどの手法を用いてなるべく合併症を起こさないように工夫しています。頚動脈狭窄症や脳動脈瘤などの血管障害に対する手術は年間30例程度です。血管障害に対しましては、開頭クリッピング術や内頚動脈内膜剥離術などの直達手術だけではなく、比較的低侵襲なカテーテル治療も積極的に行っています。また当院は、新生児内科および小児科と連携しながら小児の手術も年間数例行っています。

心臓血管外科

Kコード

名称

患者数

平均
術前日数

平均
術後日数

転院率

平均年齢

患者用パス

K597-2

ペースメーカー交換術

21

1.24

2.29

0

81.67

K552-22

冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺不使用)(2吻合以上)

14

8.64

15.79

0

71.29

K5522

冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上)

-

-

-

-

-

K5551 弁置換術(1弁) - - - - -
K5611 ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) - - - - -

 平均寿命の延びや医療の進歩に伴い、昨今の心臓血管外科は高齢化や動脈硬化との戦いといった様相を呈しています。不整脈疾患では心臓の脈が少なくなってしまう患者さんが非常に多く、このような患者さんに対しては、ペースメーカーの植え込みを行います。心臓の血管の動脈硬化では狭心症や心筋梗塞が生じます。このような患者さんには冠状動脈バイパス手術を行いますが、当院では患者さんへの負担が少ない心拍動下バイパス手術(オフポンプバイパス手術)を積極的に行っています。大動脈弁の動脈硬化や僧帽弁の変性で大動脈弁狭窄症や僧帽弁閉鎖不全症が増加しています。心臓弁膜症では人工弁置換術とともに、脳梗塞の心配の少ない弁修復手術(弁形成術)やメイズ手術を取り入れています。高齢の大動脈疾患(大動脈瘤、大動脈解離など)では手術が難しいことも多く、侵襲が小さく安全性の高い、カテーテルで血管の中に人口血管を挿入するステントグラフト治療を積極的に行っています。

小児外科

Kコード

名称

患者数

平均
術前日数

平均
術後日数

転院率

平均年齢

患者用パス

K634

腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側)

130

1.02

1.03

0

3.87

K6333

臍ヘルニア手術

30

1

1

0

2.3

K718-21

腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの)

20

1.15

3.55

0

12.4

K718-22 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴うもの) 13 1 8.15 0 10
K8282 包茎手術(環状切除術) - - - - -

 最も多いのは鼠経ヘルニア(精索・陰嚢水腫を含む)手術で、全例、腹腔鏡下手術です。臍ヘルニア根治・臍形成術30例でした。鼠経ヘルニア・臍ヘルニアは、2泊3日入院で行っています。虫垂切除は全例、腹腔鏡下手術で、35例でした。治療方針は、緊急手術が原則で、虫垂周囲膿瘍を伴わないものは、手術決定に1~2日かけることが多く、術後日数は3~4日が多い。虫垂周囲膿瘍ないし汎発性腹膜炎をおこしたものでは、手術決定は1日以内であるが、手術に至るのにそれ以上かかることがあり、術後日数も1週間以上かかることがあります。次に多いのが、精巣固定術で、高位停留精巣では腹腔鏡補助下(18例)で行いますが、低位~移動性精巣では経陰嚢的(2例)に行っています。包茎手術は年長児の真性包茎・嵌頓包茎のみを対象としているため、9例です。

皮膚科

Kコード

名称

患者数

平均
術前日数

平均
術後日数

転院率

平均年齢

患者用パス

K0072

皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除)

10

0.1

1.7

0

77.5

K0062

皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6cm未満)

-

-

-

-

-

K0022

デブリードマン(100cm2以上3000cm2未満)

-

-

-

-

-

K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満) - - - - -
K013-21 全層植皮術(25cm2未満) - - - - -

 皮膚腫瘍の摘出は当科の手術の基本であり、悪性・良性にかかわらず、摘出したものは病理学的に検討し、診断をつけるとともに取り切れているか否かを確認します。悪性腫瘍は基底細胞癌・有棘細胞癌・悪性黒色腫などです。多くは通院治療ですが、麻酔方法や術後の安静度の必要性で入院(多くは数泊の短期入院)を臨機応変に組んでいます。また、皮膚科は創傷も扱いますので、急性感染症や皮膚腫瘍などの不要な組織を取り除くデブリードマン、潰瘍に対しての仕上げとして植皮術なども行います。

泌尿器科

Kコード

名称

患者数

平均
術前日数

平均
術後日数

転院率

平均年齢

患者用パス

K8036イ

膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの)

108

2.23

2.35

0

71.73

K768

体外衝撃波腎・尿管結石破砕術

67

0.46

1.04

0

57.12

K783-2

経尿道的尿管ステント留置術

45

2.02

2.51

0

73.49

K843 前立腺悪性腫瘍手術 32 1.19 8.63 0 69.91
K8411 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用) 27 1.33 4.85 0 70.11

 DPCで施行した手術患者数では、1位 膀胱がん内視鏡手術、2位 体外衝撃波結石破砕術(ESWL)、3位 水腎症手術治療としての経尿道的尿管ステント留置術、4位 前立腺がん手術、5位 前立腺肥大症内視鏡手術と診療群別患者数と大きな違いはありません。ESWLは体表に水の入ったクッションを当てて衝撃波を当てて結石を壊す治療で、痛み止めのみで麻酔の必要ない比較的安全な治療です。手術までの入院期間は、ESWLでは入院当日手術、その他では入院翌日手術と想定して入院計画を立てておりますが、現状では祝日の入院が困難であること、あるいは糖尿病などの合併症がある場合には、手術前の準備が必要となることから平均値はやや長めになっております。

産婦人科

Kコード

名称

患者数

平均
術前日数

平均
術後日数

転院率

平均年齢

患者用パス

K877

子宮全摘術

39

2.56

8.44

0

51.56

K8882

子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡)

38

0.89

5.18

0

38.05

K9091

流産手術(妊娠11週まで)

29

0.72

0.76

0

34.41

K867 子宮頸部(腟部)切除術 23 1 1.96 0 36.7
K8881 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(開腹) 20 1.4 7.6 0 44.95

 当院はがん診療連携拠点病院および救急指定医療機関であり、病診連携を積極的に推進しています。そのような中で地域のかかりつけ医と緊密な連携を持ち、多くの患者さんの紹介や搬送を受けております。悪性・良性を問わず幅広く手術も行っておりますが、その中で子宮全摘術や、腹腔鏡下または開腹下での付属器手術、CINに対する円錐切除術がKコードの上位にランクインされております。
 当科は地域周産期母子医療センタ―としての機能を維持しつつも、地域の中核病院として多くの手術を要する患者さんを受け入れております。

眼 科

Kコード

名称

患者数

平均
術前日数

平均
術後日数

転院率

平均年齢

患者用パス

K2821ロ

水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの)

239

0.03

1.08

0

75.4

K270

虹彩光凝固術

 当科では、年間約250例の白内障手術を施行しています。ご高齢で全身合併症を有する患者さんが多いため、全員1泊2日の入院をしていただき、手術を受けていただいています。

耳鼻咽喉科

Kコード

名称

患者数

平均
術前日数

平均
術後日数

転院率

平均年齢

患者用パス

K3772

口蓋扁桃手術(摘出)

80

2.5

4.03

0

19.83

K368

扁桃周囲膿瘍切開術

27

0.33

4.56

0

39.22

K340-5

内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術)

25

1.6

3.88

0

3.88

K309 鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術 19 1.74 0.21 0 5.26
K319 鼓室形成手術 13 2 9.77 0 33.08

 小児患者が多いため扁桃手術や鼓膜チューブ挿入術が多くなっています。また、準緊急で対応する扁桃周囲膿瘍切開術も多い傾向です。
 その他に、慢性副鼻腔炎手術や中耳炎に対する鼓室形成手術など、悪性疾患より良性疾患が多い傾向です。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)  ファイルをダウンロード

DPC

傷病名

入院契機

症例数

発生率

130100

播種性血管内凝固症候群

同一

3

0.02

異なる

15

0.12

180010

敗血症

同一

51

0.41

異なる

89

0.72

180035

その他の真菌感染症

同一

-

-

異なる

-

-

180040

手術・処置等の合併症

同一

53

0.43

異なる

7

0.06

 DICについては、平成26年度以降DICの原因と考えられる基礎疾患を明確にし、厚生労働省DIC基準や急性期DIC診断基準(日本救急医学会DIC特別委員会)によるDICスコアを確認し、診断を確定しています。これに基づいてDICと診断された平成28年度の症例は、計18例となっています。その内、入院後重症症例に併発した症例が15例となっています。
 敗血症症例では、約3分の1の症例において入院時から診断されており、入院後に発症した症例は約3分の2を占めている状況でした。
 手術・処置等の合併症は、全症例の約0.5%に発生し、その内後出血(処置や手術後にある時間をおいて再び出血すること)が17件、処置後や手術後の感染症が9件認められています。

更新履歴

このページの先頭へ