ページの本文です。
更新日付:2022年6月17日 / ページ番号:C070707
城下町岩槻歴史散策は、岩槻区内の名所や史跡をのんびりと巡るとともに、料亭などでの昼食を楽しむイベントです。それぞれの見学場所において、岩槻の歴史に精通したガイドからの説明があり、岩槻の歴史を学ぶことが出来ます。名所を巡るたけでなく、区内で開催される様々なイベントの見学へ行く回もあります。毎回、趣向を凝らしたルートを考え、参加者の皆さんに岩槻の魅力をお伝えしています。
史跡・名所などへご案内 自然に触れ合えるのも魅力の一つ 「時の鐘」を訪ね城下の風景に思いを巡らす
充実した資料もご用意 だるまの製作現場を間近で見学 今も残るお城の土塁「岩槻城大構」
・令和4年4月21日(木)「城下町岩槻の史跡をめぐる」・・・定員40人
【受付期間】令和4年4月1日(金)~令和4年4月7日(木)
・令和4年5月5日(祝・木)「新緑の坂東12番札所慈恩寺・玄奘塔と近隣の社寺を訪ねる」・・・定員20人
【受付期間】令和4年4月12日(火)~令和4年4月18日(月)
※市報4月号で掲載していた内容と変更となりますのでご注意ください。
・令和4年6月9日(木)「河合地区と加倉地区の伝説の地を歩く」・・・定員20人
【受付期間】令和4年5月20日(金)~令和4年5月26日(木)
※この回の時間は、午前9時30分~午後2時30分です。
・令和4年7月1日(金)「初山と中世城郭渋江氏ゆかりの地を歩く」・・・定員20人
【受付期間】令和4年6月10日(金)~令和4年6月16日(木)
・令和4年9月15日(木)「落城伝説のある南辻地区と近隣社寺をめぐる」・・・定員20人
【受付期間】令和4年8月25日(木)~令和4年8月31日(水)
・令和4年10月7日(金)「岩槻古城八景の跡をめぐる」・・・定員40人
【受付期間】令和4年9月14日(水)~令和4年9月21日(水)
※城下町岩槻歴史散策は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため中止又は内容が変更となる場合がございます。
※日程等については、変更となる場合があります。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止の取り組みを行ったうえで、開催します。
※時間は、おおむね午前10時~午後3時です。
※散策場所や昼食場所などの詳細内容は、後日決定します。
詳しくは、城下町岩槻歴史散策実行委員会(岩槻区 観光経済室内)までお問い合わせください。
2,500円(昼食代、お土産など)
※交通費等(バス代など)は自費となります。
下記の申込先まで、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号をご連絡ください。
電話、FAX、はがき、メールなど、いずれの方法でも結構です。(区役所内の窓口でも申込みいただけます)
インターネットによる電子申請を開始しました。電子申請で申込される方は、こちらから申込を行ってください。
※参加希望者が定員を超えた場合は抽選となります。結果は全員に通知します。
【申込先】
城下町岩槻歴史散策実行委員会(さいたま市岩槻区 観光経済室内)
〒339-8585 さいたま市岩槻区本町3-2-5(ワッツ東館4階)
TEL:048-790-0118
FAX:048-790-0260
E-mail:kanko-keizai-iwatsuki@city.saitama.lg.jp
城下町岩槻歴史散策のボランティアガイド語り部会の会員を募集しています。歴史に興味のある方や、ボランティアに興味のある方、岩槻が好きな方等々、ご興味があれば、事務局へご連絡ください。岩槻の歴史を知らない方でも研修や勉強会等を実施しますので、知識を得てガイドすることができますので、安心して参加いただけます。
活動内容・・・年4回程度のガイド(事前準備や下見があります)
研修等・・・・年6回程度の座学研修、年1~2回の視察研修、月2回の自主勉強会(第2、第4金曜日の午後)
報酬・・・・・散策1回につき3,000円(所得税の源泉徴収あり)
【問い合わせ先】
城下町岩槻歴史散策実行委員会(さいたま市岩槻区 観光経済室内)
〒339-8585 さいたま市岩槻区本町3-2-5(ワッツ東館4階)
TEL:048-790-0118
FAX:048-790-0260
E-mail:kanko-keizai-iwatsuki@city.saitama.lg.jp
岩槻区役所/区民生活部/観光経済室
電話番号:048-790-0118 ファックス:048-790-0260
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト