ページの本文です。
更新日付:2023年3月30日 / ページ番号:C043232
さいたま市では、障害のある方の自立や社会参加を推進し、障害のあるなしに関係なく、安心して生活できる地域社会の実現を目指し、ノーマライゼーション条例を制定しています。
この条例の理念のもと、「岩槻区」では、ノーマライゼーション社会の実現に向けた取り組みとして、障害のある方々が「暮らしやすいまち」として満足できるよう、障害のある方々やその家族のニーズに対し、適切で高品質なサービスを提供することを目的に「岩槻区顔の見えるネットワーク会議」を平成26年度に設置しました。
「岩槻区顔の見えるネットワーク会議」は、障害のある方の支援に携わっている事業所、法人等関係機関のネットワークをより一層強化するとともに、情報を共有し自己研さんに努め、障害のある方への支援の専門性を高めることを目的として設置しました。
添付ファイル「顔の見えるネットワーク会議」のイメージ図をご参照ください。
【第1回】
日時 | 令和4年8月5日(金曜日) 13時30分~17時00分 |
会場 | オンライン形式 |
内容 |
【講師による講演】
講師は埼玉県発達障害福祉協会虐待防止権利擁護委員会の相浦委員長をお迎えして、虐待防止についての講義のほか、身近な支援におけるグレーゾーンについて話し合い、組織や地域でどのように取り組んでいくべきか演習を通じて学びました。 [講師] 虐待防止・権利擁護について学ぼう!in岩槻」 埼玉県発達障害福祉協会 虐待防止・権利擁護委員会委員長 社会福祉法人邑元会 障害者支援施設 しびらき施設長 相浦 卓也氏
1グループ6~8名 10グループに分かれてのグループワークの実施。基本講義の感想、事例に基づくロールプレイを実施し、どの行為が不適切であったか、原因や背景には何があるのか、どのようにすればよかったのか等の話し合いを行いました。 【参加者からの感想等】 ・虐待防止の研修は定期的に参加して意味があるものだと改めて感じました。 ・他事業所の皆様と意見交換を行い、大変有意義な時間でした。今後の支援に生かし、また事業所でも共有させて頂きます。 ・支援に携わる以上リスクがあることを心に刻みながら、日々の行動を見直していきたいと思います。 【参加機関・人数】 56機関 83名 |
【第2回】
日時 | 令和4年11月21日(月曜日) 13時30分~16時30分 |
会場 | オンライン形式 |
内容 |
【講師による講演】
講師には、全国に先駆けて鹿児島市において地域生活支援拠点の実践を始められました社会福祉法人ゆうかりの水流理事長をお迎えしました。 地域生活支援拠点についての実践的な事例の講義のほか、地域で取り組めることや行っていきたいことを話し合い、地域の体制づくりに役立てて行くべきかを学びました。 [講師] 「鹿児島市における地域生活支援拠点の取り組み」 社会福祉法人ゆうかり 理事長 水流 源彦氏
1グループ7~8名 11グループに分かれてのグループワークの実施。ワークシートをもとに各グループにて話し合い。グループワークでは講演を受けての感想や意見、岩槻でずっと暮らしたいを!を支えるアイデア等の話し合いを行いました。 【参加者からの感想等】・実例を交えた非常にわかりやすい講義でした。 ・講義、グループワーク双方非常に有意義でした。 ・地域生活支援について再確認しようと思いました ・鹿児島市での地域生活支援拠点の実際の取り組み状況を知ることで、岩槻で出来ているところ、もう少し頑張らないといけない所が整理できました。 ・地域の中で誰もが安心して暮らし続けていける体制づくりを関係機関と協力して今以上に前に進めていきたいと感じた。 【参加機関・人数】 74機関 102名 |
【第3回】
日時 | 令和5年3月15日(水曜日) 13時30分~16時30分 |
会場 | オンライン形式 |
内容 |
【講師による講演】
講師に社会福祉法人訪問の家理事長の名里晴美氏をお迎えして、先進的な取り組みをされている実情と地域に密着した医療的ケアを受けられている方への支援について御講義いただき、岩槻区においてどのように具体的な支援に繋げていくかを学びました。 [講師] 「医療的ケアがあっても地域で~訪問の家が歩いてきた道~ 」 社会福祉法人訪問の家 理事長 名里晴美氏
1グループ7~8名 9グループに分かれてのグループワークの実施。ワークシートをもとに各グループにて話し合い。グループワークでは講演を受けての感想や意見、岩槻でずっと暮らしたいを!を支えるアイデア等の話し合いを行いました。 【参加者からの感想等】 ・先進的な取り組みをされている生の声をお聞きすることができ、たくさんのことを考えさせられました。 ・地域とつながるアイデア、皆さんのご意見とても勉強になりました。 ・さいたま市でも重度障害者のグループホームが増えるためにはどうすればよいか?今後も情報共有をさせて頂きたいです。 ・普段あまりかかわりのない医療ケアの方の話をお聞きできて、とても参考になりました。 ・参加人数が多く色々な視点から意見交換でき勉強になりました。 【参加機関・人数】 65機関 92名 |
下記の添付ファイルをご参照ください。
岩槻区役所/健康福祉部/支援課 障害福祉係
電話番号:048-790-0163 ファックス:048-790-0266
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト