ページの先頭です。 メインメニューへ移動 フッターへ移動


ページの本文です。

更新日付:2023年4月25日 / ページ番号:C093078

菜の花の育成記録2022~2023

このページを印刷する

 北区役所にご来庁の皆さんを区の花「菜の花」でお迎えできるよう、例年11月頃から種をまいて育てています。3月下旬から4月上旬に、満開の菜の花をプラザノース正面入口に飾ることを目指します。この育成記録は、種まきから、茎が伸び、葉が茂り、花が満開を迎えて咲き終えるまでの様子を随時更新していきます。

種まき(先発)

 11月9日(水曜日)、区長、副区長を始め、各課から名乗りを上げた北区職員14人で種をまきました。
 今年度は、開花時期をずらすことで、菜の花をより長く楽しんでいただけるよう、60個ずつ2回に分けて種をまき、合計120個のプランターに菜の花を咲かせます。
 プランターに沿って1~2センチメートルくらいの横溝を3本作り、その溝に種をまいていきます。

種まき1  種まき3  

 3年前、育てた菜の花の葉を野鳥に全て食べ尽くされてしまった経験から、今年も種まきをしたプランターにあらかじめ園芸用のネットを被せて、食害から葉を守ります。

ネット1 ネット2 ネット3

 北区役所の南側で育成していますので、優しく見守ってください。

発芽(先発)    

 11月15日(火曜日)、水やりをしていると、何やらプランターに小さな緑色のものがポツンと見えました。近づいてみると、菜の花が発芽しているのを確認しました。昨年同様、種まきから約1週間での発芽です。そして、発芽から1日経ち、2日経ち、小さな緑の芽がぽつぽつと増えてきました。まだまだまばらで小さい芽ですが、これからの成長が楽しみです。

               発芽       発芽2 

成長1

 11月24日(木曜日)、発芽から約一週間が経ち、プランターを遠目から見ても緑の葉がはっきりと見えるようになりました。丸が2つくっついたような形の「葉っぱ」がとても可愛らしいです。

               成長1       成長1-2

種まき(後発)&成長2

 12月1日(木曜日)、あいにくの雨模様でしたが、北区長と有志の北区職員15人で、後発のプランター60個に菜の花の種をまきました。
 さらに今回は、宮原・日進の両支所に持っていく分の小さめのプランターにも種をまきました。開花する時期に両支所に飾るので、そちらも楽しみにしていてくださいね。
 今回も前回と同様に、種まきをしたプランターにあらかじめ園芸用のネットを被せます。
 先発でまいた分と合わせて、北区役所南側に合計120個のプランターの長い列できました。これはもう壮観です。

 種まき2-1 種まき2-2 種まき2-3

 また、先発でまいた菜の花の芽は、早くも背丈が3センチメートルくらいにまで成長しています。よく見ると、1週間前とは葉の形も変わってきました。種をまいてから真冬を迎えるまでは、みるみる成長するので、目が離せません。

         成長2-1       成長2-2

発芽(後発)&成長3

 12月8日(木曜日)、12月に入り気温がぐっと下がったので、発芽はまだかなと思いつつも、先発でまいた種が1週間程度で発芽していたため、よく目をこらして後発でまいた菜の花のプランターを見てみました。すると、ようやく1つのプランターからいくつか小さな芽が発芽しているのを発見しました。全体的にはまだ発芽をしていないプランターが多いですが、これに続いて発芽してほしいものです。

                      発芽(後)                            

 そして、先発でまいた菜の花の葉は、太陽を浴びてぐんぐん成長しています。乾燥する日が多いので、土が乾かないように週に2~3回水をあげています。まだまだ成長途中の葉は柔らかく、植物が少なくなるこれからの時期、鳥にとっては絶好の「ごちそう」なのかもしれません。そのため、野鳥から守るための園芸用ネットは欠かせません。  

              成長3-1       成長3-2 

成長4

 12月15日(木曜日)、「未来くるワーク体験」で職場体験に来ていた植竹中学校の生徒2人が菜の花に水やりをしてくれました。冬空の下では冷たく感じても、お花にとっては大切な水分。2人とも丁寧に作業をしてくれました。自分達が水やりをした菜の花が満開になったときに見に来るのを楽しみにしているそうです。2人の思いも受け止めて、無事に満開を迎えられるよう大切に育てます。

         成長4-1       成長4-2

成長5

 12月23日(金曜日)、先発でまいた菜の花の葉はぐんぐん成長して、プランター内の土が見えなくなってきました。背丈も伸びてきて今にもプランターからあふれ出そうです。

         成長5-1       成長5-2

 そして、先日はぽつぽつと発芽している程度だった後発でまいた菜の花は、ほとんどのプランターで芽が出てきて、遠目からでも小さな芽が一列に並んでいるのが見えるようになりました。菜の花をより長い期間楽しんでいただけるよう、種まきの時期をずらして育てています。成長の差が順調に表れています。

         成長5-3       成長5-4

成長6

 1月6日(木曜日)、朝晩の寒さが身に染みる季節にもかかわらず、菜の花は成長を続けています。野鳥に菜の花の葉を食べられたのは、3年前の年末年始のことだったので、年明けに無事に葉を茂らせている姿を確認して、ほっとしました。

          成長6-1           成長6-2

成長7

 1月27日(金曜日)、10年に一度と言われる寒波が襲来し、気温が一段と下がっていますが、寒さに強い菜の花はすくすくと成長しています。先発でまいた菜の花は、ほとんどのプランターで葉があふれる程に成長し、横から見ると、さながら緑の道が続いているかのようです。1枚の葉の大きさも大人の握りこぶし程になりました。

         成長6-1      成長6-2

 また、後発でまいた菜の花も追いかけるように成長しています。湿度が低いため、乾燥に用心しながら水をあげています。

         成長6-3      成長6-4

成長8

 2月2日(木曜日)、先発の種まきからおよそ3か月、後発の種まきからは2か月が経ち、両方とも順調に成長しています。そこで、今の背丈を測ってみました。すると、先発でまいた菜の花は大きいもので20センチメートル、後発でまいた菜の花は6センチメートル程になっていました。例年、開花時期には1メートル前後にまで成長するので、これからぐんぐん背丈が延びていくのが楽しみです。

         成長8-1      成長8-2

成長9

 2月10日(金曜日)、さいたま市に大雪警報が発令され、北区役所周辺も5~6センチメートルではありますが、積雪が見られました。菜の花は寒さに強く、雪にも負けませんが、ネットが真っ白に。重みで潰されないよう、雪を払い落としておきました。すると、プランターの近くに雪の日限定のお客さんがいました。この大雪で菜の花を心配して来たのかもしれませんね。

         成長9-1      成長9-2

         成長9-4      成長9-2 

成長10

 2月17日(金曜日)、先週は雪が降ることもありましたが、寒さに負けず菜の花は成長しています。皆さんはお気付きでしょうか、プランターをよく見ると、同じ時期にまいた菜の花でも、プランターごとに成長度合いに差が出ています。多くのプランターは左の写真程度の成長具合ですが、中には右の写真のように葉があふれんばかりに成長しているプランターもあります。光の当たり具合か、はたまた土の栄養具合なのでしょう。どの菜の花も健やかに成長してほしいものです。
 
          成長10-1      成長10-2
 

成長11

 2月24日(金曜日)、厳しい寒さが少しずつ和らいできた今日この頃。いつもどおり菜の花の様子を見ていると、先発でまいたプランターの中に黄色く色付くつぼみを発見しました。まだまだ小さなつぼみですが、これから3月を迎えて暖かくなると花茎もどんどん成長していきます。花がほころぶまでは、もう少しといったところでしょうか。

          成長11-1      成長11-2

開花

 3月になり、毎日黄色く色づいたつぼみの様子を見に行っていると、3月3日(金曜日)の午後についに開花を確認できました。午前中に様子を見た際にはまだ開花していなかったので、昼に気温が上がるにつれて花が開いたようです。種をまいてからおよそ4か月、開花という一つの節目を迎えられて、ほっとしています。今にも花がほころびそうなつぼみがほかにもたくさんついているので、満開を迎えるのが今から楽しみです。

          開花1            開花2

成長12

 3月9日(木曜日)、最初の1輪に続いてほかの菜の花も続々と開花しています。また、花茎がネットに当たるものも多くなってきたので、1週間くらい前にネットを外したところ、みるみるうちに背丈が伸びて、1メートルを超えるほどに大きくなりました。
 
          成長12-2      成長12-1
 
 そして、後発にまいた菜の花も暖かい日が続いたからか例年より早く成長しています。プランターの土が見えなくなるほどに葉が生い茂り、よく見るともう既につぼみがついているものも。このまま暖かい日が続くと、もしかすると、1週間もしたら開花するかもしれません。
 
          成長12-3      成長12-4
 

移動

 3月14日(火曜日)、ここ数日の暖かさで例年にはないペースで開花が進んでいます。そこで、皆さんにお見せできるよう、先発でまいたプランター60個を、プラザノース正面入口へ移動しました。プランターが大きく揺れると花が傷付いてしまうため、慎重に運びます。
 
          移動1       移動2
 
 なんとか無事に運び、並べ終わりました。もう既に花が咲いているものも多く、間もなく満開になりそうです。今まさに見頃を迎える菜の花を見逃さないよう注目です。
 
                       移動3
 
 

日陰へ移動(後発)&支所へ

 3月17日(金曜日)、後発でまいた菜の花も開花し始め、このままでは一気に咲いてしまうことから、一時的に区役所の北側の日陰にプランターを移動させました。
 これで開花のペースが抑えられて、少しでも長く楽しんでいただけるよう祈るばかりです。
 
        避難1      避難2
 
 併せて、昨年に引き続き、宮原支所と日進支所にも菜の花のプランターを飾りました。
 プラザノース正面入口以外でも満開の菜の花で皆さんをお出迎えできるよう、大切に育てています。満開までもう少し。ご来庁の際にはぜひご覧ください。
 
        支所へ1       支所へ2
 

満開(先発)

 3月20日(月曜日)、プラザノース正面入口に飾っている先発でまいた菜の花は、今まさに満開です。鑑賞したり、一緒に写真を撮ったり、楽しみ方は様々。さらに、プランターとプランターの間に入るとちょっとしたお花畑気分も味わえます。ぜひ”北区の春”を感じてみませんか。
 
満開5 満開1 満開2 
 

移動(後発)

 3月24日(金曜日)、後発でまいた菜の花もいよいよ開花が進んできたため、プラザノース正面入口へ運びました。
 これで、計125個の全てのプランターが並んだことになります。ずらりと並ぶ黄色い花々は圧巻です。

        後発1       後発2

菜の花コンサート

 3月27日(月曜日)、満開の菜の花の中で、17時30分から菜の花コンサートを実施しました。当日は、風が吹き、少々寒い中での開催となりましたが、たくさんの方々に足を運んでいただき、「花は咲く」「おぼろ月夜」などの春にちなんだ楽曲をお届けすることができました。
 
        菜の花コンサート1       菜の花コンサート2
 
 コンサートも終盤になると、日が沈み、ライトアップした菜の花が浮かび上がり、とても幻想的でした。お越しいただいた皆さんに北区の爛漫の春を感じていただけたのではないかと思います。ご来場いただきありがとうございました。
 
        菜の花コンサート3       菜の花コンサート4
 
 

片付け

 4月11日(火曜日)、今年は開花のペースが例年よりもかなり早く、花が散ってしまったプランターも目立ってきたため、プラザノース正面入口に飾っていたプランターを片付けました。菜の花を刈り取ってから、区役所南側へ移動し、根を除去。残った土は来シーズンの菜の花を植える際に利用します。
 
        片付け1       片付け2

 これにて、今シーズンの菜の花の育成記録は終了です。北区の春を楽しんでいただけたでしょうか。来シーズンもお楽しみに。

                         撤去3

この記事についてのお問い合わせ

北区役所/区民生活部/コミュニティ課 
電話番号:048-669-6020 ファックス:048-669-6161

お問い合わせフォーム

ページの先頭に戻る

イベント情報

イベント情報一覧を見る


表示モード : パソコン版スマートフォンサイト

ページの先頭に戻る