ページの本文です。
更新日付:2021年1月1日 / ページ番号:C077087
お子さんやお孫さんが使っていた鍵盤ハーモニカ、おうちに眠っていませんか?
今度は、自分で演奏してみましょう。初めてでも大丈夫です。先生が丁寧に御指導してくださいます。
お持ちでない方は、紙の鍵盤でチャレンジしましょう!
■日 時 2月5日 金曜日、12日 金曜日、19日 金曜日 10時から11時30分
■会 場 三室公民館 1階 講座室
■講 師 渡辺 由美 氏
■対象者 市内在住・在勤・在学の成人
■定 員 12名(先着順)
■費 用 無料 鍵盤ハーモニカを購入される場合は実費(3,200円前後)が必要です。
購入を希望する方は、1月15日 金曜日 から1月29日 金曜日 までに費用を添えて公民館窓口へお申し込みください。
■持ち物 お持ちの方は鍵盤ハーモニカ、お持ちでない方は紙の鍵盤での受講です。筆記用具、飲み物、マスク(常時着用)
■申込み 1月15日 金曜日 9時から、三室公民館窓口・電話・FAX(講座名・氏名・電話番号・FAX番号明記)でお申し込みください。
■問合せ 三室公民館 電話・FAX 873-2594
水彩色鉛筆で、水彩画を描きます。
水彩色鉛筆を紙に塗り、塗った色に水を含ませた筆でなぞると水に溶けて水彩画風になります。
着彩のコツなど基本的な水彩色鉛筆の扱い方を学んで、季節の野菜や果物を描いていきます。
原則、1回で描き上げて、最後に講師からの講評があります。初心者大歓迎です。
■日 時 3月2日 火曜日、16日 火曜日、・23日 火曜日 13時30分から16時
■会 場 三室公民館 1階 講座室
■講 師 イラストレーター 武笠 昇 氏
■定 員 12名(先着順)
■対象者 成人の方で3回とも出席できる方
■費 用 無料
■持ち物 1.水彩スケッチブック(サイズF4からF6)1冊または同程度の水彩用紙
2.水彩色鉛筆12色から18色
3.鉛筆数本(HBからB)
4.丸筆(大10号・中8号・小4号を各1本/中くらいの丸筆1本でも構いません)
5.柔らかな布1枚またはキッチンペーパー(筆拭き用)
6.練り消しゴムまたはプラスチック消しゴム
7.カッターナイフ(鉛筆削り用)
8.水入れ容器(筆洗浄用)
9.描きたい野菜または果物
10.飲み物(水分補給用)
11.マスク(常時着用)
■申込み 2月8日 月曜日 9時から三室公民館の開館時間内に、公民館窓口又は電話・FAX(講座名・氏名・電話番号・FAX番号明記)で
お申し込みください。
■問合せ 三室公民館 電話・FAX 873-2594
山岡鉄舟(無血開城の真実)
江戸城無血開城の真実 山岡鉄舟という人物
■日 時 3月3日 水曜日、10日 水曜日、17日 水曜日 10時から11時45分
■会 場 三室公民館 1階 講座室
■講 師 歴史紀行作家 永冨 明郎 氏
■対象者 市内在住・在勤の65歳以上の方
■定 員 20名(定員になり次第締め切ります)
■持ち物 筆記用具、飲み物、マスク(常時着用)
■申込み 2月8日 月曜日 9時から2月19日 金曜日 17時まで、三室公民館の開館時間内に、公民館窓口・電話・FAX(講座名・氏名・
住所・電話番号・FAX番号明記)でお申し込みください。
■問合せ 三室公民館 電話・FAX 873-2594
2月15日 月曜日 から2月19日 金曜日 に、緑区役所1階区民ホールを会場に開催を予定していました「令和2年度緑区内公民館工芸グループ展」は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止とさせていただきます。
開催を楽しみにしていただいた皆様には多大な御迷惑をおかけして申し訳ございませんが、何卒、御理解を賜りますようお願い申し上げます。
緑区内公民館工芸グループ展実行委員会
■問合せ 三室公民館 電話・FAX 873-2594
これらの事業についての詳しい内容は、下の「関連ダウンロードファイル 」をご覧ください。
教育委員会事務局/生涯学習総合センター/三室公民館
電話番号:048-873-2594 ファックス:048-873-2594
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト