ページの先頭です。 メインメニューへ移動 フッターへ移動


ページの本文です。

更新日付:2022年11月1日 / ページ番号:C092903

講座「見沼区学」情報

このページを印刷する

見沼区生涯学習関連施設等連携講座「見沼区学」minumakugaku-icon                                               

見沼区内の生涯学習関連施設と区役所、それに教育委員会生涯学習部の市立博物館、文化財保護課が連携して見沼区の歴史文化を学び、その魅力と「たからもの」を再発見する講座「見沼区学」が始まりました。
連携する施設等は次のとおりです。

     見沼区内 春野図書館・大宮東図書館・片柳図書館・七里図書館
               大砂土東公民館・片柳公民館・七里公民館・春岡公民館
               旧坂東家住宅見沼くらしっく館
               見沼区役所
     見沼区外  市立博物館
               文化財保護課
     協力      さいたま市アーカイブズセンター

この講座は、全体で協働して開講するコア講座と、各施設等が独自に行う関連講座という、2階層で進めていきます。

見沼区学リサーチガイド

講座の開催とあわせて、見沼区の歴史文化に興味をもった方が自ら調べたり、一歩進めて学ん
だりするためのお手伝いメニューも用意します。
その第 1 弾として、『見沼区学リサーチガイド  入門編』を発行しました。
risachigaido-hyoushi
  『見沼区学リサーチガイド 入門編』はこちらからダウンロードしてください。
   ☞ 見沼区学リサーチガイド 入門編
    見沼区学リサーチガイド  入門編(両面印刷用)

令和 4 年度講座「見沼区学へのいざない」

講座「見沼区学」初年度の令和 4 年度のコア講座は、「見沼区学へのいざない」と題して、全 6 回の講座を開講します(申込みは締め切りました)。
カリキュラムは次のとおりです。

開催日 内  容 講  師
第 1 回 令和4年10月30日

開講式

講義 1 「見沼区学」の提唱 大砂土東公民館長  青木文彦

講義 2  見沼区ナビ
            -見沼区を知るために-

春野図書館長  長谷川清
第 2 回 令和4年11月27日 講義 1  見沼区の文化財について 文化財保護課 学芸員 髙橋淳子
       学芸員  磨田顕寛
講義 2  見沼区の「かつての名物」
        -赤山渋を中心に-
市立博物館  学芸員  矢野慧太
第 3 回 令和4年12月25日 フィールドワーク
 見沼区の「たからもの」を探してみよう1.
  (片柳地区・東大宮地区)
文化財保護課  学芸員  杉本智子
       学芸員  菊地慶徳
第 4 回 令和5年1月29日 講義    中世の見沼区 埼玉県立文書館  主席学芸主幹
                新井浩文 氏 
第 5 回 令和5年2月26日 ワークショップ
  見沼区の「たからもの」を探してみよう2.
文化財保護課  学芸員  髙橋淳子
       学芸員  磨田顕寛
第 6 回 令和5年3月26日 ワークショップ
  見沼区の「たからもの」を探してみよう3.
  (ワークショップのまとめ)
文化財保護課  学芸員  髙橋淳子
       学芸員  磨田顕寛
閉講式

※各回の内容を随時紹介してまいります

関連ダウンロードファイル

この記事についてのお問い合わせ

教育委員会事務局/生涯学習総合センター/大砂土東公民館 
電話番号:048-684-9226 ファックス:048-687-9901

お問い合わせフォーム

ページの先頭に戻る

イベント情報

イベント情報一覧を見る


表示モード : パソコン版スマートフォンサイト

ページの先頭に戻る