ページの本文です。
更新日付:2021年3月16日 / ページ番号:C075065
「第17回見沼区文化まつり」は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、片柳コミュニティセンターでの開催を見送ります。
その代わりとして、見沼区にお住まいの方やお勤めの方、区内のコミュニティセンターや公民館などで活動している方々の日頃の文化・芸術の活動成果をバンドやコーラスなどパフォーマンス部門と、パンフラワーや手芸などギャラリー部門に分けてホームページ上で披露します。
ぜひご覧ください。
パフォーマンス部門の公開団体一覧はこちらをクリックしてご確認ください。
【団体紹介・メッセージ】
ギター・リコーダー・鍵盤ハーモニカと人の声を重ね合わせて、様々な曲を演奏しています。現在はチェロ・ビオラなども加わって、楽しんでいます。基本的には片柳コミュニティセンターにて月一回の活動です。発表の場として大切な文化まつりが、再開されることを願っています。
【団体紹介・メッセージ】
みなさんこんにちは。蓮沼小学校ファンタジーバンドです。私たちは、蓮沼小学校の3~6年生の希望者で構成されていて、主に放課後に活動をしています。今まで楽器を演奏したことがない人、楽譜が読めない人、マーチング未経験の人もたくさんいますが、お互いに教え合ったり、協力し合ったりして仲良く楽しく活動しています。毎年、見沼区のイベントでも演奏させていただいています。私たちの演奏・演技をぜひご覧ください。
【団体紹介・メッセージ】
手話パフォーマンスグループSignです。手話は言語です。そんな手話のもつ魅力を多くの方に知ってもらうために活動しています。基本毎週水曜日の午前中に、見沼区を含むさいたま市内で練習しています。メンバーは女性のみの9名で、入会時には手話を使ったことのない人もいました。今回はえがおの芽と故郷の2曲をお届け。手の動きだけでなく表情にも注目してほしいです。字幕もあわせてお楽しみ下さい。
【団体紹介・メッセージ】
コロナ禍、帰省できない地方出身者や、遠く離れて生きる親と子へ向けたメッセージ動画を作りました。ひとりでも多くの方々に視聴頂ければうれしく思います。
【団体紹介・メッセージ】
発表会等の数ヶ月前から曲を決めて練習しています。練習も本番も楽しむ、仲の良さが私たちをつなぐ絆です。一人でも歌うことを楽しみ、集ってハーモニーを楽しむ。この先もみんなでそんな時間を大切にしていけたらと思います。
【団体紹介・メッセージ】
私たち混声合唱団響きは、毎月原則第2・4水曜日の13時~15時まで、片柳コミュニティセンター音楽室で楽しく練習をしています。指導者はオペラ歌手で二期会の会員でもあります武田千宜(ちよ)先生が、発声から歌い方までていねいに教えて下さいます。会員は17名(男4名、女13名)ですが、コロナ禍でもあり、現在は少人数で活動しています。結成8年目ですが、初心者の方大歓迎です。どなたでも一緒に歌いましょう。
【団体紹介・メッセージ】
東大宮コミュニティセンターで火曜日18時よりストリートジャズダンスで活動しています。小4からのチームです。ダンスが大好きな集まりです。楽しく、ときにはきびしくがんばっています。挑戦すること!長く続けること!そして楽しく!ダンス!
【団体紹介・メッセージ】
キッズダンスです。3才~小6までのチームです。東大宮コミュニティセンターで活動しています。ダンスが大好きなチームです。活動日は金曜日の17時から。ダンスの好きな人集まれ!ダンス、ダンス、ダンス
【団体紹介・メッセージ】
皆さん初めまして!カントリーダンス会です。片柳コミュニティセンターで金曜14時~15時、月3~4回活動しています。現在40~70代の男性3名、女性8名で活動中です。簡単なステップの組み合わせで、カントリーミュージックを中心に、さまざまな曲で踊ります。筋力アップ、脳トレ、健康維持が期待でき、ダンス経験が無くても大丈夫です。私たちと一緒に、音楽に合わせて楽しく踊ってみましょう。お待ちしています。
【練習風景】
1曲の中で、決まった動きを繰り返します。
【団体紹介・メッセージ】
ALOHA♪ハワイ語で”レアレア”とは「楽しむ」、”ローカヒ”は「調和」という意味で『皆で気持ちを合わせてフラを楽しむ』とチーム名には込められています。文字を持たなかった古代ハワイ人の継承の手段として踊り継がれたフラ、歌詞の内容をしっかり理解して表現できるよう、練習します。南の島ハワイから伝わるアロハの心を基に、ケイキ(子供)クラスからクプナ(年配)クラスまで年代に合わせた曲をレッスンしています。
【活動写真】
【団体紹介・メッセージ】
私達春岡尺八研修会は琴古流尺八研修を目的として今から30年前に見沼区深作の春岡公民館で立ち上がりました。今では会員も60才以上だけになってしまいましたので、ぜひとも若い人達の加入も、ねがっています。内容は琴古流尺八ですが横山勝也系の古典本曲にも挑戦しています。今回は昨年NHK朝ドラのエールの古関裕而にちなんで、古関裕而作曲「白鳥の歌」の稽古風景を歌唱付きで録画致しました。
【団体紹介・メッセージ】
堀崎自治会のサークル活動として和太鼓の演奏を各地で行っています。現在メンバーは15名老若男女、お互いに励まし合い技術向上の為に練習しています。練習場所は堀崎自治会館で、土曜日又は日曜日の17時~19時。見学、体験可能です。興味のある方は、堀崎自治会館までご連絡下さい。
【団体紹介・メッセージ】
堀崎武州太鼓のこどもチームです。小学生から高校生まで15名で活動しています。時には笑い、時には泣きながら練習に励んでいます。練習は大人チームと分かれて土曜日又は日曜日に堀崎町自治会館にて17時~19時の間で行っています。親子のメンバー多数います。
ギャラリー部門の公開団体の一覧はこちらをクリックしてご確認ください。
【団体紹介・メッセージ】
パンフラワーは、メキシコの女性たちがパンを作る粉で花を創ったのが始まりと言われています。現在はパンフラワー用の穀物粘土や樹脂粘土で形を作り油絵の具で色をつけます。私達「パンフラワーの会」は公民館や自宅で制作活動をしています。全員女性です。
【作品紹介】
【団体紹介・メッセージ】
水曜の午後のひとときに、手編みを楽しんでいる女性の集まりです。ビギナーもベテランも含む、7名で活動しています。メンバーそれぞれが好きなものを編んでいます。自分のや家族のもの、易しいものから、ちょっと難しいものに挑戦したりしています。
【団体紹介・メッセージ】
当写真クラブは、平成15年に結成し、現在11名(男8女3)で、平均年齢70才以上の会員で活動しています。活動は毎月第2木曜日13時から17時の間で各自が撮影した写真を持ち寄り、市内在住の写真家河相正名先生の指導を受けています。また第4木曜日には埼玉を中心に関東各地で日帰り撮影会を楽しんでいます。自然に親しみながら健康保持に努めています。更に年1回大宮図書館において写真展を開催しています。
【活動・作品紹介】
【団体紹介・メッセージ】
私たちNPO法人見沼ファーム21は、見沼田んぼの休耕田を耕し田んぼを残し守っていこうという活動をしています。加田屋地区の県より委託された田んぼでは子供たちが無農薬での米作りを体験しています。その田んぼで12年前より「生きもの調べ」を行ってきました。そして田んぼがトンボやカエルなど身近な生きものの棲みかとして重要な役割を担っていることが分かりました。子供たちと調べ記録した生きものの一部を紹介します。
【見沼たんぼの生きもの】
【団体紹介・メッセージ】
茶道は日常生活そのものを、ひとつひとつ丁寧に行って、お稽古としています。とかく敷居が高く、お金もかかるとの一般の見方があるようですが、そうとは限っていません。日常の忙しい生活から、ひとしきり茶室に入って、落着いた気持でお菓子と抹茶をいただくのは、最高で心から和んでまいります。是非ためしにお出かけ下さい。どなたか友人と誘い合い、一度体験してみてはいかがでしょうか。お待ちしております。
掲載団体の一部の活動日時等、団体活動の状況を紹介します。
パフォーマンス部門はこちらを、ギャラリー部門はこちらをクリックしてご確認ください。
参加してみたい団体がありましたら、ぜひお問い合わせください。
平成30年度に片柳コミュニティセンターで開催された「第15回見沼区文化まつり」の様子を紹介します。
※令和元年度の第16回見沼区文化まつりは、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止しました。
次年度、新型コロナウイルス感染症の状況が緩和すれば、見沼区文化まつり
を片柳コミュニティセンターにて開催する予定です。
多くの方のご来場、お待ちしています!
見沼区文化まつり実行委員会事務局(見沼区コミュニティ課内)
電話番号:048-681-6021 ファックス:048-681-6161
見沼区役所/区民生活部/コミュニティ課 地域活動係
電話番号:048-681-6021 ファックス:048-681-6161
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト