ページの本文です。
更新日付:2020年12月17日 / ページ番号:C076900
令和2年10月から12月にかけて「見沼区避難所運営訓練」を、令和2年10月17日(土)に「見沼区災害対策本部設置訓練」を、それぞれ実施しました。
各避難所では、自治会、施設管理者及び避難所を担当する市職員で構成されている「避難所運営委員会」において、令和元年度台風第19号の際の経験を踏まえるとともに、新型コロナウイルス等の感染症対策に必要な対応等を盛り込んだ訓練内容を事前に検討し、各種訓練を行いました。
また、見沼区役所では、区災害対策本部設置訓練を開催し、発災時の初期対応や各避難所との連携等の訓練を実施しました。
今後は、訓練の振り返り等を踏まえ、来年度以降の更なる訓練の充実を目指していくとともに、実際の発災時における対応力を高めていきます。
1 目的
災害発生想定に基づき、見沼区内各避難所と区災害対策本部の初動訓練を行うことで、来るべき災害に備えます。
2 場所・日時
(1)場所 区内避難所及び見沼区役所
(2)日時 10月17日(土)8時30分~12時30分(見沼区災害対策本部設置訓練)
※令和2年度の避難所運営訓練については、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の観点から、当初の実施日時を変更したことで、下記の通り避難所毎の個別開催となりました。
訓練実施日 | 避難所名 |
---|---|
10月10日(土) | 大谷小学校 春里中学校 七里中学校 大谷中学校 七里小学校 |
10月14日(水) | 大砂土東小学校 |
10月17日(土) | 春野小学校 大宮八幡中学校 春岡小学校 片柳中学校 |
10月24日(土) | 県立大宮東高校 |
11月 8日(日) | 片柳小学校 蓮沼小学校 東宮下小学校 春野中学校 |
11月22日(日) | 見沼小学校 海老沼小学校 |
11月23日(月・祝) | 大砂土中学校 |
12月 6日(日) | 県立大宮商業高校 |
※島小学校については台風の接近に伴い訓練中止
3 訓練想定
(1) 令和元年台風第19号相当の台風による風水害被害
(2) 避難所開設決定時刻及び見沼区災害対策本部設置時刻 9時
(3) 状況
・ライフラインの途絶、河川の氾濫による浸水被害が発生及び特別警報が想定される
・市災害対策本部では、土砂災害の危険性が高いことから土砂災害警戒区域住民への避難勧告を発令
・区災害対策本部を設置
・見沼区内の避難所が開設
4 避難所
大砂土東小学校,見沼小学校,片柳小学校,七里小学校,春岡小学校,蓮沼小学校,大谷小学校,島小学校,東宮下小学校,海老沼小学校,春野小学校,大砂土中学校,片柳中学校,春里中学校,七里中学校,大谷中学校,大宮八幡中学校,春野中学校,県立大宮商業高校,県立大宮東高校
【参考】避難所一覧(新しいウィンドウで開きます)
1 避難所運営訓練
令和2年度の避難所運営訓練については、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の観点から、当初の実施日時を変更したことで、避難所毎の個別開催となりました。避難所毎に設置されている「避難所運営委員会」において事前に訓練メニューを検討する際には、風水害を想定した訓練であることを踏まえつつ、新型コロナウイルス感染症対策も盛り込むことで、実情に即した訓練となりました。
■訓練状況
▲受付時の検温や手指消毒の実施
▲ごみ袋を利用した感染症対策のためのPPE(個人用防護具)を作成
▲防災倉庫の備蓄品を確認
▲居住スぺ―スの割り振り
▲段ボールを用いた飛沫感染防止のためのパーテーションを作成
▲移動系防災行政無線を用いた区災害対策本部との情報伝達訓練
2 区災害対策本部設置訓練
本部員会議の開催や災害時に想定される状況を付与し各班で対応する図上訓練を行ったほか、要配慮者優先避難所との通信訓練などを実施しました。
■訓練状況
▲本部員会議を開催し被害状況や対応事項等を共有
▲風雨による被害発生に対する庁舎の応急処置訓練
▲区民情報センターにおける問い合わせへの対応訓練
見沼区役所/区民生活部/総務課
電話番号:048-681-6013 ファックス:048-681-6160
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト