ページの先頭です。 メインメニューへ移動 フッターへ移動


ページの本文です。

更新日付:2022年10月27日 / ページ番号:C042688

令和4年度西区避難所開設訓練を実施しました

このページを印刷する

 新型コロナウイルスのまん延期における、大規模地震の発生及び荒川氾濫を想定し、避難予定の自治会、避難所担当職員、施設管理者で組織する避難所運営委員会が主体となって、指定避難所の開設や運営の訓練を西区内の指定避難所において実施しました。
 また、指定避難所である県立大宮武蔵野高等学校では、地震災害時に避難所開設するにあたり、生徒が初動を支援する申出を地元自治会に対して行いました。これに合わせ、避難所開設訓練にも初めてご参加いただきました。
※新型コロナウイルス感染症対策として、参加者を限定し、参加者同士の距離を保って実施しました。

訓練内容

 避難訓練、避難所開設、避難所スペースの確保、受付時の対応方法の確認、校舎の上層階への垂直避難 など

訓練会場及び日程

 西区では例年10月に訓練を実施していますが、本格的な出水期を迎える前に訓練を実施したいという地域の方々からのご要望を受け、令和4年度は6月を含む以下の日程で各避難所ごとに訓練を実施しました。

避難所名 実施日
指扇小学校 10月15日
馬宮東小学校 6月25日
馬宮西小学校 6月25日
植水小学校 6月26日
大宮西小学校 6月26日
栄小学校 6月25日
宮前小学校 10月15日
指扇北小学校 6月25日
指扇中学校 6月25日
馬宮中学校 10月15日
大宮西中学校 10月15日
宮前中学校 6月25日
植水中学校 6月25日
土屋中学校 6月25日
県立大宮光陵高等学校 10月15日
県立大宮南高等学校 10月15日
県立大宮武蔵野高等学校 10月15日
三橋総合公園体育館 10月15日
健康福祉センター西楽園※1

※1 健康福祉センター西楽園は中規模修繕工事のため、令和3年12月から令和5年2月(予定)まで休館しており、避難所施設としての利用ができません。

避難所開設時における県立大宮武蔵野高等学校と地域の連携

  県立大宮武蔵野高等学校は、地域貢献の一環として、地震災害時における避難所開設にあたり、生徒が初動を支援する申出を地元自治会に対して行いました。
  令和4年10月15日に実施した避難所開設訓練では、初めて、生徒にもご参加いただき、避難所開設時の初動対応について、学んでいただきました。

dannbo-rupa-te-syonn
写真1 生徒の訓練参加

dannbo-rupa-te-syonn
写真2 段ボールパーテーションの作成

dannbo-rubeddo
写真3 段ボールベッドの組立

この記事についてのお問い合わせ

西区役所/区民生活部/総務課 
電話番号:048-620-2613 ファックス:048-620-2760

お問い合わせフォーム

ページの先頭に戻る

イベント情報

イベント情報一覧を見る


表示モード : パソコン版スマートフォンサイト

ページの先頭に戻る