
西区役所では、駐車場入り口、中庭、駅前通り沿いにアジサイを植えています。ここでは、西区役所のアジサイの開花状況をお伝えしていきます。
12月4日(金曜日)
寒さが厳しくなってまいりました、12月のアジサイの様子をご紹介します!
12月になると、アジサイにも霜が降りるようになり、葉が落ち、休眠期に入ります。
中庭のアジサイは落葉し始めましたが、
今年は暖かいのでしょうか、駅前のアジサイはまだ葉が青々としています。
駅前通りや区役所周辺のアジサイも、まだ花を持っています!

今後、本格的な寒さを迎えると、アジサイは完全に落葉し、休眠期に入りますが、
早ければ12月の下旬から、花芽をつけて寒さに耐え、芽出しの季節を待ちます。
芽を出すのが待ち遠しいですね!
さて、「アジサイ日記2015」は、この記事をもちまして最終回となります。
来月の3月にはアジサイの植替えを行います。
新たな中庭の様子は、次のアジサイ日記でご紹介したいと思いますので、どうぞおたのしみに!
それでは、1年間ご愛読いただきありがとうございました!また来年お会いしましょう!
10月27日(火曜日)
朝晩涼しい季節になってきましたが、西大宮駅前通りの「四季咲きヒメアジサイ」の秋の花は、まだ見頃を迎えています!
とっても綺麗です!
次々と開花し、さらに蕾を上げています。
これぞ四季咲きヒメアジサイ!
名前は「四季咲き」ですが、実際は6月~12月の霜が降りるまで咲き続けるアジサイです。
ちなみに、アジサイ寺として有名な鎌倉市の明月院のアジサイもヒメアジサイです!
10月14日(水曜日)
区役所中庭の柏葉アジサイが色づきました。

6月に見事な大きさの花房を見せてくれた柏葉アジサイ。今の季節は紅葉を楽しませてくれます。

柏葉アジサイは、夏はお花を、晩秋になると葉が深みのある赤色に色づく紅葉を楽しめ、紅葉してからも葉がなかなか落ちず長い間たのしむことができます。
そして、七段花にも蕾が…。

咲いてくれるかな~?
10月13日(火曜日)
指扇駅改札正面のショーケースにて、「アジサイ作品展」の作品の一部を展示しています!

6月28日(日)から7月10日(金)にかけて、西区役所1階にて開催した、「アジサイ作品展」の作品の一部を指扇駅にて展示しています。

展示は10月末までを予定していますので、是非ご覧ください。
9月24日(木曜日)
区役所の保健センター口側に、アジサイが花を咲かせていました!

このアジサイは「四季咲きアジサイ」といって、一年を通して花を咲かせ楽しませてくれるアジサイです。
隣にはつぼみが…。

西大宮駅から区役所までの駅前通りのアジサイも、花を咲かせているのがちらほら。
近くをお通りの際は、是非観賞してみてくださいね!
9月16日(水曜日)
アジサイの苗を植えました!
7月に挿し木をしてポットで育ててきた苗。元気に成長したのでいよいよ地植えに!

こんなに小さかった苗が

ここまで成長しました♪

地植えする場所を開墾して…これがなかなか大変!
植え終わったら、お水をたっぷりあげて作業はおしまい♪ このまま1年ほどこの場所で育て、成長したところで区民のみなさんに楽しんでいただける場所に移植します。この苗たちは、区役所駐車場の一角ですくすくと育っています。ご来庁の際は、ぜひアジサイたちの成長ぶりを見守ってください!
9月2日(水曜日)
なんと、今花を咲かせているアジサイが中庭にありました!
品種はダンスパーティー。
ピンクの花がかわいらしいアジサイです。
そしてその隣には…、

これから咲こうとしているダンスパーティーのつぼみが!
見頃は過ぎたアジサイですが、まだまだ楽しませてくれそうです。
8月19日(水曜日)
日々の水やりのおかげか、挿し木が成長してきました。持ち上げてみるとしっかりと根が出ています。
新芽が出ています。なんと、この暑さの中、一本も枯らさずに育てることができました。
7月16日(木曜日)
花が終わった区役所のアジサイ。来年株を増やすために、挿し木作業を行いました。
挿し木とは、伸びた枝をカットし、その枝に今ついている芽を使ってアジサイを増やす手法を言います。
アジサイの葉を落として小さくカットし、切り口をカッターナイフで斜めに切ります。
左がカットし終わった状態のもの。作業が終わったら、1時間ほど水に浸けます。
水からあげたら、挿し木用の土に植えて、たっぷり水を与えて完了です。
1か月ほどで根が出てくるので、それまで枯らさないよう管理します。
7月8日(水曜日)
西区アジサイ作品展、開催中です。(今年度は終了しました)
区民の方からご応募いただいた数々の力作を展示しています。
様々な部門にご応募いただきました。切り絵、押し花、工芸品にパッチワーク。
どれも思わず近くで見たくなってしまうような、緻密で繊細なものばかり。
もちろん、絵画もあります。画材も水彩・油絵・ペン画などがあり、タッチも十人十色。同じ「アジサイ」というモチーフなのに、受ける印象は全く違います。
アジサイ作品展は、10日(金曜日)までの開催です。ご覧になりたい方は西区役所へ急いでください!
6月24日(水曜日)
中庭前のボードで、区内のアジサイが咲く場所を紹介しています!
詳しくは
こちらで。

敬寿園

高木団地
ボードで紹介しているところをピックアップしました。

鴨川みずべの里

馬宮コミュニティセンター
6月22日(月曜日)
20日、21日に行われたアジサイまつりの様子をお届けします。
足立神社アジサイまつり
足立神社は、きれいに整理された区画にアジサイが植えられています。
有志による写真や絵手紙の展示、芸能奉納などが行われました。
指扇氷川神社アジサイまつり
たくさんのアナベルを見ながら境内に入ると、多くの人が訪れていました。
アジサイの種類を確認しながら鑑賞する人、ベストスポットを探して写真を撮る人。
いつもは静かな神社も、今日はにぎやかな雰囲気です。
色とりどりのアジサイが、アジサイ園を埋め尽くしています。
投票により「氷川の森大賞」グランプリを決める「好きな花投票」の企画、地元の方や企業による出店がありました。おかげさまで品切れがでるほどの盛況ぶりでした!
お祭りは終了してしまいましたが、西区のアジサイはまだまだ見頃。行けなかった方は、どうぞ今のうちに、2つの名所を訪れてみてください。
6月19日(金曜日)
大宮北特別支援学校入口
大宮北特別支援学校入口から東側に延びる道路沿いに、アジサイがきれいに咲いているので、様子をキャッチしてきました。
比較的車通りが多いので、鑑賞の際はどうぞお気をつけて。
指扇氷川神社
さて、所変わって、明日からアジサイまつりが行われる指扇氷川神社の今日の様子をお伝えします!
県道2号(旧国道16号)から神社へ向かう道沿いには、アメリカアジサイのアナベルがたくさん咲き、まるで綿帽子のようです。境内に入ると、早速色々な種類のアジサイが境内中にあり、どれから見ようか迷ってしまうほど。

伊豆の華
鎮守アジサイ園には、多種多様な花があり、見る人の目を楽しませてくれます。
300種超のアジサイが見られる指扇氷川神社。様々なメディアで取り上げられており、区外からも多くの人が訪れています。
6月8日(月曜日)
区役所前では、今日もアジサイが色鮮やかに咲いています。
同じ株なのに、花の色がグラデーションになっていて、思わず見入ってしまいます。
西大宮駅前のアジサイも、満開になりました。西区の玄関口で、皆さんをお出迎えです。
6月4日(木曜日)
大宮駅のコンコースで、西区のアジサイまつりのPRを始めました。
アジサイを飾るやいなや、早速足を止め、パンフレットを手に取る方も。
「大宮に住んでいたのに、こんなにきれいなアジサイが咲くところがあったなんて知らなかった」とのお声が聞けました!
アジサイ園では、今が盛りとばかりに色々なアジサイが咲いています。ぜひぜひ、西区までお越しください!

ババリア

伊予獅子てまり

雷電
6月3日(水曜日)
しばらく続いた暑さのせいで、元気をなくしていたアジサイたちですが、今日久しぶりに雨が降り、少し元気を取り戻したようです。

マジカルプリンセス

ペガサス
雨に打たれるアジサイは、風情があって、より鮮やかに映ります。

初恋

ダンスパーティー
5月29日(金曜日)
西区役所の市民ホールに、市民活動ネットワーク団体「氷川の森 花の友」からいただいたアジサイを飾り、アジサイまつりのPRをしています!
西区内の2つのアジサイの名所で開催される、「2015指扇アジサイまつり」と「足立神社アジサイまつり」にぜひお越しください。(今年度は終了しました)
5月25日(月曜日)

甘茶

大甘茶

ダンスパーティー

ロンド

星花火

ウェディングドレス

うたげ
さまざまな種類のアジサイが咲き、さながらアジサイ園のようです。
今年のアジサイ、成長が例年に比べて早いようです。見頃を逃す前に、見に来てくださいね。
5月19日(火曜日)
本日の中庭の様子です。

姫アジサイ
土が見えないくらいアジサイで埋め尽くされている中庭。
どんどん開花しています。

シチダンカ

シチダンカのアップ
薄紫色がかわいらしい、シチダンカが見頃です。

クレナイ
クレナイがたくさん咲いています。その名のとおり真っ赤になるのですが、咲きたては白。日光に当たることで、赤く染まります。
区役所前通りです。街路樹の下は、アジサイでもこもこです。

藍姫

藍姫のアップ
ヤマアジサイの藍姫は、花は小さくても濃い紫色が目を引きます。色がグラデーションになり、とてもきれいです。区役所にお越しの際は、ぜひ近くに寄ってご鑑賞を。
5月11日(月曜日)
早咲きのものが見頃となっている、指扇氷川神社のアジサイを紹介します。

ガクウツギ

コガクウツギ
すべてのアジサイの中で最も開花が早いといわれているのがガクウツギ。4月下旬から楽しめます。
アメリカアジサイの一種、コアジサイです。装飾花がないので「花」という印象は弱いのですが、野草のような可愛らしさがありますね。
右は奥多摩コアジサイという名前のアジサイ。やや早咲きです。
ところ変わって、区役所前通りのアジサイです。ヒメアジサイが次々に開花しています。
今年は中庭より、こちらのアジサイの方が開花が早いようです。
4月24日(金曜日)
6月にアジサイ祭りが予定されている、指扇氷川神社の鎮守アジサイ園に行ってきました。
樹木に巻き付いて育つツルアジサイです。もうすぐ開花しそうですね。
こちらはヒメウツギ。
アジサイと聞いて想像する花と少し違いますが、これもアジサイです。
左の写真はカシワバのリトルハニーという品種だそうです。「ハニー」から連想するように葉が黄色くなっているのが分かります。
右は、ガクウツギ。
指扇氷川神社には、アジサイだけではなく、日常生活ではあまり目にしないような植物も生息しています。
左はイカリソウ。アジサイととても相性がいいんだそうです。
右はシャガ。夜になるとぼうっと光って、古くは和歌にも詠まれた花だそう。
4月23日(木曜日)
区役所前の通りを歩いていると、見つけました。
じゃん!
開花第一号!
今年は中庭ではなく、区役所前通りのアジサイが一番乗りでした。
チューリップの花も終わり、いよいよアジサイが主役になる季節が近づいてきました。
中庭のアジサイの様子を伺ってみると、開花はまだのようです。
花芽はかなり大きくなっています。
4月16日(木曜日)
中庭のアジサイの成長が加速してきました。

ベニガクアジサイ

クレナイ
遠目で見ても分かるくらいに、花芽が大きくなりました。
なんとなく咲いたときの形を思い出させるもの、まだまだ全然分からないもの、様々です。

アマチャ

カシワバ
4月10日(金曜日)
区役所道路脇のアジサイも伸びてきました。
今のところはチューリップに主役の座を奪われてしまっていますが、すくすく成長中。
樹高は低いですが、花芽が大きくなっている株をひとつ見つけました。
4月3日(金曜日)
中庭の様子をご紹介します。
冬場の寒さに耐えたアジサイは、ぐんぐんと枝葉を伸ばしています。心なしか昨年より成長が早いかも??
近くでよく見てみると、ちゃんと花芽がついています(右写真)。
3月12日(木曜日)
コミュニティ課職員が力を合わせ、中庭のアジサイの植替えを行いました。
葉が落ちて、がらんとしている中庭ですが、よく見ると新芽が出ています。芽吹きだすこの時期が、アジサイの植替えに適した時期なんです。
根を傷つけないよう慎重に掘り起こして、掘った穴に埋めていきます。力仕事です。
西区の玄関口のひとつである、西大宮駅前にも植えました。植替えのあとにはたっぷりと水を与えて終了。
咲くのが待ち遠しいです。