ページの本文です。
更新日付:2018年3月26日 / ページ番号:C054444
西区役所では、駐車場入り口、中庭、駅前通り沿いにアジサイを植えています。ここでは、西区役所のアジサイの開花状況をお伝えしていきます。
北風が身に堪える季節となってまいりました。
西区役所中庭のアジサイの様子はどうなっているでしょうか。
ほとんど葉が落ちてしまい寒々しい様子のアジサイですが、
春に向けた準備をしっかりとしています。
よーく見てみると、 芽のようなものがちらほら…。
春が待ち遠しいですね!
さて、3月から西区のアジサイについてお知らせしてまいりました「西区アジサイ日記2017」は、
今回で最終回となります。
ご愛読いただきありがとうございました!
紅葉の季節も過ぎ去り、いよいよ冬本番となってまいりました。
区役所周辺のアジサイも、冬仕様になっています。
すっかり葉っぱが少なくなり、なんだかちょっと淋しい様子のアジサイたち。
そんな中、区役所向かいの埼玉県看護協会研修センターに、まだ花を咲かせているアジサイがありました!
8月にご紹介した、タマアジサイです。
本来なら6月~8月にかけて咲くアジサイですので、この時期に咲いているのは珍しいです。
季節外れのアジサイ、近くをお通りの際は是非観賞してみてくださいね。
アジサイが無事に冬を越せるよう、防寒対策を行いました。
寒さに耐え、また来年きれいな花を咲かせられるよう、区役所周辺のアジサイの根元に藁を撒いていきます。
作業の途中で、咲いているアジサイを見つけました!
季節はずれのアジサイ。また花が咲くように、愛情込めて藁を敷いていきます。
来年が待ち遠しいですね。
ここ数日、関東地方では雨が降り続いていました。
先日ご紹介した埼玉県看護協会研修センターのアジサイはどうなっているでしょうか。
ようやく雨が止んだ今日、様子を見に行ってみると・・・。
6月に西区役所の向かいに建設された「埼玉県看護協会研修センター」。
西区の花アジサイを意識して、建物を取り囲む花壇に色々な種類のアジサイを植えてくださったということで、写真を撮らせてもらいました。
イベントで苗木を配布するために、アジサイの挿し木をつくりました。
アジサイは枝を2節ごとに切り、上の葉2枚のみを残して下の葉を落とします。
残した上の葉は2月3日切り取り、枝は先端をカッターナイフ等で斜めにカットします。
切り口が乾く前に水につけ、一時間以上おいてから土を入れた鉢に斜めに差し入れます。
挿し木後は、日陰で水を切らさないよう管理すると、約1ヶ月ほどで発根します。
西区では、一晩水につけて、明日、土に差す予定です。
梅雨の中休みの空のもと、アジサイ道場の2回目が指扇氷川神社で行われました。
その氷川神社では、まだまだアジサイが咲き誇っており、
西区カラーの青が、薄水色・水浅葱・露草色・空色・花紺青・・・と様々な色で表情をみせてくれましたよ。
どのアジサイも、私をみてっ♪と言っているのが聞こえてきそうです。
ひょっとしたら、雨の日に傘をさして・・・のデートにも、アジサイは一役買ってくれるかもしれませんね♪
6月24日~25日の2日間にかけて、足立神社でアジサイまつりが行われました。
当日はあいにくの曇り空でしたが、たくさんの方々がアジサイを見に訪れていました。
25日の日曜日には清水市長が神社を訪れ、
足立神社のアジサイを管理している「足立神社アジサイ会」の代表関根さんからアジサイの説明を聞きながら、
境内に咲き誇ったアジサイを楽しんでいました。
おまつりではお囃子や神楽が披露され、甘酒やお茶がふるまわれ、
訪れた方々はアジサイを鑑賞しながら、様々なおもてなしを喜んでいました。
足立神社アジサイまつりは、毎年6月、2日間に亘り開催されます。
境内にはまだまだアジサイがたくさん咲いておりますので、機会があればぜひ足を運んでみてくださいね!
6月17日~18日の2日間にかけて、指扇氷川神社でアジサイ祭りが行われました!
天気は17日は晴れ、18日はあいにくの曇天でしたが、両日ともに大勢の方々が来ていました!
おまつりではアジサイの人気投票や苗の販売が二日間に亘って行われ、
今年度は、地元の下郷囃子連による祭り囃子も日曜日に披露されました。
訪れた方々には、咲き誇ったたくさんのアジサイで目を、無料配布されたアジサイの甘茶で口を、
お囃子で耳を・・・と堪能して頂けたと思います。
指扇氷川神社のアジサイまつりは、毎年6月の中旬頃、2日にかけて行われます。
おまつりが終わったころ、花にとっては恵の雨が降ってきました。
その雨のお蔭もあって、まだまだ花は咲き誇っておりますので、是非是非、足を運んでみてくださいね!
6月に入り、いよいよアジサイの季節となってまいりました!
西区役所の中庭にはアジサイが咲き乱れています!
スタンダードな青色から、淡い赤色、白色など、様々な色のアジサイを楽しむことができます。
よく見ると、花弁の形や枚数もそれぞれ違っているのがわかります。
中庭前には休憩のできるベンチを設置していますので、
ゆったりベンチに座りながら、中庭のアジサイを鑑賞してみるのもいいかもしれません。
西区役所にお越しの際は、是非ご覧になってみてくださいね。
本日は、イベントとツートンカラーのアジサイのご紹介です♪
イベントのお知らせ
来月は、あちこちでアジサイが綺麗に咲く水無月ですね。
西区では、2箇所の神社でアジサイまつりが行われます。
ちょうど見ごろを迎えるアジサイ達を、ぜひ見に来てくださいね。
2017指扇アジサイまつり
・日時 6月17日(土曜日)、18日(日曜日) 10時から15時
・会場 指扇氷川神社(鎮守アジサイ園) 西区指扇2820-11
足立神社アジサイまつり
・日時 6月24日(土曜日)、25日(日曜日) 10時から15時
・会場 足立神社(アジサイ園) 西区飯田54-1
そして、5月8日にご紹介した時は、まだまだつぼみだったアジサイが今ではこんなに色づきましたよ♪
近づいてみると、一つの花の中にグラデーションができています。
小雨が降ったり止んだりのお天気の中で
アジサイがイキイキしています。
本日は、中庭のアジサイのご紹介です。
3月には、枯れ枝ばかりに見えた中庭。
今では、すっかり様変わりして
酸素濃度が濃い(気がする)空間となっています。
是非皆さんも、アジサイを愛でて
雨の日の日常に彩りを添えてくださいね♪
今週末の見どころのご紹介です。
区役所のすぐ隣の駅前通りに、ヒメアジサイがこんもりしています。
そのヒメアジサイの足元を見てください。
可憐な小さなアジサイが!
藍姫といいます。
小さな姿で、精一杯のアピールしています。
花の命は短いので、
是非、今週末に見に来てくださいね♪
本日はJ:comさんが、アジサイ日記の取材にお越しになりました!
取材の途中で、せっかくなので写真を撮っていると・・・
駅前通りって、こんなにアジサイが綺麗に管理されてるのね!
と、区民の方にお声を掛けていただきました。
こんなお声を頂くと、とても励みになりますね。
普段の手入れにも、力が入ります。
今日は、指扇氷川神社にやってきました。
朝のすがすがしい時間帯は、木漏れ日で葉がキラキラしています。
ここは、今募集中の「アジサイ道場」の会場でもあり、
来月にはアジサイまつりも行われる神社です。
鳥居の足元のアジサイも、こんなにたくさんのつぼみが!
鳥居をくぐると、たくさんのつぼみたちが出迎えてくれました。
咲かせるまでのエネルギーを、ギュギュッとためて、一斉に放出するまで、あと何日でしょうか?
GWも過ぎ、少し汗ばむほどの気温となりました。
日陰にいると過ごしやすいですね。
4月には、探してやっと見つけられたつぼみが、今日はもうこんなにたくさん!!
ジャン! なんと、なんと、ありました!
今年の第1号の可憐なアジサイです。
・・・・と思ったら、他にもチラホラ咲いていました。
もうすぐ、区役所駅前通りがアジサイでいっぱいになります。
楽しみにしててくださいね!
西大宮駅から区役所前通りのアジサイも、新芽の黄緑色がまぶしく感じられるようになりました。
街路樹の足元がアジサイのスカートを履いているみたいです。
葉もツヤツヤしています。
近づいて覗いてみると・・・・・
なんと! 花芽がありました。
まだ、数える程しか確認できませんが、通りが花芽でいっぱいになるのが待ち遠しいですね!!
春の陽気がうれしい季節となってまいりました。
アジサイは開花に向けて、どんどん力をつけています!
葉がだいぶ伸びてきて、いきいきとしています!
3月の頃の様子と比べると、違いが一目瞭然。
今後も成長が楽しみですね!
中庭のアジサイを区役所の周辺に植え替えました。
すっかり寂しくなってしまった中庭のアジサイですが、
しっかり新芽を付けており、開花に向けて着々と準備をしています。
今回は中庭のヒメアジサイを植え替えました。
ピートモス・赤玉土、バームキュライトを4:4:2の割合で混ぜた土を使い、ヒメアジサイの苗を植えます。
水やりも忘れずに。
花が咲くのが楽しみですね。
厳しい寒さが和らぎ、だんだんと春の足音が聞こえるようになってまいりました。
「西区アジサイ日記2017」第1回目は、区役所周辺のアジサイの様子についてお知らせします。
今まさにアジサイは、芽吹きの時を迎えようとしています。
西区役所/区民生活部/コミュニティ課 地域活動係
電話番号:048-620-2621 ファックス:048-620-2671
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト