ページの先頭です。 メインコンテンツへ移動

ページの本文です。

更新日付:2022年10月21日 / ページ番号:C090776

メインコンテンツです。

ブレイクショットライブラリー(令和3年度データ)

このページを印刷する

202106ブレイクショット9
202107ブレイクショット1_0629クチナシ
202107ブレイクショット21_0713カマキリ
202110ブレイクショット2富士山拡大
202111ブレイクショット1部分月食
202203ブレイクショット1桜

健康科学研究センター(以下「センター」と表記します)環境科学課では、毎月センター屋上からの写真や観察時のデータをまとめた観察記録を掲載しています(観察記録は こちら をご参照ください)。
その中で、毎月の大気観察記録とは別に観察された写真を『ブレイクショット』として、不定期でご紹介しています。

ここでは、令和3年度にご紹介したブレイクショットをまとめてご覧いただけます。 

センターで観察されたその時節ならではの情景をお楽しみください

令和3年4月21日 「春の草花」
センター敷地内において、春の草花の姿をみつけることができました。

202104ブレイクショット1春の草花1
202104ブレイクショット2春の草花2
202104ブレイクショット3マツバウンラン


令和3年4月22日 「富士山」
山頂に雪をたずさえた、真冬とは異なる春の富士山の姿を観察することができました。

202104ブレイクショット4春富士


令和3年5月13日、21日 「草花」
この時期は身近な植物が多く花を咲かせており、
センター敷地内だけでもこれだけの草花を観察することができました。

202105ブレイクショット1マツバウンラン
マツバウンラン
202105ブレイクショット2マツバウンラン拡大
マツバウンラン(拡大)
202105ブレイクショット3アメリカフウロ
アメリカフウロ
202105ブレイクショット4ブタナ
ブタナ
202105ブレイクショット5コバンソウ
コバンソウ
202105ブレイクショット6アカバナユウゲショウ
アカバナユウゲショウ
202105ブレイクショット7アカバナユウゲショウとハチ
アカバナユウゲショウとハチ
202105ブレイクショット8カラスノエンドウ果実
カラスノエンドウ果実
202105ブレイクショット9カラスノエンドウ果実拡大
カラスノエンドウ果実(拡大)
202105ブレイクショット10シロツメクサ
シロツメクサ
202105ブレイクショット11キキョウソウ拡大
キキョウソウ
202105ブレイクショット12チガヤ
チガヤ
202105ブレイクショット13ドクダミ
ドクダミ
202105ブレイクショット14ナガミヒナゲシ
ナガミヒナゲシ
202105ブレイクショット15ニワゼキショウ
ニワゼキショウ
202105ブレイクショット16ハハコグサ
ハハコグサ
202105ブレイクショット17ヒナキキョウソウ
ヒナキキョウソウ


令和3年6月15日 「ネジバナ」
梅雨といえば、ネジバナの季節です(撮影前日6月14日気象庁より梅雨入り発表)。
ネジバナは小型のラン科の植物で、
日当たりの良い草地や芝地で見つけることができます。

202106ブレイクショット1
202106ブレイクショット2

花の穂はらせん状につきますが、そのつき方は1本1本異なります。

202106ブレイクショット3巻き数多い
らせん状
202106ブレイクショット4直線的整列
直線的

また、巻く向きも右巻きと左巻きがあります。
隣同士で逆向きに巻いているネジバナも見つけることができました。

202106ブレイクショット5
202106ブレイクショット6
202106ブレイクショット7巻く向き共演

カトレアのような可憐な形と華やかなピンクと白の色づかいで、
梅雨の草地を彩っていました。

202106ブレイクショット8
202106ブレイクショット9


令和3年6月29日 「クチナシとカマキリ(1)」
花期を迎えた敷地内のクチナシが、かぐわしい香りを放って咲いていました。

202107ブレイクショット1_0629クチナシ
202107ブレイクショット2_0629クチナシ花々

そして、雨上がりのクチナシの木に、
指の第一関節にも満たない小さいカマキリがいるのを発見しました。

202107ブレイクショット3_0629花の上のカマキリ
202107ブレイクショット4_0629花の上のカマキリ
202107ブレイクショット5_0629カマキリ小さい

また、変色したクチナシの花をよく見ると、

202107ブレイクショット7_0629茶色花1
202107ブレイクショット8_0629茶色花2
202107ブレイクショット9_0629カマキリ大

「あ!見つかっちゃった?」
と言わんばかりに振り返る、花の色によく似たカマキリがいました。
そして、少し大きめの緑色カマキリが、威嚇するかのようにおしりを高く上げている姿も発見しました。

令和3年7月6日 「クチナシとカマキリ(2)」
大きさは同じくらいで色が異なるカマキリを観察することができました。

202107ブレイクショット10_0706カマキリ緑
202107ブレイクショット11_0706カマキリ緑茶
202107ブレイクショット12_0706カマキリ茶

カマキリは体を周りの環境と似た色にして身を隠しながら、
花に集まる虫たち、つまり獲物を待ち伏せしているそうです。

令和3年7月13日 「クチナシとカマキリ(3)」
クチナシの花は茶色に変色したものが多くなっていました。
その茶色の花には、体の色は変色した花にそっくり、
体の大きさは以前観察したものよりも大きいカマキリを見つけることができました。

202107ブレイクショット13_0713クチナシ
202107ブレイクショット14_0713花茶色
202107ブレイクショット15_0713花茶色とカマキリ

また、赤茶色の花の近くには、体の色が緑色と赤茶色のカマキリが葉の裏に潜んでいました。

202107ブレイクショット16_花赤茶色カマキリ
202107ブレイクショット17_0713カマキリ脱皮

どのカマキリも、以前より体が大きくなったように見えました。
カマキリは脱皮を繰り返して大きくなるそうで、まさにその脱皮のあとと思われるものも発見しました。

また、葉の裏には、クサカゲロウの仲間とみられる、
赤い目と透き通った大きなはねが特徴的な虫がいるのを発見しました。

202107ブレイクショット18_0713クサカゲロウ

観察を続けていると突然大粒の雨が降り出したました。
雨がやみ、もう一度同じ場所に観察に向かうと、
先ほどのクサカゲロウの姿は確認できなくなっていました。
どうやらカマキリに捕らえられてしまったようでした。

202107ブレイクショット19_0713雨上がり1
202107ブレイクショット20_0713雨上がり2

また、カマキリが自分の足を口に運んでいる様子も観察することができました。

202107ブレイクショット21_0713カマキリ

これは足の掃除をしているところで、
カマキリだけでなく、他の昆虫でも見られる行為だそうです。

令和3年8月10日 「富士山」
夏は見通しの悪さから富士山を観察できる日が多くありませんが、
この日の朝は久しぶりに富士山の姿を観察することができました。

202108ブレイクショット1富士山081008
8時頃
202108ブレイクショット2富士山081016
16時頃

山頂には笠をかぶせたような雲「笠雲」がかかっていました。
笠雲は湿った強い風が山を越えるときにできる雲です。
その日の夕方16時頃、笠雲のとれた富士山の姿が観察できました。

令和3年8月20日 「富士山」
17時頃、輪郭沿いに雲を従えた富士山を観察することができました。

202108ブレイクショット3富士山0820
202108ブレイクショット4富士山0820-2


令和3年9月21日 「月」
「中秋の名月」の夜空に、
はっきりとした満月を観察することができました。

202109ブレイクショット1_月1
202109ブレイクショット2_月2


令和3年9月22日 「イソヒヨドリ」
屋外から聞きなれない、きれいな鳥の鳴き声が聞こえてきたため探してみると、
イソヒヨドリのメスとみられる鳥を観察することができました。

202109ブレイクショット3_イソヒヨドリ1
202109ブレイクショット4_イソヒヨドリ2


令和3年10月20日 「富士山」
9月26日甲府地方気象台からの富士山初冠雪の発表から約1か月後のこの日、
センター屋上からもすっきりとした青空を背景に、
白く雪化粧した富士山を観察することができました。

202110ブレイクショット1富士山
202110ブレイクショット2富士山拡大


令和3年11月19日 「部分月食」
部分月食の観察を行いました。

202111ブレイクショット1部分月食

観察結果の詳細は、以下をご覧ください。
  部分月食の観察(2021年11月19日)

令和3年11月27日 「富士山」
雲一つない青空のもと、
山頂側を雪化粧した雄大な富士山の姿を観察することができました。

202111ブレイクショット2富士山


令和3年12月28日 「富士山と霜柱」
冬らしいキーンと冷たい空気の中、
すっきりと晴れわたる青空を背景に、
雪化粧をした富士山の姿を観察することができました。

202112ブレイクショット1富士山1
202112ブレイクショット2富士山2


足元には長さが5cmにもなる霜柱も観察することができました。

202112ブレイクショット3霜柱1
202112ブレイクショット4霜柱2


令和4年1月7日 「積雪」
関東南部で降雪のあった日の翌朝、
センター屋上は雪に覆われており、
さいたま新都心方面はすっきりとした青空の下、
通常とは違う雪の装いを見せてくれました。

202201ブレイクショット1屋上積雪1
202201ブレイクショット2屋上積雪2
202201ブレイクショット3さいたま新都心方面

また、前日は全く姿が確認できなかった富士山が、
真っ白に雪化粧した冬らしい姿で観察されました。

202201ブレイクショット4富士山1
202201ブレイクショット5富士山2


令和4年2月25日 「桜の木と富士山等」
センター敷地内のサクラの木に、
春の準備を始めたサクラの花のつぼみを観察することができました。

202202ブレイクショット1_桜木
202202ブレイクショット2_桜蕾1
202202ブレイクショット3_桜蕾2

一方、富士山はたくさんの雪をたずさえて、真冬らしい姿を見せてくれました。
また上空には、夜中に東からのぼり沈む前に夜明けを迎えた月が、
青空の中に白く浮かぶ姿が観察されました。

202202ブレイクショットト4_富士山
202202ブレイクショット5_月


令和4年3月31日 「桜」
新たに迎える門出を応援するかのように、
センター敷地内の桜は満開に咲き誇った姿を見せてくれました。

202203ブレイクショット1桜
202203ブレイクショット2桜2
202203ブレイクショット3桜3
202203ブレイクショット4桜4
202203ブレイクショット5桜5


  

この記事についてのお問い合わせ

保健衛生局/健康科学研究センター/環境科学課 大気係
電話番号:048-840-2265 ファックス:048-840-2267

お問い合わせフォーム

ページの先頭に戻る