ページの先頭です。 メインコンテンツへ移動

ページの本文です。

更新日付:2013年12月24日 / ページ番号:C017795

メインコンテンツです。

ミクロの世界 さくらの観察

このページを印刷する

桜
ソメイヨシノ 平成24年4月12日撮影

日本気象協会によると、さいたま市の平成24年の桜の開花は4月2日でした。これは平年より1週間程度遅い記録となりました。ソメイヨシノは、バラ科サクラ属で、オオシマザクラとエドヒガンの雑種といわれる落葉高木です。江戸時代末期に江戸駒込の染井村の植木商から広まったと言われています。
みなさんに馴染み深い桜を顕微鏡で観察し、ミクロの世界をのぞいてみました。

ミクロ(顕微鏡)の世界

さくらの花びら

ソメイヨシノの花弁(花びら)は5枚です。花弁を拡大して見ると、小さなうろこ模様が見えてきました。

花弁100倍
花弁 100倍

さくらのおしべ

次におしべを見てみます。ソメイヨシノのおしべは30から35本位あります。おしべの先端には花粉がたくさん付いていました。花粉を拡大してみるとコーヒー豆のような形をしており、中心に筋が1本通っています。

おしべ100倍
おしべ 100倍
おしべ400倍
おしべ 400倍

さくらのめしべ

最後にめしべを見てみます。めしべは1本で、先端が広がった形をしています。拡大してみると、めしべの先端に花粉が付着していました。ソメイヨシノは黒紫色の球形の果実を熟しますが、結実することはめったにありません。

めしべ65倍
めしべ 65倍
めしべ200倍
めしべ 200倍

この記事についてのお問い合わせ

保健衛生局/健康科学研究センター/環境科学課 大気係
電話番号:048-840-2265 ファックス:048-840-2267

お問い合わせフォーム

ページの先頭に戻る