ページの本文です。
更新日付:2022年6月13日 / ページ番号:C089426
7月29日(金)及び7月30日(土)に、小学生~中学生向けに親子で学べる体験型の防犯教室を開催します。
▲開催案内チラシ
※印刷等のために高解像度データが欲しい方は、ページ下部の添付ファイルをダウンロードしてください。
本件は、「さいたま市電子申請・届出サービス」にて、7月10日(日)までお申込みを受け付けています。
ご興味のある方は、各お申込みページで詳細をご確認ください。
【令和4年度浦和区親子防犯教室(小学1~3年生向け)参加抽選申込み】(新しいウィンドウで開きます)
【令和4年度浦和区親子防犯教室(小学4年生~中学生向け)参加抽選申込み】(新しいウィンドウで開きます)
↑の文字をクリックすると、申込みページに移動します
以下、昨年度開催した小学1~2年生向け親子防犯教室の様子を参考に一部掲載します。
(今回開催する小学1~3年生向け教室は、昨年度の1~2年生向け教室と同様の内容となる予定です)
なお、小学4年生~中学生向けの教室実施は今年度が初開催であるため、過去の写真等はありません。
▲紙芝居朗読
▲街並みを再現したセットで不審者役の講師が子どもに話しかけている様子
▲不審者から走って逃げる練習
▲不審者に追いかけられながら走る体験
また、前回の教室参加者にアンケートをとったところ、全員から好意的な評価(とても参考になった・参考になった)が得られました。
自由記述のご意見・ご感想について、一部抜粋して掲載いたします。
「犯罪者が20mも遠くからターゲットを決めていること。その遠さを実感して、鳥肌が立ちました。あんなに距離のある所から狙われると思っていなかったので・・・。
具体的なことを色々教えて頂き、さらに意識が高まりました。本日はどうもありがとうございました」
「お話だけではなく、ほとんど全て「体験」させていただいたことで、非常に勉強になりました」
「子どもの防犯についていろいろ教えていただいてとても有益だと思いました。今後もこのような教室開いてほしいです」
「子ども目線の防犯対策、体験ができてよかった。大人の意識も変えることができて大変勉強になった。はちみつじまんなどの言葉が子どもに印象に残ったようです。」
「街の中を歩くシュミレーションが楽しかったそうです。あやしい人の特徴や逃げる時のポイントなど、とても分かりやすく参考になりました。いざという時には、なかなか判断できないことも多いを思うので、練習することができ、とても良かったです。どうもありがとうございました。参加できて本当に良かったです」
「ふだん”どのような人”に気をつければ良いのか、をどのように伝えるかが一番良く分からないところでした。それを、データに基づいた特徴から、「はちみつじまん」にまとめて、実践(体験)の中で学べたことで、大変ためになりました。また、距離の話や力差の話・声の大きさなども、体感で学ぶことができ、大変有意義でした。これからも、継続して子供と防犯についてよく話し合っていこうと思います。ありがとうございました」
浦和区役所/区民生活部/総務課
電話番号:048-829-6015 ファックス:048-829-6233
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト