ページの本文です。
更新日付:2023年8月25日 / ページ番号:C098895
7月28日(金)及び29日(土)に、浦和区内の小学生を対象とした親子で学べる体験型の防犯教室を開催しました。
以下、開催内容を写真と共にご報告いたします。
※プライバシー保護等の観点から、参加児童等の顔にはぼかし処理を入れております。
【7月28日(金)~29日(土)小学1~2年生向け】※28日2回、29日1回開催
教室では、道端で不審者と遭遇した際の対処法等を紙芝居や実際に体を使って学習しました。
▲「ひまわり」で、あやしい場所をしっかりと覚えました! ▲防犯に関する紙芝居を朗読してもらいました。
ひ:ひとりだけになるところ 子ども達も集中して聞いてくれました。
ま:まわりからみえないところ
わ:わかれ道・わき道(うら道のおおいところ)
り:りようされていない家やこうえん
▲あやしい人に声をかけられたときに断る練習 ▲遠くの人に助けを求める練習
声をかけられても怪しむ、甘言に惑わされないなど、 大きく手を振りながら大声を出しました。
きっぱり断る練習をしました。
▲講師を務めるNPO法人法人体験型安全教室支援機構の皆様のほか、早稲田大学のボランティアサークル「WASEND」の学生さんがお手伝いしてくれました。
▲追いかけてくる不審者から逃げる練習
子どもたちは全力疾走!
【7月29日(土)小学3~6年生向け】1回開催
小学3~6年生向け教室では、1~2年生向け教室と同様に不審者から逃げる練習等を行ったほか、SNS上で犯罪に巻き込まれないための注意点の説明等が行われました。
▲スライドを使ったSNS犯罪の解説
SNSに関する犯罪の具体的な事案に対してどのように自己防衛し、安全に利用するかを解説していただきました。
▲参加者の意見を聞きながらの講義
参加者それぞれの考え方や経験を踏まえた様々なご意見をいただきました。
親子間のSNSに対する考え方や認識をすり合わせることができる機会となりました。
▲追いかけてくる不審者から逃げる練習
保護者の方にも不審者役で走っていただき、子どもたちと一緒に身体を動かしました。
今回の教室参加者にアンケートをとったところ、全員から好意的な評価(とても参考になった・参考になった)がありました。
自由記述のご意見・ご感想について、一部抜粋して掲載いたします。
【7月28日(金)~29日(土) 小学1~2年生向け】
・街のオブジェを使って、体験できたのがおもしろかったです。
逃げ方、叫び方、身の守り方など、実際にやってみることができて良かったです。知っている、聞いたことがある…という、この経験がとても大切だと感じました。
・犯罪の場所、近づいてくる様子、子どもの逃げ方など、どれも初めて聞くことが多く、とても参考になりました。
日頃から練習したり、話したりしないといけないなと思いました。
・とても具体的で親子共々理解が深まりました。
大きな声を出したり防犯ベルの練習はなかなかできないので良かったです。
【7月29日(土)小学3~6年生向け】
・実際の対処方法を子どもが体験することができてよかったです。
家の周りは人が多いので少し油断していましたがもっと意識を高めていこうと思いました。
・実際の事件の事例などのお話が参考になりました。
・実際に身体を動かして体験したことで、いざというときにも動けそうと子供が思ってくれたので良かったです。
・SNSについて家庭で話すきっかけが欲しかったので、有難いです。
※アンケート結果の詳細を確認したい方は、当ページ下部の添付ファイル「アンケート結果集計」をご確認ください。
親子防犯教室については、来年度も子どもの夏休み期間中(7月下旬~8月上旬頃)に実施する予定です。
詳細については、来年度中に市報・HP等で告知予定ですので、よろしくお願いいたします。
※以下、事前に告知した開催情報です。
7月28日(金)及び7月29日(土)、浦和区在住・在学の小学生とその保護者を対象に、親子で学べる体験型の防犯教室を開催します。
▲開催案内チラシ
※印刷等のために高解像度データが欲しい方は、ページ下部からPDFファイルがダウンロードできます。
本件は、「さいたま市電子申請・届出サービス」にて、7月9日(日)までお申込みを受け付けています。
小学1~2年生向けの教室への参加抽選申込みはこちらからお願いします。
小学3~6年生向けの教室への参加抽選申込みはこちらからお願いします。
(※申込み期間が過ぎたため、リンクを削除しました)
浦和区役所/区民生活部/総務課
電話番号:048-829-6015 ファックス:048-829-6233
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト