ページの先頭です。 メインコンテンツへ移動

ページの本文です。

更新日付:2019年10月16日 / ページ番号:C065529

メインコンテンツです。

ブレイクショットライブラリー(平成30年度データ)

このページを印刷する

201804ブレイクショット1_0426富士山
201804ブレイクショット4_0426鳥
201806ブレイクショット6_ネジバナ拡大
201809ブレイクショット番外編2月アップ
201811ブレイクショット7富士山1115夕方

健康科学研究センター(以下「センター」と表記します)環境科学課では、毎月センター屋上からの写真や観察時のデータをまとめた観察記録を掲載しています(観察記録は こちら をご参照ください)。
その中で、毎月の大気観察記録とは別に観察された写真を『ブレイクショット』として、不定期でご紹介しています。

ここでは、平成30年度にご紹介したブレイクショットをまとめてご覧いただけます。 

センターで観察されたその時節ならではの情景をお楽しみください

平成30年4月26日 「富士山等」
 山麓は雪がとけ、山頂には白い雪が残るという、
 美しいコントラストの富士山を観察することができました。

201804ブレイクショット1_0426富士山
201804ブレイクショット2_0426富士山2

 足元のカタバミには黄色い花が咲き、
 鳥が散歩を楽しんでいました。

201804ブレイクショット3_0426花
201804ブレイクショット4_0426鳥


平成30年5月11日 「富士山とアメリカフウロ」
 降雨の翌日となった5月11日の朝、
 かすんではいましたが、久しぶりに富士山を観察することができました。

201805ブレイクショット1_0511富士山

 足元には緑の葉が一部赤くなり、
 赤と黒の果実をつけたアメリカフウロが観察されました。
 根元の袋には種子が入っており、熟すと袋がはじけて自ら種子を飛ばすことができるそうです。

201805ブレイクショット2_0511アメリカフウロ
201805ブレイクショット3_0511アメリカフウロ果実


平成30年5月17日 「カタバミ」
 先月かわいらしい黄色い花を咲かせていたカタバミには、
 オクラのような形状の果実ができていました。
 中には粒状の種子が見え、
 少し触れるとプチプチッと種子が飛び出してきました。
 カタバミの果実にも成熟すると種子をはじき出す力があるそうです。

201805ブレイクショット4_屋上カタバミ
201805ブレイクショット5_果実拡大
201805ブレイクショット6_カタバミ果実_種


平成30年6月28日 「ネジバナ」
 梅雨の時期ならではのネジバナが、小さな花を連ねて咲いていました。

201806ブレイクショット1_ネジバナ

 名前のとおり、
 ネジバナは花がらせん状に咲くのが特徴で、
 巻き数が多いもの、ほぼ直線状に咲くもの、
 右巻き、左巻きなど個体差があります。

201806ブレイクショット2_巻き数多い
巻き数が多い
201806ブレイクショット3_ネジバナほぼ直線
ほぼ直線状

 花の色は主にピンクですが、
 濃い紅色や、白に近い薄い色もあります。

201806ブレイクショット4_ネジバナ_紅色逆まきの共演
花が紅色で逆巻きの共演
201806ブレイクショット5_ネジバナ白
白に近い薄い色の花

 これらはすべて、同日にセンター敷地内で観察されたものです。
 限られた範囲内でもこれだけの種類を観察することができました。
 ネジバナはラン科の花で、
 小さな花ひとつひとつは
 雑草が生える身近な草地に自然に咲いているとは思えないほど
 可憐な姿をみせてくれます。

201806ブレイクショット6_ネジバナ拡大


平成30年8月17日 「富士山」
 この夏は7月中旬以降、記録的な高温に見舞われました。
 そのようななか、この日は朝からさわやかな風が強く吹いており、
 朝8時頃は雲で視界が遮られていた富士山も、
 時間の経過とともに雲は流れ、
 10時頃には夏らしい雄大な富士山の全景を観察することができました。

201808ブレイクショット1富士山雲
8時頃
201808ブレイクショット2富士山
10時頃


平成30年9月28日 「富士山等」
 この9月は秋雨前線や台風の影響によりぐずついた天気が多く続きましたが、
 撮影を行った日は悪天候の合間をぬって久しぶりに青空が広がりました。
 富士山も山頂の一部ではありますが、
 久しぶりに姿を確認することができました。

201809ブレイクショット1富士山

 屋上の植物は水滴をたずさえながら、久しぶりにたっぷりと日差しを浴びていました。

201809ブレイクショット2葉としずく1
201809ブレイクショット3葉としずく2

 その傍ら、ウラジロチチコグサとみられる植物が、
 ヘラ型の緑色の葉を地面をはうように広げていました。
 裏面には白い毛が密に生えているため白く見えます。

201809ブレイクショット4ロゼット
201809ブレイクショット6裏白1
201809ブレイクショット7裏白2


平成30年9月24日 「中秋の名月」
 すっきりとしない天気が続く中、
 幸運にも当日19時頃、美しい月の様子を観察することができました。

201809ブレイクショット番外編1月
201809ブレイクショット番外編2月アップ


平成30年10月9日 「マルバルコウとマメアサガオ」
 敷地内の植え込みのごく一部に、
 朝顔のようなハート形の葉をつけ、
 赤色と白色の小さな花が咲いていました。

201810ブレイクショット1マルバルコウ1
201810ブレイクショット2マルバルコウ2
201810ブレイクショット3マルバルコウ葉
201810ブレイクショット4マメアサガオ1
201810ブレイクショット5マメアサガオ2
201810ブレイクショット6マメアサガオ葉

 花の形は五角形のロート型で、
 朱赤色で中心部が黄色い花がマルバルコウ、
 白色の花がマメアサガオとみられます。
 どちらもヒルガオ科のつる性植物で、
 他の植物に巻き付いて咲いていました。
 花期は7~10月とされており、
 茎の一部には果実ができていました。

201810ブレイクショット7マメアサガオ結実


平成30年11月5日 「ハキダメギクとイヌホオズキの仲間」
 屋上の片隅にハキダメギクが小さな花を咲かせていました。
 白い舌状花と黄色い管状花から構成されており、
 とてもかわいらしい姿をしています。

201811ブレイクショット1ハキダメギク
201811ブレイクショット2ハキダメギク拡大

 また、この日はもう一種、
 色の濃い茎をもち、
 白と黄色の花、球状の果実をつけた、
 イヌホオズキの仲間とみられる植物が観察されました。

201811ブレイクショット3イヌホウズキ
201811ブレイクショット4イヌホウズキ花
201811ブレイクショット5イヌホウズキ果実

 イヌホオズキの仲間はナス科の植物で、
 球形の果実は一見かわいらしいですが、
 熟すと黒色になり毒があるそうです。

平成30年11月15日 「富士山と東京タワー等」
 寒さの増した11月15日の朝8時半頃、
 すっきりとした青空を背景に
 雲一つかからない美しい姿の富士山を観察することができました。

201811ブレイクショット6富士山1115

 日中は雲が多くなりましたが、
 夕方17時頃には雲と共演した富士山の姿を観察することができました。
 さらに南側に視線をずらした先には、
 ライトアップされた東京タワーとお台場の建物を観察することができました。

201811ブレイクショット7富士山1115夕方
201811ブレイクショット8東京タワー


平成30年12月14日 「富士山」
 すっきりとしない天気が多かった12月でしたが、
 この日の9時頃、数日前の降雨からようやく天気が回復し、
 すっきりとした青空を背にした富士山を観察することができました。

201812ブレイクショット1富士山1214


平成30年12月19日 「富士山」
 雲一つかからない冬らしい富士山の全景を観察することができました。

201812ブレイクショット2富士山1219


平成30年12月27日 「太陽と虹色の光」
 朝7時半から8時頃、
 太陽と同じ高さに見られる虹色の光「幻日(げんじつ)」が観察されました。

201901ブレイクショット1
201901ブレイクショット2


平成31年2月18日及び20日 「月」
 平成31年において最も大きい満月を日本で見ることができるのは、
 2月20日0時54分とされていました。
 しかし、事前の予報で天候不良が予想されたため、
 2月18日夕方17時半頃、月の観察を行いました。
 月面のクレーターの様子もはっきりと確認でき、
 迫力のある美しい月の様子を観察することができました。

201902ブレイクショット1月と空
201902ブレイクショット2月
201902ブレイクショット3月拡大

 そして2月19日、
 やはり夜から雨が降り出しましたが、
 日付が変わった2月20日未明、
 雨上がりで薄曇りの夜空を見上げると、
 頭上にきれいな満月を観察することができました。

201902ブレイクショット4満月0220


平成31年3月27日 「桜ともみじ」
 すっきりとした青空のもと、
 センター敷地内において、ほころび始めたつぼみとともに、
 力強く咲き誇る桜の花が観察されました。

201903ブレイクショット1_桜1
201903ブレイクショット2_桜2
201903ブレイクショット3_桜3

 また、緑色のもみじの葉の中には小さな花が多数咲いていました。
 もみじといえば、秋に葉が真っ赤に色づく姿が思い浮かびますが、
 春である3~4月は新緑の葉とともに暗赤色の小さい花が咲きます。

201903ブレイクショット4_もみじ1
201903ブレイクショット5_もみじ2
201903ブレイクショット6_もみじ3

 そして花が終わる初夏の頃には種ができはじめますが、
 撮影時に一つだけ観察することができました。

201903ブレイクショット7_もみじ種

 種には翼果(よくか)と呼ばれる二つの羽のようなものがついており、
 種が落ちるときに風によって遠くに飛ばされやすくするための形とされています。

この記事についてのお問い合わせ

保健衛生局/健康科学研究センター/環境科学課 大気係
電話番号:048-840-2265 ファックス:048-840-2267

お問い合わせフォーム

ページの先頭に戻る