メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2024年2月22日 / ページ番号:C056353

互いに思いやりをもつことでだれもが住みよい福祉のまちづくりにつながります

このページを印刷する

心のバリアフリーとは

「心のバリアフリー」とは、様々な心身の特性や考え方を持つすべての人々が、相互に理解を深めようとコミュニケーションをとり、支え合うことです。

そのためには、一人ひとりが具体的な行動を起こし、継続することが必要です。高齢者、障害者、児童、乳幼児、妊産婦などの日常生活や社会生活において行動の制限を受ける方々が、安心して生活し、自由に行動するには、市民・事業者皆さんの協力が不可欠です。

2017年に国が策定した「ユニバーサルデザイン2020行動計画」では、「心のバリアフリー」のポイントとして次の3点が示されています。

  1. 障害のある人への社会的障壁を取り除くのは社会の責務であるという「障害の社会モデル※」を理解すること。
  2. 障害のある人(及びその家族)への差別(不当な差別的取扱い及び合理的配慮の不提供)を行わないよう徹底すること。
  3. 自分とは異なる条件を持つ多様な他者とコミュニケーションを取る力を養い、すべての人が抱える困難や痛みを想像し共感する力を培うこと。

※「障害の社会モデル」とは、「障害」は個人の心身機能の障害と社会的障壁の相互作用によって創り出されているものであり、社会的障壁を取り除くことは社会の責務である、とする考え方です。

さいたま市は、「だれもが住みよい福祉のまちづくり」の理念の定着のため、「心のバリアフリー」に関する周知啓発を呼びかけるポスターやティッシュを作成し、区役所、小中学校等の公共施設に掲示、配布しています。

 エレベーターピクトグラム1ピクトグラム2

誰にでも分かりやすいマーク

案内用図記号(ピクトグラム)は、誰でもその表現内容を理解しやすいことから、文字による情報伝達が困難な方や、発語を必要としない方のコミュニケーションツールとしても優れた情報提供手段です。
公共施設や交通施設、観光施設、スポーツ施設、商業施設などで多く使用されています。
マークの意味を理解して、相手を思いやる心のバリアフリーを広げましょう。
 
案内所 案内 お手洗い 男女共用お手洗い 休憩所 エレベーター エスカレーター
案内所 案内 お手洗い 男女共用お手洗い 休憩所 エレベーター エスカレーター
階段 乳幼児用施設 こどもお手洗い おむつ交換台 ベビーチェア 着替え台
階段 乳幼児用施設 こどもお手洗い おむつ交換台 ベビーチェア 着替え台
障害のある人が使える設備 スロープ オストメイト用設備 筆談対応 介助用ベッド
障害のある人が使える設備 スロープ オストメイト用設備 筆談対応 介助用ベッド
カームダウン・クールダウン※ 左側にお立ちください 駅事務室/駅係員
カームダウン・クールダウン 左側にお立ちください 駅事務室/駅係員

※「カームダウン・クールダウン」とは、気持ちを静めるための部屋を意味します。

以上のような案内用図記号のほか、障害者に関するマークが多数あります。

障害者に関するマークはこちらのリンクをご覧ください。

埼玉県思いやり駐車場制度(パーキング・パーミット制度)

障害のある方や高齢の方、妊産婦の方など、歩行が困難と認められる方に「利用証」を交付し、公共施設や商業施設に設置されている「車椅子使用者用駐車区画」及び「優先駐車区画」の適正利用を推進する制度です。
「車椅子使用者用駐車区画」や「優先駐車区画」は、車椅子使用者や身体の内部に障害のある方、高齢で歩行が困難な方、妊娠中の方など、移動に配慮が必要な方のためのスペースですので、適正な利用にご協力ください。

利用証の申請など、詳しくはこちらのリンクをご覧ください。

埼玉県思いやり駐車場制度

学校における「心のバリアフリー」の取組(さいたま市モデル地区推進事業)

さいたま市では、「だれもが住みよい福祉のまちづくり条例」に掲げる目的である「だれもが心豊かに暮らすことのできるユニバーサルデザインの都市の実現」のための一つの方策として、年度ごとに市内にモデル地区を設定し、学校を中心に地域ぐるみで福祉のまちづくりについて学び合う「さいたま市モデル地区推進事業」を実施しています。
児童や保護者、地域の方々とともに、当事者との交流、障害等の体験学習、まち歩きによる点検、学び合いなどを行っています。

さいたま市モデル地区推進事業の詳細は、こちらのリンクをご覧ください。

その他の「心のバリアフリー」に関する情報

政府広報オンライン 知っていますか?街の中のバリアフリーと「心のバリアフリー」
埼玉県ホームページ トイレをお互い気持ちよく使うための心配り
エレベーター、エスカレーターの利用について
点字ブロックは視覚障害者の命綱です

この記事についてのお問い合わせ

福祉局/生活福祉部/福祉総務課 地域福祉係
電話番号:048-829-1254 ファックス:048-829-1961

お問い合わせフォーム