メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2024年2月5日 / ページ番号:C077023

岩槻郷土資料館展示web解説(その5)

このページを印刷する

岩槻郷土資料館展示解説(南遺跡出土の壺形土器)

今回紹介する土器は、南遺跡から発見された弥生時代中期の壺形土器です。
この土器は、高さ65センチメートルをこえる細頸の壺形土器で、口縁部が開き、やや太めの長い頸部からふくらみをもつ胴部へと移っていく器形をしています。
文様は全体に縄文を施文した後、棒状の工具によって、三角形や四角形を描き、ドーナツ状の貼付けを口縁部や胴部に施しています。
こうした文様や器形などからこの土器は、千葉県市川市の須和田遺跡から発見された土器を基準に名付けられた弥生時代中期前半の「須和田式土器」と呼ばれるものと考えられます。
この須和田式土器は、埼玉県内では発見される例が少なく、またこのような器形や文様など全体を知ることのできるものも少ないため大変貴重な資料と言えます。

この土器が発見された南遺跡は東岩槻駅の北約650メートル、岩槻区大字表慈恩寺字南付近に広がる縄文時代から古墳時代の遺跡です。
昭和40年3月、昭和43年8月の2回、発掘調査が行われました。
その結果、縄文時代前期の住居跡や同時期の貝塚、弥生時代中期前半と思われる土坑などが発見されました。
なお、この土器が発見された昭和40年の発掘調査の図面や遺物などを保管していた場所が火災にあってしまいました。
そのため、当時の資料を焼失してしまい、遺跡の詳細が明らかにできなくなってしまったことは残念なことです。

南遺跡土器
南遺跡出土品(壺形土器)


その4 児玉南柯関連資料


その6 浄安寺境内出土埴輪

地図情報をスキップする。

地図情報

地図をご覧になる場合は、下記リンクをクリックしてください。(Googleマップが新しいウィンドウで開きます。)

この記事についてのお問い合わせ

教育委員会事務局/生涯学習部/博物館 
電話番号:048-644-2322 ファックス:048-644-2313

お問い合わせフォーム