ページの本文です。
更新日付:2023年4月4日 / ページ番号:C095373
中央区の区の花はバラであることをご存知ですか。
中央区役所内にはいろいろな種類のバラを植えています。
また、与野公園は、約180種類以上、約3,000株あるバラの名所です。
ここでは、中央区役所や与野公園など、バラの状況をお伝えします。
また、中央区内のおすすめスポットや区民の方のコミュニティ活動などを、ばらエティにレポートします。
内容は随時更新します。
2月6日掲載 彩の国21世紀郷土かるた中央区大会、与野公園バラ剪定
2月20日更新 与野公園バラ施肥作業
2月24日更新 梅の花
3月2日更新 消防訓練
過去のばらエティレポートは こちら からご覧ください
2月28日(火)に区役所庁舎で自衛消防隊による消防訓練を行いました。
パントリーで火災が発生したという想定で、消火訓練や要援護者の避難誘導の訓練などを行いました。
区役所では、庁舎内で火災等が発生した時に備え、来庁者の皆さんに安全に避難していただけるよう定期的に訓練を行っています。
職場の窓から見える下落合環境空間緑道の紅白の梅がだいぶ咲いたので、区内の梅の状況を見に行ってきました。
下落合環境空間緑道の梅です。紅梅は満開を過ぎていますが、白梅は5分咲きくらいです。
与野公園南側駐車場の梅です。ここも5分咲きくらいですが、新大宮バイパス沿いの梅はまだ開花していませんでした。
与野中央公園の梅です。大きな木はあるのですが、花の数は少なかったです。
新中里付近の畑です。8本の梅が植わっていて見事な満開状態でした。
鈴谷天神社の梅です。全体に5~6分咲きです。白のしだれ梅はこれからです。
与野本町駅前公園の一番北側にある梅です。梅の花はだいぶ終りに近い感じですが、可愛いメジロが花の蜜を吸いに来ていました。
隣にある緋寒桜のつぼみがだいぶ膨らんで開花間近です。
2月18日(土)に中央区バラサポーターの皆さんが、先日剪定をしたバラ園に肥料をやる「施肥作業」を行ってくれました。
バラの株の周りに一株当たり2~3か所の穴を掘り、肥料を入れ埋め戻すという作業です。
剪定と違ってかなりの力仕事となります。私も一緒に作業しましたが、かなり大変でした。
作業をしていると、一人の少年が興味を持って「何してるの?」と声をかけてくれました。「バラがきれいに咲くように栄養をあげているんだよ」と説明すると、スコップを持ってしばらく穴掘りを手伝ってくれました。未来のバラサポーターですね。
他にも「ご苦労様です」とか「ありがとうございます」と声をかけてくれる人もいて、とてもありがたかったです。
バラは、2週間前に剪定したばかりなのにもう芽吹いていました。4月下旬から5月にかけて見事な花を見せてくれます。
この4区画の昨年の写真を紹介します。
今年も5月20日(土)21日(日)にばらまつりが開催されることがさいたま観光国際協会から発表されています。
詳しくは こちら(新しいウィンドウで開きます)
今からとても楽しみですね。
2月5日(日)に中央区バラサポーターの皆さんが与野公園のバラの剪定を行ってくれました。
バラサポーターが担当するのはバラ園の北側の4区画だけですが、それでも結構な広さがあります。
9時30分に会員のうち20名ほどが集まりました。剪定の仕方についての説明の後、作業開始です。
例年この作業は極寒の中で行うのですが、今年は風もなく日差しが暖かで作業していると汗ばむくらいでした。
皆さん黙々と手際よく剪定作業を進め、正午ごろには終了です。
これで、4月下旬ごろから色とりどりのバラが咲き始めて公園を訪れる人を楽しませてくれるでしょう。
今年もばらまつりが楽しみです。
2月5日(日)に与野体育館で「彩の国21世紀郷土かるた」の中央区大会が開催されました。
コロナ禍で3年ぶりの開催で、今回は縮小し個人戦のみが行われました。
まず、AからIの9ブロックに分かれ、各ブロック5~6名による総当たり戦を行い、その後成績上位者による決勝トーナメントを行いました。
総当たり戦から緊張感のある戦いが続きますが、決勝トーナメントに入り、1、2回戦、準々決勝、準決勝、決勝と進むたびに対戦者が減っていき、より緊張感が増します。最後は決勝戦と3位決定戦、5位決定戦が同時に行われました。
この大会で5位までに入った子は、与野本町小学校で開かれるさいたま市の大会に出場します。そこで優秀な成績を納めると県大会出場となります。
中央区代表の選手たちは頑張ってください。
中央区役所/区民生活部/コミュニティ課
電話番号:048-840-6020 ファックス:048-840-6161
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト