ページの本文です。
更新日付:2021年10月21日 / ページ番号:C073888
近年、幼い子どもが被害者となる痛ましい事件が後を絶たず、そういった危機事案から子どもたちを守るためには保護者、学校関係者の方々はもちろん子どもたち自身が「自分の身は自分で守る」ことを身につけることも大切です。
令和2年中に埼玉県内では、子どもに対する声かけ事案(※)が2,752件発生しています。
※子供に対する声かけ事案とは、18歳以下の者に対して、「声をかける」「手を引く」「肩に手をかける」「後をつける」等の行為で、
重大な犯罪の前兆として捉えられる事案をいいます。
埼玉県警察本部の防犯指導班「ひまわり」は、子どもたちを対象に、誘拐などの犯罪被害にあわないための指導を人形劇で分かりやすくお伝えしています。是非、お子さんと一緒に動画を見て、日ごろからできることを家庭で話し合ってみましょう。
・「防犯指導班ひまわり」動画~子どもの犯罪被害防止前編~(YouTube/新しいウィンドウで開きます)
・「防犯指導班ひまわり」動画~子どもの犯罪被害防止後編~(YouTube/新しいウィンドウで開きます)
警察庁が作成した「子ども防犯テキスト みんなで気をつけようね」は、お子さん向けのページと保護者・学校関係者の皆さま向けのページで構成されています。
お子さん向けのページはイラストやクイズを活用し、興味を持って学べる内容となっていますので、是非ご活用ください。
・「子ども防犯テキスト みんなで気をつけようね」ダウンロードはこちら(警察庁ホームページ/新しいウィンドウで開きます)
緑区役所/区民生活部/総務課
電話番号:048-712-1123 ファックス:048-712-1270
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト