ページの本文です。
更新日付:2023年4月4日 / ページ番号:C087505
中央区の区の花はバラであることをご存知ですか。
中央区役所内にはいろいろな種類のバラを植えています。
また、与野公園は、約180種類以上、約3,000株あるバラの名所です。
ここでは、中央区役所や与野公園など、バラの状況をお伝えします。
また、中央区内のおすすめスポットや区民の方のコミュニティ活動などを、ばらエティにレポートします。
内容は随時更新します。
3月4日掲載 区民ギャラリー「さいたまブロンコス写真展」、与野本町小学校レッズローズ植栽
3月4日更新 梅の花
3月7日更新 花de植花夢(大戸西自治会)
3月15日更新 YOZAKURA LIVE at ENJYOIN、ペットボトルキャップアート
3月17日更新 桜開花情報 石原さとみさん手形レリーフ設置
3月22日更新 桜開花情報
3月24日更新 桜開花情報
3月29日更新 ばらエティレポート2021特別編第2弾「春の寄せ植えを作ってみた」、桜開花情報、与野本町小学校のチューリップ、
桜開花情報、花de植花夢(びゅうサイトタワー花de植花夢サークル)
3月31日更新 桜開花情報
過去のばらエティレポートは こちら からご覧ください
3月の区民ギャラリーは、中央区が応援している「さいたまブロンコス」の写真展です。
「さいたまブロンコス」はさいたま市と所沢市をダブルホームタウンとする、B3リーグに所属するプロバスケットボールチームです。
昨シーズンは5勝35敗でリーグ最下位でしたが、今シーズンは現在のところ21勝13敗で15チーム中7位と奮闘中です。
区民ギャラリーには選手の写真とプロフィールが展示してあります。
ボツになった幻の区報表紙案もあります。レアです。
また、庁舎から食堂への入り口通路にも選手の写真を貼り、「ブロンコスロード」になっています。
「さいたまブロンコス」のヘッドコーチや選手には、市報さいたま中央区版の表紙に登場してもらったり、小学生対象のバスケットボール教室の講師を務めてもらったりと大変お世話になっています。区役所東側のバスケ壁画の横には皆さんの手形とサインもあります。
区役所においでの際は、写真展とともに手形やサインもご覧ください。
区民ギャラリーは こちら
3月2日(水)に与野本町小学校で浦和レッズの「レッズローズ植栽プロジェクト」によるバラの植栽が行われました。
開校150周年を記念して浦和レッズからは15株のレッズローズが贈呈されました。
地域の皆さんからいただいた17株のバラと合せて32株を6年生が植えました。
浦和レッズの方からレッズローズについての説明と植え方を聞いた後、2~3人が一組になって穴を掘りバラを鉢から外して植えていきます。
中央区バラサポーターの清水さんと地域の植木屋さんの植茂さんがサポートしてくれます。
正門を入って左側のとても日当たりの良い場所にあと2カ月もすれば美しいバラが咲き揃うでしょう。
中央区の花「バラ」の見所がまた一つ増えました。
隣の花壇に1年生が12月に植えた、オランダ大使館からもらったチューリップの球根から芽が出ていました。
与野公園の梅の花がきれいだという情報を得て、見に行ってきました。
与野公園の梅の木は、公園南側駐車場付近にあります。
ここの梅は白梅で、もうすぐ満開になるかなという感じです。
帰り道、与野本町駅付近の梅も見てきました。
場所は与野停車場線の北側で埼京線の高架と霧敷川の間です。
紅梅と白梅が1本ずつ、紅梅は満開を少し過ぎた位で、白梅はもうすぐ満開といったところでしょうか。
陽だまりのハトも気持ちよさそうです。
3月5日(土)大戸西自治会で花de植花夢事業による春の花植えが行われました。
大戸西自治会ではプランターに花を植え、与野南小学校の通学路沿いに設置しています。水やりなどの世話は、設置場所の近所の人たちが行ってくれています。
この日も、いつも通り手際よく作業が進み、あっという間に完成しました。
この後は、卒業式や入学式、新学期を迎える子供たちの目を楽しませてくれることでしょう。
3月12日(土)に圓乘院で「YOZAKURA LIVE at ENJYOIN」という千代桜まつり&ライブが開催されました。
「圓乘院の千代桜」は、市の天然記念物に指定されている樹齢約300年ともいわれているしだれ桜で、毎年春に私たちの目を楽しませ、心を癒してくれます。
今回は、千代桜の保護と長引く新型コロナウイルスの終息を祈願しての初めての開催ということです。
ライブはまだ明るさが残る午後5時から本堂で始まりました。
僧侶の皆さんによる声明(しょうみょう)法要の後、インド打楽器「タブラ」奏者であるU-zhaan(ユザーン)さんとフラメンコギタリストの沖仁さんがタンゴなどを演奏しました。
お寺の境内という空間で聞く太鼓とギターの音色は不思議な感じがしましたが、とても素敵でした。
陽が落ちて暗くなると千代桜や本堂、多宝塔などがライトアップされました。時間によってピンク、青・黄色と色が変わって幻想的な雰囲気でした。
あとでご住職から聞いた話では、「ピンクは千代桜の色を、青と黄色はウクライナの国旗の色で平和を願い表現してみた」ということです。
千代桜は、残念ながらまだ咲いていませんでしたが、間もなく開花すると思います。開花したら今年もこのページで紹介していきます。
区役所1階ロビーでペットボトルキャップアートを行っています。
皆さんに持ち込んでもらったペットボトルのキャップを台紙にはめてもらうと「ある絵」が完成するそうです。
いったい何の絵が出来上がるのでしょうか。
必要な色は、緑、白、赤、ピンクの4種類です。
持ち込んだキャップは、消毒をしてはめてください。
みんなで「ある絵」を完成させましょう。
詳しくは、こちら
・圓乘院の千代桜
さいたま市の天然記念物に指定されている圓乘院の千代桜、昨年は3月16日には開花していましたので今年の様子を見に行ってきました。
今年はまだ開花は確認できませんでした。でも、つぼみは確実に膨らんで、ピンク色になっていました。
もう間もなくで咲き始めるでしょう。
※千代桜を見学または写真撮影する場合には三脚を使用しないなどマナーを守り、文化財所有者や他の参拝者などに迷惑とならないようお願いします。
市天然記念物圓乘院の千代桜は こちら
・与野公園の桜
与野公園の桜も見てきました。
昨年も一番早く咲いていた公園東側のトイレの脇と天祖神社の前の桜が今年も数輪咲いていました。
他のつぼみもピンク色になっていて、こちらも間もなくです。
・与野本町駅前公園の桜
与野本町駅前公園の一番北側に寒緋桜(かんひざくら)の木が4本あります。昨年は3月4日には満開だったので、ずっと気にして見ていたのですが今年は約2週間遅れてやっと満開になりました。
寒緋桜は、濃いピンク色の花が下を向いて咲く変わった桜です。遠くからでも目立ちとてもきれいでした。
アートストリートの与野西中学校前に設置してある手形レリーフに、昨年の5月に彩の国さいたま芸術劇場で上演された「終わりよければすべてよし」に出演した石原さとみさんの手形が仲間入りしました。
ここには、彩の国さいたま芸術劇場芸術監督を務めた故蜷川幸雄氏や「彩の国シェイクスピア・シリーズ」に出演した俳優のサインが入った手形レリーフを設置しており、これで32基目になりました。
アートストリートエリア手形レリーフは こちら
・圓乘院の千代桜
みぞれまじりの雪の中、千代桜を見に行きましたが、まだ咲き始めでした。
それでも、遠目には全体がピンクがかって見え、いよいよだなという感じです。水滴がついたつぼみも素敵でした。
※圓乘院の境内では、三脚を使用しての写真撮影は禁止されています。マナーを守って千代桜を楽しみましょう。
・与野公園の桜
天祖神社前の桜は、咲いている花の数が大分増えていましたが、バラ園側の桜や弁天池の桜はまだ開花していませんでした。
今日はだいぶ気温が低いので、噴水の水との温度差が大きいからか池の周辺に湯気?のようなものが漂っていました。
・圓乘院の千代桜
今日は10時前に行ってきました。2分咲きといったところでしょうか。
千代桜は、花が咲いた枝が目の前まで垂れてきているので、じっくりと鑑賞することができます。
※圓乘院の境内では、三脚を使用しての写真撮影は禁止されています。マナーを守って千代桜を楽しみましょう。
・与野公園の桜
与野公園の桜は、公園東側トイレ付近が2分咲き、一番咲いている天祖神社前が4分咲き、中央の広場付近が咲き始め、バラ園や弁天池のあたりはこれからという感じです。
場所によって咲く時期がずれているので、長く楽しめそうですね。
・与野本町駅前公園の桜
3月17日に紹介した寒緋桜ですが、4本のうち3本は花は咲いているもののだいぶ葉っぱが出てきていました。残りの1本はまだ満開状態です。
この寒緋桜の脇と対岸の環境空間には、ユキヤナギの白い花がとてもきれいに咲いています。ヒュウガミズキという珍しい黄色い花も見つけました。
今日配布された市報さいたま中央区版4月号の取材のため、2月上旬に区内円阿弥にある「フローラ黒田園芸」で春の寄せ植え作りを体験しました。
指導は、表紙の素敵な寄せ植えの作者である黒田健太郎さんです。
区版の2ページでも寄せ植えの作り方の手順を紹介していますが、「春の寄せ植えを作ってみた」ではより細かく説明しています。是非ご覧ください。
ばらエティレポート2021特別編第2弾「春の寄せ植えを作ってみた」は こちら
先週24日(木)に桜を撮影してから3日間見に行くことができませんでした。
その間に一気に開花が進んだので、慌てて自転車に乗って区内を走り回り、満開の桜の写真を撮ってきました。
・圓乘院の千代桜
※圓乘院の境内では、三脚を使用しての写真撮影は禁止されています。マナーを守って千代桜を楽しみましょう。
・与野公園の桜
24日にはほとんど咲いていなかったバラ園側の桜もあっという間に満開です。
・鴻沼川の桜
・公園の桜
・学校の桜
・その他の桜
昨年12月21日に1年生が植えたチューリップが花を咲かせました。
・圓乘院の千代桜
今日は曇り空でしたが、風がなく足れた枝が揺れていないので、どっしりと落ち着いた感じに見えました。
親子連れや老夫婦などが見に来てスマートフォンで写真を撮っていました。
今回は、11種類もの花の苗を植え替えました。
秋に植えたものでまだ元気なものもあるので、とてもカラフルでにぎやかな花壇になりました。
・圓乘院の千代桜
圓乘院の千代桜は若干散り始めていますが、この土日までは楽しめるのではないでしょうか。
地面には散った花びらが溜まっている場所があり、それはそれでとてもきれいでした。
※圓乘院の境内では、三脚を使用しての写真撮影は禁止されています。マナーを守って千代桜を楽しみましょう。
・与野公園の桜
与野公園はちょうど見頃です。
桜の木の下にシートを敷き、マスクをしながら静かに花見をする人たちや子供の写真をカメラに収める親子連れなど、たくさんの人が桜の花を楽しんでいました。
・鴻沼川の桜
鴻沼川沿いの桜も満開ですが、その中でもイチオシなのが鈴谷小学校付近です。
両岸の桜が川の覆いかぶさるように咲き、それが川面に写ってとてもきれいです。
これから花びらが落ちると水面一杯になり素敵な風景です。
過去のばらエティレポートは こちら からご覧ください
中央区役所/区民生活部/コミュニティ課
電話番号:048-840-6020 ファックス:048-840-6161
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト