メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2024年4月18日 / ページ番号:C100555

令和6年度【団体開催】応急手当講習お申し込みについて

このページを印刷する

団体・グループでのお申し込みについて

団体・グループでのお申し込みは、こちらの表をご覧になり、電話にてお申し込みください。

日にち

ご希望日を第3希望までお伝えください ※1

時間

午前

9時00分~12時00分(防災センター開催のみ)または、

9時30分~12時30分

午後

13時00分~16時00分 または、

13時30分~16時30分(防災センター開催のみ)

人数

1講習につき、10~30名以内

会場

1名あたり4平方メートル(10名→40平方メートルが必要)

講習種別

3時間(修了証あり)

普通救命講習1、普通救命講習3

2時間(場合により修了証あり)※2   

実技救命講習(普通1)、実技救命講習(普通3) ※3

1時間30分~(修了証なし)

フリープラン講習

※1 各月のお申込み期間については下記の表をご覧ください。

※2 応急手当WEB講習及び実技救命講習を受講された方のみ、修了証を配布。実技救命講習のみでは配布できません。

※3 実技救命講習は、講習日前の1カ月以内に応急手当WEB講習を受講し修了された方のみ受講可能。

~確認事項~

1.講習は、各団体、年度2回までとなります。
 ※申し込める団体・グループはさいたま市内に在住・在勤・在学のいずれかに該当する中学生以上の方に限ります。
2.申し込み時点で、人数不確定の場合は、お受けできません。(例:申込み時に、これから募集をかける等)
3.講習会場及び指導者用駐車場は、依頼者側でご用意ください。また、講習に係る経費については、ご負担をお願いしております。
 ※近隣の有料駐車場(コインパーキング等)を案内する場合は、予約し、確実に講習の時間に駐車できるように手配してください。
4.有料での講習は、開催できません。
5.1回の講習で、異なる複数の種別の講習は開催できません。
6.資器材搬入・搬出のお手伝いのご協力をお願いします。
7.講習開始は時間厳守となります。講習に遅れて参加した場合は、修了証の発行ができない場合がありますので、ご注意ください。
8.予約後、受講者が10名未満になることが予想される場合は、派遣を取り止めとさせていただく場合がありますので、ご了承ください。

受付期間について

 受付期間は、下記のとおりになります。
 受付時間は、平日9時30分~17時00分で、電話でのお申し込みのみとなります。
 受付期間内であっても、予約状況によっては、受付終了となりますので、ご了承ください。

受付期間 平日9時30分~17時00分 受付状況
令和6年4月開催分 令和6年1月4日(木)~2月29日(木) 受付終了
令和6年5月開催分 令和6年2月1日(木)~3月29日(金) 受付終了
令和6年6月開催分 令和6年3月1日(金)~4月30日(火) 受付終了
令和6年7月開催分 令和6年4月3日(水)~5月31日(金) 受付終了
令和6年8月開催分 令和6年5月1日(水)~6月28日(金) 受付開始前
令和6年9月開催分 令和6年6月3日(月)~7月31日(水) 受付開始前
令和6年10月開催分 令和6年7月1日(月)~8月30日(金) 受付開始前
令和6年11月開催分 令和6年8月1日(木)~9月30日(月) 受付開始前
令和6年12月開催分 令和6年9月2日(月)~10月31日(木) 受付開始前
令和7年1月開催分 令和6年10月1日(火)~11月29日(金) 受付開始前
令和7年2月開催分 令和6年11月1日(金)~12月27日(金) 受付開始前
令和7年3月開催分 令和6年12月2日(月)~令和7年1月31日(金) 受付開始前

講習に必要な書類について

 講習を行うには、応急手当講習受講申請書及び受講者名簿が必要になります。担当と打ち合わせ後に、下記のリンク等からダウンロードし、応急手当講習受講申請書をメールまたはFAXで送付してください。受講者名簿については、受講日当日の提出でも構いません。

送付先 

消防局警防部救急課 普及係
電話番号 048-833-7921
FAX  048-833-7201
メール  shobo-kyukyu@city.saitama.lg.jp 

その他

・発熱・咳等の症状がある場合は、受講を見合わせていただきます。
・マスク着用については個人の判断に委ねられます。健康面に不安な方は、マスクをご持参ください。
・指導者は、マスクを着用し講習を行います。
・基本的に、受講者2~3名に対し訓練人形1体の割合で講習を進めます。
・講習会場は、依頼者側でご準備していただきますが、会場が見つからない場合や防災センター応急手当学習室での開催をご希望の方はその旨をお伝えください。防災センターに、空きがありましたら、防災センター3階応急手当学習室をご案内させていただきます。

さいごに・・・

 今後、指導者の減少が予想されます。それに伴い、さいたま市消防局では、応急手当普及員の育成に力を入れています!!
 応急手当普及員とは、普通救命講習や実技救命講習、フリープラン講習などを指導できる資格を有する方を指します!
 「依頼日がすべて埋まっている、、、」「人数を集めることができない、、、」等でお困りの方には、応急手当普及員の資格取得をお勧めしています。
 応急手当普及員の資格を取得すると、講習用の資器材をお貸ししますので、事業所や自治会で皆さんの予定に合わせ、講習を行うことができます!
 また、「教えるのが不安、、、」という方は、消防局主催の応急手当講習に来ていただき、実際に見学や指導を行うことができます。経験豊富な指導員が丁寧に、不安解消に繋がるように指導します!
 応急手当普及員講習については、リンクにありますので、興味がある方はのぞいてみてください!

 実際に、目の前の人が倒れてしまうと、心肺停止に限らず、とても怖く近寄れない方も多いのではないでしょうか?そんな場面で、倒れてしまった人に寄り添い、救護の手を差し伸べるには、応急手当講習に参加し、経験を積むことで自信に繋がり、いざという時に行動として現れると私たちは思います。
 

関連ダウンロードファイル

関連リンク

この記事についてのお問い合わせ

消防局/警防部/救急課 普及係
電話番号:048-833-7921 ファックス:048-833-7201

お問い合わせフォーム