ページの本文です。
更新日付:2023年4月2日 / ページ番号:C087961
ペアレントメンターとは、埼玉県とさいたま市が各種研修を行い養成した人材で、発達障害(自閉スペクトラム症・ADHD・LD・発達性強調運動障害等)のある子どもを育ててきた経験を活かし、同じ保護者の立場として専門家とは違った視点で発達障害のある子の子育てに悩まれている保護者の話を聞いたり、情報提供を行うなど、「同じ立場の保護者による家族支援」を行っています。
発達障害児者及び家族等支援事業の一環としてペアレントメンターによる交流・相談事業を実施します。
発達障害のある子どもの子育てについて、同じ経験をした先輩保護者達とお話をしてみませんか。
この事業が、みなさまにとって、日々の子育ての中で少しでもホッとできる時間になったり、今後の子育てのヒントとなるようなことがあれば幸いです。
今年度も、「Zoom」を使用したオンラインにより開催します。みなさまのご参加をお待ちしています。
※ペアレントメンターとは、本事業において相談を受けるための研修を受けている、発達障害のある子どもを育ててきた親たちです。
※ペアレントメンターは個別の相談に応じません。また、交流・相談事業の中のみでの交流であり、随時交流を行うものではありません。
【開催日程】(開催時間は全て午前10時から正午までです)
テーマ | 話題提供+プチ交流会 | 交流会 |
---|---|---|
発達障害って何だろう? | 令和4年7月7日(木曜日) | なし |
コミュニケーション | 令和4年9月5日(月曜日) | 令和4年9月12日(月曜日) |
こだわり | 令和4年11月11日(金曜日) | 令和4年11月18日(金曜日) |
多動・衝動・不注意、家族のこと | 令和4年12月9日(金曜日) | なし |
家族でできる支援 | 令和5年1月19日(木曜日) | なし |
新しい生活を前に | 令和5年2月3日(金曜日) | 令和5年2月17日(金曜日) |
※テーマ別に「話題提供+プチ交流会」「交流会」を行います。それぞれ申込みが必要です。
※詳細については、こちらをご覧ください。
【開催方法】
「Zoom」を利用したオンライン形式で実施します。
【対象者】
さいたま市在住で発達障害のある・もしくはその疑いのある小学校3年生までのお子さんの保護者
【申込方法】
チラシ内のQRコードの申込みフォームからお申し込みください。
QRコードが利用できない方は、URL(https://forms.gle/iQzmpi32PZjmZXyj7)へ直接アクセスいただくか、以下の内容をメールで埼玉県自閉症協会宛ご連絡ください。
1. 参加希望日
2. 参加される方のお名前
3. 画面表記で希望される表記名(ニックネーム・ハンドルネーム等)
4. お住まいの区
5. お子さんの学年(未就園のお子さんは年齢)・性別
6. お子さんの診断名(ある方)
7. 当日使用するデバイス(PC・タブレット・スマホのいずれか)
8. 7.のメールアドレス(PCからのメールを受信できるようお願いします)
9. 連絡先TEL(日中連絡のつく連絡先をお知らせください)
10. ペアレントメンターに聞いてみたいことがあればお知らせください
<送付先>
埼玉県自閉症協会(事務局)
saitama-mentor「A」as-saitama.com
※上記「A」を@に変更の上、送信してください。
※ご提供いただいた個人情報は、この事業の運営のみに使用し、その他の目的で使用することはありません。
<締め切り>
開催日の10日前まで。
【その他】
・パソコン、スマートフォン、タブレットなどのインターネットが利用できる環境をご準備ください。
・通信に係る費用は自己負担です。
・運営側では、Zoomの操作サポートはできませんのでご了承ください。
【お願い】
この事業は、例年は会場で、参加される保護者の皆さんとペアレントメンターが直接お会いして行っているものです。
今回オンラインでの実施ですが、参加される皆様のお顔を見ながら、会場での実施と変わりなく、ていねいにお話を進めていきたいと思ってい
ます。
そのため、参加の際はカメラをONにしてお顔を見えるようにしていただきますようお願いいたします。何卒、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
【よくあるご質問】
Q1.参加対象を小学校3年生までのお子さんの保護者としているのはなぜですか。
A1.思春期に差し掛かる年齢以降のお子さんのお悩みについては、発達障害そのものの悩みだけでなく、困りごとがさらに多様化して専門職への相談が必要な場合もあり、ペアレントメンターでは対応しがたいこともあるため、埼玉県・さいたま市のペアレントメンター事業では、対象年齢を小学校3年生以下とさせていただいております。
Q2.当日参加はできないが、資料だけもらうことはできますか。
A2.埼玉県・さいたま市のペアレントメンター事業では、事業の中でお話を聴いていただくことと資料はセットと考えており、ご欠席された場合、資料のみの配布は行っておりません。
Q3.当日の様子を録画し、動画で配信してもらえませんか。
A3.埼玉県・さいたま市のペアレントメンター事業では、参加者のプライバシーに配慮して事業そのものの録画を行っていないため、併せて動画配信も行っておりません。
福祉局/障害福祉部/障害政策課 ノーマライゼーション推進係
電話番号:048-829-1306 ファックス:048-829-1981
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト