ページの本文です。
更新日付:2022年6月7日 / ページ番号:C089199
今回の展覧会では、埼玉県歌人会の協力のもと、長年埼玉で活動をしてきた歌人8名による自筆資料や作品を紹介します。
また、連動イベントとして、歌人本人による講演会も開催します。どのような想いで歌を詠んできたか、今活躍する歌人たちの短歌に触れてください。
埼玉県は、古くは「万葉集」の時代から東国の歌枕になるなど、古代から歌の舞台となってきました。1946年には、戦後歌壇に大きな役割を果たした「新歌人集団」が浦和で結成されるなど、日本の歌壇史に残る優れた歌人が活躍しました。現在でも県下各地では、「埼玉県歌人会」をはじめとし、多くの歌人が活躍しています。
【第14回企画展「埼玉の歌人たち―短歌への八つの想い―」】
1 期間
令和4年7月7日(木)~9月4日(日)
各日 9時から21時30分まで(会期中無休)
2 場所
大宮図書館 3階 文学資料コーナー
(大宮区吉敷町1丁目124-1)
【講演会「埼玉の歌人たち―短歌への八つの想い―」】
1 日時
令和4年7月17日(日)、24日(日)、31日(日)、8月7日(日)
各日 14時から15時30分まで
2 参加費
無料
3 定員
各回20名(申込制、先着順)
4 申し込み日
6月20日(月)9時から電話(048-643-3701)
または図書館カウンターでお申し込みください。定員になり次第終了します。
5 場所
大宮図書館 1階 研修室AB
(大宮区吉敷町1丁目124-1)
6 問い合わせ先
大宮図書館 9時~21時30分 電話 643-3701
取材を希望する場合、前日までに大宮図書館へご連絡ください。
<講師変更のお知らせ>
7月17日(日)に講演を予定していた杜澤光一郎氏がご逝去されました。心よりご冥福をお祈り申し上げます。当日の講師には、杜澤氏と同じくコスモス短歌会に所属されている田中愛子氏が講演をいたします。
教育委員会事務局/中央図書館/管理課 企画・調査係
電話番号:048-871-2176 ファックス:048-884-5500
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト