ページの本文です。
更新日付:2021年3月15日 / ページ番号:C077096
中央区の区の花はバラであることをご存知ですか。
中央区役所内にはいろいろな種類のバラを植えています。
また、与野公園は、約180種類以上、約3,000株あるバラの名所です。
ここでは、中央区役所や与野公園など、バラの状況をお伝えします。
また、中央区内のおすすめスポットや区民の方のコミュニティ活動などを、ばらエティにレポートします。
内容は随時更新していきます。
12月8日掲載 ウォーキングマップのコースを歩いてみた(与野パークロード)・区の花バラの写真コンクール審査委員会
12月8日更新 中央区役所消防訓練・クリスマスツリー・区役所巡回展示~さいたま市に東京2020オリンピックがやってくる!~
12月14日更新 花de植花夢in保育園・区役所つるバラ剪定
12月23日更新 Candle Art Night(キャンドルアートナイト)withプロムナード・コンサート・ゆずまつり
12月25日更新 中央消防署
1月15日更新 交通安全標語コンクール区長賞授与式・区の花バラの写真コンクール入賞・入選作品展示
2月2日更新 与野南中学校レッズローズ植栽・区役所周辺バラ剪定
ばらエティレポート2020(10月~11月)は こちら
ばらエティレポート2020(8月~9月)は こちら
ばらエティレポート2020(6月~7月)は こちら
ばらエティレポート2020(4月~5月)は こちら
ウォーキングマップのコースを歩いてみたシリーズ第3弾は与野パークロード編です。
今日歩いたのは、与野本町駅発着で中央区内の公園などを巡るウォーキングコース最長の10kmコースです。
与野公園 八王子公園 与野中央公園
ウォーキングマップのコースを歩いてみた(与野パークロード編)は こちらへ
12月4日に区の花バラの写真コンクール審査委員会を開催しました。
例年この写真コンクールは6月ごろに開催していましたが、今年は、新型コロナウイルスの影響で与野公園のバラが開花前に剪定されてしまい、恒例のばらまつりも中止となってしまったため、写真コンクールも延期し秋の開催となりました。
作品が集まるのか不安でしたが、91点の作品を応募していただくことができました。
例年に比べると作品数は少ないものの力作ぞろいで、審査委員の皆さんも選考に苦労していました。
審査風景 審査委員の皆さん
表彰式は令和3年2月5日金曜日に行われます。
なお各賞に決定した作品は令和3年1月中旬頃からホームページで公開し、区役所2階廊下に展示する予定です。
12月8日に中央区役所職員、南部建設事務所職員等による消防訓練を行いました。
避難誘導訓練 消火訓練 区長講評
自衛消防隊活動訓練として模擬通報、避難誘導、初期消火、情報伝達の各訓練を、また、体験訓練として水消火器による消火訓練を実施しました。
この訓練は、万が一火災等が発生した場合に来庁者の皆さんや職員が安全に避難し、火災等による被害を最小限に抑えるための初期活動を習得するために行っているものです。
区役所ロビーにクリスマスツリーを設置しました。区役所にお越しの際はぜひ見てください。
小さなお子さんにはプレゼントもありますよ。
支援課 高齢介護課 保険年金課
くらし応援室 コミュニティ課 中庭
中央区は庁舎の建物が古いため、その分庁舎の中を少しでも明るくしたいとクリスマスツリーのほかにも各課が工夫して窓口などを飾りつけして区民の皆さんをお迎えしています。
区役所ロビーで「さいたま市に東京2020オリンピックがやってくる」の展示が行われています。10区役所を巡回していて、ちょうど今が中央区の順番で12月4日(金)から12月18日(金)までです。
さいたま市ゆかりの選手インタビューには中央区ゆかりの選手が二人います。
顔出しパネルもありますよ。
11月6日(金)から12月10日(木)までの間に区内の7つの保育園で花植えを行いました。
どの園の園児も6月に続いて2回目の子たちが多く、とても上手に植えていました。
これから園児がプレートに絵や文字を書いてプランターに立ててくれます。
みんなで水やりをして長く花を咲かせてくださいね。
12月12日に中央区ばらサポーターの皆さんが区役所駐車場西側フェンスのつるバラの剪定作業を行ってくれました。
つるバラは通常だと年1回春に咲くだけとのことですが、今年は数は多くありませんが秋にも花を咲かせて楽しませてくれました。
この日の作業は、来年の春にきれいな花を咲かせるための剪定と、今年伸びたつるをフェンスに誘引する大事な作業です。
1時間半ほどで右の写真のようにすっきりしました。
来年の春がとても楽しみです。
ばらサポーターの皆さんありがとうございました。
12月19日に彩の国さいたま芸術劇場 大階段・情報プラザで
バラのまち中央区アートフェスタ実行委員会主催の「Candle Art Night(キャンドル アート ナイト)」と、
公益財団法人埼玉県芸術文化振興財団主催の「第119回光の庭プロムナード・コンサート」が共同開催されました。
大階段には、思い思いの絵や言葉が描かれたキャンドルシェードが約250個並べられました。
日が落ちると、幻想的な灯りがとてもきれいでした。三日月とのコラボも素敵ですね。
情報プラザでは、「第119回光の庭プロムナード・コンサート トワイライト・スペシャル ~心に灯す、クリスマスの暖かいメロディ~」が開催されました。
今年は、120名限定の事前申込制による開催となりました。感染防止対策もしっかり行いました。
オルガン演奏は堀切麻里子さん、バロック・ヴァイオリンは阿部まりこさんです。
アヴェ・マリアやクリスマスメドレーなどが演奏されました。
演奏者の後ろでは、キャンドルツリーのグラスの中の炎がゆらゆら揺れてとてもロマンチックな雰囲気でした。
12月21日に本町通り沿いにある一山神社で「ゆずまつり」が行われました。
正式には冬至祭といい、さいたま市の無形民俗文化財に指定されています。
毎年冬至の日に一年間の穢れを祓い、来る年の無病息災・家内安全を願い素足で燠火の上を渡る「火渡り」が行われます。お供えした柚子を火に投げ入れることから「ゆずまつり」と呼ばれます。
古くから中央区(与野)の冬の風物詩の一つです。
毎年境内は「火渡り」をしようと大勢の人でいっぱいになるのですが、今年は、感染拡大防止の観点から関係者のみでの開催となりました。
炎は一番高い時で4m以上にもなり、大迫力でした。
宮司さんがゆずを火に投げ入れ、下火になったところで真ん中に通り道を作って塩で清めます。
両側にはまだ火が見えますが、素足で燠火の上を渡ります。近藤副区長も渡らせていただきました。
一山神社冬至祭は こちら
12月25日に、3月号の区報に掲載する予定の中央消防署を取材させていただきました。
消防隊、救急隊、救助隊の隊員や車両などたくさん写真を撮りました。
その中ではしご車に乗らせていただくという貴重な体験をしました。
30mの高さから中央区の街並みを撮りましたので紹介します。
中央区役所 さいたま新都心方面 与野駅方面
さいたま芸術劇場方面 円乗院方面 与野イオン方面
中央消防署は昭和40年に建設された市内で一番古い消防署です。(西側車庫部分)
来年10月には、現在地から500mほど北に新築移転することになっています。
区報3月号を楽しみにしてください。
1月7日に交通安全保護者の会(母の会)中央支部主催の交通安全標語コンクールの区長賞授与式を行いました。
この標語コンクールは、交通安全保護者の会(母の会)中央支部が区内の小中学生を対象に毎年行っているもので、
今年度は1,816点もの応募があり、その中から与野西中学校1年の石崎凜(いしざき りん)さんの作品が区長賞に選ばれました。
ハッとさせられる標語です。
本来交通ルールでは横断歩道は歩行者優先であり、自動車は必ず一時停止をしなければなりません。
昨年8月のJAFの調査では、埼玉県の歩行者のいる横断歩道での自動車の一時停止率は12.4%だそうです。
標語を心にとめ、交通ルールを守り安全運転に心がけましょう。
その他の入賞標語は こちら
1月13日(水)から1月29日(金)まで区役所1階ロビーで第6回区の花バラの写真コンクールの入賞作品と入選作品19点の展示を行っています。
今年度のコンクールは新型コロナウイルスの影響で初めて秋の開催となり、いつもとは違う雰囲気の写真の応募もたくさんありました。
入賞・入選作品は こちら
1月19日に与野南中学校でレッズローズの植樹セレモニーが行われました。
与野南中学校には、北側と西側の道路沿いのフェンスや校舎南側のフェンスなどにたくさんのバラが植えられています。
来年度創立60周年を迎えるにあたり、さらにグレードアップするため、浦和レッズによるレッズローズプロジェクトの協力を得て植樹をすることになったそうです。
3年生全員がソーシャルディスタンスを保ちながら整列し、浦和レッズの方からの説明を受けます。
コロナ禍であり、3年生の大事な時期にもあたるため、代表の一班が中央区バラサポーターの清水さんの指導を受けながら、レッズローズを植え付けました。
今後、浦和レッズから提供されたレッズローズ15株と埼玉県からいただいた8種類のバラ25株を、各クラスの班ごとに順次植栽していくそうです。
今からバラの時期が楽しみですね。
コミュニティ課に平成23年度に撮影した与野南中のバラの写真が残っていましたので紹介します。
1月29日と2月1日の二日間にわたり、西村区長、近藤副区長など幹部職員が区役所周辺のバラの剪定を行いました。
指導してくださるのは、いつもボランティアで区役所周辺のバラの手入れをしてくれている「中央区バラサポーター」の井原会長です。
なれない作業ではありますが、春に区民の皆さんをきれいなバラでお出迎えできるよう区長も副区長も心を込めて剪定しました。
ばらエティレポート2020(10月~11月)は こちら
ばらエティレポート2020(8月~9月)は こちら
ばらエティレポート2020(6月~7月)は こちら
ばらエティレポート2020(4月~5月)は こちら
中央区役所/区民生活部/コミュニティ課
電話番号:048-840-6020 ファックス:048-840-6161
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト