ページの本文です。
更新日付:2021年6月28日 / ページ番号:C062815
近年、集中豪雨が多発していることや都市化の進展によって、流域が保持していた雨水の浸透や保水能力が減少したため、短時間に下水道施設へ雨水が集中し、既存施設の雨水排除能力を大きく超える状況になっています。
これにより、床上・床下浸水や道路冠水などの浸水被害が市内各地で発生しており、市民の皆様の生命や財産などに大きな影響を与えるおそれがあることから、効果的な対策を重点的かつ効率的に実施していく必要があります。
本市の浸水対策については、概ね5年に一回発生する大雨を対象に計画を策定し、地域特性を踏まえ、皆さまからの要望や浸水被害の発生状況などを考慮して、雨水幹線や貯留施設などの整備を進めています。また、これらの施設整備には長い期間と多くの費用が必要となることから、「さいたま市内水ハザードマップ」や「さいたま市水位情報システム」などのソフト対策を組み合わせることで、市民の皆様の自助・共助を促進し、被害の最小化に努めていきます。
さいたま市内水ハザードマップ(区ごと)
この内水ハザードマップは、下水道の排水能力を超える大雨によって内水はん濫が発生した場合に
想定される浸水区域や浸水深等を、浸水シミュレーションにより示したものです。
日頃の備えや避難の際に役立てていただくなど、市民の皆様の自助・共助の促進を目的として作成
しました。
配布場所:各区情報公開コーナーなど
さいたま市水位情報システム
大雨時に水防に携わる職員の初期活動に役立てることや、市民の皆様の防災に対する危機意識を高め、適切な自助・共助の行動をとっていただくことを目的として、市内で観測している雨水管や水路、道路の水位情報やカメラ画像をインターネット上で提供しています。
建設局/下水道部/下水道計画課
電話番号:048-829-1565 ファックス:048-829-1975
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト