ページの本文です。
更新日付:2023年4月5日 / ページ番号:C060997
HACCP(Hazard Analysis and Critical Control Point)とは、原材料の受入れから製品の出荷までの全工程の中で危害要因を明らかにし、その危害要因を除去又は低減させるために、特に重要な工程を連続的・継続的に監視し、記録することにより、製品の安全性を確保する衛生管理の手法です。
食品衛生法の改正により、令和3年6月1日から原則としてすべての食品事業者にHACCPに沿った衛生管理が義務付けられています。
さいたま市ではHACCP導入支援として、小規模な一般飲食店事業者に向けて「食品衛生管理マニュアル」及び「食品衛生管理カレンダー」を作成しました。また、寿司店の皆様へ「食品衛生管理マニュアル」の「2 重要管理のポイント」として「お寿司屋さんのための重要管理ポイント」を作成しました。
ダウンロードしてご活用下さい。
※「食品衛生管理マニュアル」及び「食品衛生管理カレンダー」の使い方についてはこちら↓をご参照下さい。
HACCP完全施行!!え?!何をしたらいいの?!?!(PDF形式 554キロバイト)
HACCPに沿った衛生管理の制度化について(新しいウィンドウで開きます)
「食品等事業者団体が作成した業種別手引書」を含めHACCPに関連する資料が掲載されています。
HACCPの取り組みの参考として下さい。
保健衛生局/保健所/食品衛生課
電話番号:048-840-2226 ファックス:048-840-2232
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト