ページの先頭です。 メインメニューへ移動 フッターへ移動


ページの本文です。

更新日付:2023年9月6日 / ページ番号:C056827

産後ケア事業を利用してみませんか

このページを印刷する

~産後ケア事業(訪問型・デイサービス型・宿泊型)を利用してみませんか~

さいたま市では、出産後のお母さんと赤ちゃんの新生活スタートを応援するため、「産後ケア事業」を実施しています。出産直後は、赤ちゃんのお世話の仕方や生活リズムがわからなかったり、お産と育児の疲れから心身ともに体調も不安定になったりしやすいものです。助産師等のアドバイスを受けながら育児方法を学ぶことができる、産後ケア事業をぜひご利用ください。

みつばち

利用できる方

産後ケア事業利用時にさいたま市に住所があるお母さんと赤ちゃんで、次の1.2.いずれにも該当する方(医療行為が必要な方は利用できません)

1.ご家族等から育児などの支援を十分に受けられない方(例:出産後、自宅に帰っても手伝ってくれる人がいなくて不安)

2.産後に、心身の不調や育児不安などがある方(例:お産と育児の疲れから体調がよくない、赤ちゃんのお世話の仕方や生活リズムが分からないなど)

※産後ケア事業の利用について悩んだら、お住まいの区の妊娠・出産包括支援センターへお気軽にご相談ください。(例:産後ケア事業を利用してよいか分からない、利用の仕方が分からないなど)

種類・サービスの内容・利用料など

訪問型

(自宅に助産師が訪問)

デイサービス型

(医療機関・助産所に通所)

宿泊型

(医療機関・助産所に宿泊)

種類

早期

あんしん

※産婦・新生児訪問利用後

※訪問日の調整に1週間程度かかります

利用できる

時期

生後28日以内もしくは赤ちゃんの退院後2週間以内

概ね生後4か月未満まで

生後2か月頃まで

生後4か月まで

生後6か月まで

生後1歳未満まで のいずれか

※施設によって利用できる月齢が異なります。詳しくは下記「利用できる施設」の表をご覧いただくか、各施設にお問い合わせください。

利用料

1回・1日あたりの自己負担額)※

課税世帯

2,700円

450円

5,000円

6,800円

(1泊2日の場合は13,600円)

非課税世帯

生活保護世帯

無料 無料 450円 900円
ご利用時間

90分程度

※月~金曜日の

8時30分~17時15分

(祝休日・12月29日から1月3日を除く)

60分程度

※月~金曜日の

8時30分~17時15分

(祝休日・12月29日から1月3日を除く)

10時~16時

※昼食1回を提供します

※12月29日から1月3日を除く

初日10時から終了日16時まで

※初日の昼食から最終日の昼食を提供します。

(1泊2日の場合は昼食2回、夕食、朝食の提供となります)

※12月29日から1月3日を除く

ケアの内容

 

【お母さんのケア】

産後の健康管理及び生活面の相談・指導

乳房ケアへの助言

乳房マッサージ(訪問型(早期)・デイサービス型・宿泊型のみ

休息の確保、児の預かり(デイサービス型・宿泊型のみ ※一部施設では児の預かりができません

【育児指導・相談】

授乳の育児指導

沐浴の育児指導

実技を含む沐浴指導(訪問型(早期)・デイサービス型・宿泊型のみ

【赤ちゃんのケア】

赤ちゃんの発育・発達の確認、相談

など...。

利用回数

1回の出産につき、「訪問型(早期)」「訪問型(あんしん)」「デイサービス型」「宿泊型」を通算して7回(日)まで利用可能。ただし、訪問型のみ3回(日)まで利用可能。

※「訪問型(早期)」「訪問型(あんしん)」は1回のご利用を1日とカウントします。

※例1:早期訪問型1回+あんしん訪問型1回+宿泊1泊2日=通算4回(日)利用

⇒残り3回(日)(ただし、訪問型はあと1回(日)のみ利用可)

例2:早期訪問型1回+あんしん訪問型2回=通算3回(日)利用

⇒残り4回(日)(ただし、訪問型は利用不可。デイサービス型・宿泊型のみ利用可)

※赤ちゃんがふたご・みつごなどの場合も利用料は変わりません。

※市民税非課税世帯や生活保護世帯の方は、ご利用前に必要書類を別途ご提出いただく必要がある場合があります。

利用できる施設


名称

所在地・連絡先
提供するサービス
備考
デイサービス型 宿泊型

木野産婦人科医院

(外部サイト)

さいたま市北区宮原町1-331-1

☎048-651-2916

※自院出産のみ受入れ可

※生後2か月頃まで受入れ可

宇井レディスクリニック

(外部サイト)

さいたま市見沼区御蔵789-1
☎048-688-4622

※生後4か月未満まで受入れ可

※スリッパ、タオル4~5枚必要

飯島医院

(外部サイト)

さいたま市浦和区駒場1-12-1
☎048-882-5649

※生後4か月未満まで受入れ可

※普段使用しているもの(授乳クッション、ニップルシールド、搾乳器等)が必要

加藤クリニック

(外部サイト)

さいたま市浦和区前地2-3-11
☎048-882-0034

※自院出産のみ受入れ可

※生後4か月未満まで受入れ可

ローズマタニティクリニック

(外部サイト)

さいたま市南区辻7-8-17

☎048-838-1103

※自院出産のみ受入れ可

※生後4か月未満まで受入れ可

※身の回りの物は、有料レンタル可

丸山記念総合病院

(外部サイト)

さいたま市岩槻区本町2-10-5
☎048-757-3511

※生後4か月未満まで受入れ可

※多胎の受入れ可

さいたま助産院

(外部サイト)

さいたま市北区宮原町4-138-11
☎048-651-3319

※生後1歳未満まで受入れ可

※多胎の受入れ可

陽だまり助産院

(外部サイト)

さいたま市見沼区東大宮1-7-7

☎048-797-7806

※生後4か月未満まで受入れ可

※多胎の受入れ可

助産院Lanka
(外部サイト)
さいたま市浦和区常盤2-9-18
☎070-4394-7711

※生後1歳未満まで受入れ可

※多胎の受入れ可(三つ子以上は要相談)

成田レディスクリニック
(外部サイト)
蓮田市馬込2172-1
☎048-769-5511
※生後4か月未満まで受入れ可
※多胎の受入れ可(双子まで)
※育児用品の準備あり

かしわざき産婦人科

(外部サイト)

さいたま市大宮区上小町604-4
☎048-641-8077

※自院出産のみ受入れ可(多胎受入れ可)

※生後4か月未満まで受入れ可

愛和病院
(パタニティ・マタニティハウス)
(外部サイト)
埼玉県川越市古谷上1156-1
☎049-235-8906
※生後4か月未満まで受入れ可
※多胎の受入れ可(双子まで)
※父も利用可(自己負担額等の詳細は施設へご確認ください)
ナラヤマレディースクリニック
(外部サイト)
埼玉県上尾市本町1-1-7
☎048-771-0002

※自院出産のみ受入れ可

※デイサービス型:生後4か月未満まで受入れ可

※宿泊型:生後2か月未満まで受入れ可

恵愛病院

(外部サイト)

埼玉県富士見市針ヶ谷526-1

☎049-252-2121

※生後6か月未満まで受入れ可

※多胎の受入れ可

島田医院

さいたま市中央区本町東1-13-23

☎048-852-4452

※自院出産のみ受入れ可

※生後4か月未満まで受入れ可

石川病院
(外部サイト)
さいたま市浦和区高砂3-17-17
☎048-861-2161

※生後2か月頃まで受入れ可

※生後2か月以降は要相談

戸田中央産院
(外部サイト)
埼玉県戸田市上戸田2-26-3
☎048-444-1181

※自院出産のみ受入れ可

※生後1か月未満まで受入れ可

※多胎の受入れ可

助産院もりあね
(外部サイト)
埼玉県所沢市下富612-10
☎04-2943-3139
※生後4か月頃まで受入れ可
※多胎の受入れ可

※感染予防のため、利用施設の状況に応じて、利用時にマスクの着用をお願いします。

※上記の医療機関以外にも自院出産の方のみ受け入れ可能な医療機関がありますので、ご出産された医療機関もしくはお住いの区保健センターへお問い合わせください。

※持ち物の詳細は、施設のホームページをご覧いただくか、利用予約時に施設に直接ご確認ください。

申請から利用までの流れ

相談

申請

お住いの区(訪問型について、さいたま市内里帰り先での利用をご希望の場合は里帰り先)の妊娠・出産包括支援センターに相談・申請(サービス利用者が申請者となるように)をしてください。サービス利用前の申請が必要です。

〇妊娠8か月(妊娠28週以降)から申請できます。妊娠中のご申請をお勧めします。

 

〇窓口申請、電子申請、郵送申請、FAX申請ができます。「産後ケア事業利用申請書」に必要事項を記載しお申し込みください。窓口での申請の際は、母子健康手帳をご持参ください。

※初回にあんしん産後ケアの利用をご希望の方は、最初に産婦・新生児訪問をご利用ください(母子健康手帳と一緒にお渡しした出生連絡票の訪問希望ありに〇をつけて、投函してください。産婦・新生児訪問ご利用時に訪問した助産師にあんしん産後ケアの利用希望があることをお伝えください。)

※あんしん産後ケアについては、訪問の日程調整に7~10日程度かかります。ご希望の方は、日程に余裕をもってご申請ください。

クローバー

〇市民税非課税世帯や生活保護世帯等の方は、ご利用前に必要書類を別途ご提出・ご提示いただくことがあります。

※課税状況を確認させていただくために、ご本人様の確認をさせていただきます。写真付きの身分証明証(運転免許証、パスポート等)のご提示が必要です。

※さいたま市で非課税世帯である確認が取れない場合は、最新の所得証明書等(世帯の課税状況がわかるもの)のご提出が必要です。

※生活保護世帯の方は、生活保護受給証のご提示が必要です。

各区妊娠・出産包括支援センターの連絡先

【様式1】産後ケア事業利用申請書(PDF形式 750キロバイト)

さいたま市電子申請・届出サービス

利用決定

利用が承認されると、保健センターから「さいたま市産後ケア事業利用承認通知書兼利用管理表」(以下「利用承認通知書兼利用管理表」)が届きます。

※利用承認通知書兼利用管理表は産後ケア利用時にご提示いただく必要がありますので、大切に保管してください。

日時調整等

【訪問型(早期)を利用希望の場合】

〇産後ケア訪問員(助産師)から電話が入りますので、訪問日時、ケアの内容などをご確認ください。

※妊娠中にご申請された場合は、出産後に訪問に来てもらう区の妊娠・出産包括支援センターに利用申込の電話を入れ、出産日・訪問希望日等をお伝えください。

【訪問型(あんしん)を利用希望の場合】
〇先に産婦・新生児訪問をご利用いただき、訪問の際に訪問型(あんしん)産後ケアを利用希望であることをお伝えください。

【デイサービス型・宿泊型を利用希望の場合】
〇利用希望日の1週間前から2日前までに利用希望施設に直接予約をしてください。また、予約の際に希望するケアの内容等必要事項をお伝えください。

※利用予約の際は、お手元に「利用承認通知書兼利用管理表」「母子健康手帳」をご準備ください。
※オムツ・着替え・ミルク等の必要物品は各自でご用意ください。施設により必要物品が異なりますので、施設のホームページをご覧いただくか、利用予約の際に施設にご確認ください。

産後ケアの利用・利用料の支払い

【訪問型(早期・あんしん)】
〇産後ケア訪問員(助産師)が訪問し、ケアを行います。利用料は直接産後ケア訪問員にお支払いください。

準備するもの:「利用承認通知書兼利用管理表」「母子健康手帳」「バスタオル1枚」「フェイスタオル(薄手のもの)2枚」

【デイサービス型・宿泊型】

〇予約時間の10分前までに利用施設にお越しください。利用承認通知書兼利用管理表が発行されていること、希望するケアの内容を確認させていただき、産後ケアをご利用いただきます。

※当日の持ち物:「利用承認通知書兼利用管理表」「母子健康手帳」「母子の着替え(宿泊型の場合:利用日数に応じて)」「バスタオル」「フェイスタオル」「紙おむつ・赤ちゃんのおしりふき」「ミルク・哺乳瓶(必要時)」「洗面用具」等(持ち物は施設により異なります。詳細は施設のホームページをご覧いただくか、利用予約時に施設に直接ご確認ください)

利用終了後、アンケートをご記入いただき、利用料を直接施設にお支払いください。

2回目以降の利用申込・予約

【訪問型(早期・あんしん)】

〇訪問に来てもらう区の妊娠・出産包括支援センターに利用申込の電話を入れ、出産日・訪問希望日等をお伝えください。

【デイサービス型・宿泊型】

〇利用希望日の1週間前から2日前までに利用希望の施設に直接利用予約をしてください。予約の際に希望するケアの内容等必要事項をお伝えください。

※利用予約の際は、お手元に「利用承認通知書兼利用管理表」「母子健康手帳」をご準備ください。
※利用予約の際に、利用日当日の持ち物について施設に確認してください。

注意事項(キャンセル・希望日の変更等について)

【訪問型(早期)の場合】

〇訪問に来てもらう産後ケア訪問員の連絡先にすみやかにご連絡ください。

【訪問型(あんしん)の場合】

〇訪問に来てもらう区の妊娠・出産包括支援センターにすみやかにご連絡ください。

【デイサービス型・宿泊型の場合】

〇すみやかに施設に連絡し、日程変更及びキャンセルについてお伝えください。

※キャンセルの場合、キャンセル時期によっては、キャンセル料が発生する場合がありますので、ご注意ください。

※産後ケア利用時に、お母さん・お子さん・ご家族のいずれかに、発熱やせきなどの感染性疾患の症状がある場合、または感染の疑いがある場合(濃厚接触を含む)などには、利用をお断りすることがあります。

お問い合わせ・お申込み先

各区 妊娠・出産包括支援センター

お知らせ

外出や接触は控えたいけれど、不安な気持ちもあるお母さん、保護者の皆様へ…
妊娠・育児に関するオンライン相談事業をはじめました!
WEB会議システム「Zoom」を使用したオンラインでのご相談が可能です。利用料は無料です。ぜひ併せてご検討ください。

関連ダウンロードファイル

GET ADOBE READER

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトからAdobe Readerをダウンロードしてください。

この記事についてのお問い合わせ

保健衛生局/保健所/地域保健支援課 親子すこやか支援係
電話番号:048-840-2208 ファックス:048-840-2229

お問い合わせフォーム

ページの先頭に戻る

イベント情報

イベント情報一覧を見る


表示モード : パソコン版スマートフォンサイト

ページの先頭に戻る