ページの本文です。
更新日付:2023年7月14日 / ページ番号:C035805
このページの掲載情報(目次)
出前講座とは
申込みから開催までの流れ
よくある質問
お願い
市民の皆さんが開催する集会や会合等に職員が出向いて、市の施策や制度、事業等について分かりやすく説明する制度です。
自治会やサークル、職場の集まりなどでのご利用をお待ちしています。
開催レポートや受講者の声など「出前講座の開催状況」はこちらをご覧ください。
出前講座の利用方法についてわかりやすく紹介しています。
令和5年度出前講座テーマ集(PDF形式 10,382キロバイト)
テーマ集は、各区情報公開コーナーなどで6月下旬頃から配布しています。
市内に在住・在勤・在学する方の団体・グループで、20人以上の方が参加する集会・会合等が対象です。
令和6年3月31日まで
平日 午前10時~午後9時
土・日曜日、祝日 午前10時~午後5時
※いずれも、12時から13時は除きます。
会場は、申込者でご用意ください。
ただし、市内に限ります。
職員の派遣は、無料です。
ただし、会場の使用料や有償の資料は、申込者様でご負担をお願いします。
なお、おおむね50人以上の参加者が見込まれる場合や、企業を対象とする場合は、申込者様に、出前講座で使用する資料のコピー等をお願いする場合があります。
出前講座テーマ集から、希望するテーマを選び、申込書に必要事項を記入します。
希望日の1か月前までに、テーマの担当課に申込書を持参、郵送、FAXしてください。
様式1 出前講座申込書(ワード形式:25KB)
様式1 申込書≪記入例≫(PDF形式:61KB)
※生涯学習情報システムで申し込む場合は、システムの利用者登録をする必要があります。
テーマの担当課から申込者様に、日程等についての打合せのご連絡をします。
業務の都合により、日程を調整させていただく場合があります。
日程や会場が決定した後、テーマの担当課が「出前講座実施決定通知書」を郵送します。
職員が出向いて、出前講座を実施します。
質問1:出前講座のパンフレットはいつ手に入れることができますか。
令和5年度版については、6月下旬頃から配布予定です。
質問2:開催期間外・開催時間外に開催してもらいたいのですが。
テーマの担当課にご相談ください。
質問3:講座の時間を、掲載されている時間より短く(または長く)して欲しいのですが、対応してもらえますか。
テーマの担当課にご相談ください。
質問4:会場が決まっていなくても、申し込むことはできますか。
お申し込みいただけます。
ただし、当日までにご用意ください。
市長公室/秘書広報部/広報課 広報係
電話番号:048-829-1039 ファックス:048-829-1018
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト