ページの本文です。
更新日付:2022年6月3日 / ページ番号:C066911
さいたま市出前講座は、市民の皆さんが開催する集会や勉強会などに職員が伺い、市の取組や事業についてお話しする制度です。講座の実際の様子を、利用者の声や写真と一緒に紹介します。
救急課の職員が団体主催の講座に出向きました。
119救急ガイドを使って、救急車を呼ぶべき症状や救急車を呼ぶ一連の流れ、呼ぶか判断に迷った時の相談先などについて、実際に救急勤務経験のある職員から説明を行いました。実務経験に基づいた分かりやすい説明だけでなく、「救急車の年間出動回数は何回?」などクイズを交えた内容で、参加者の方は真剣に、また楽しく緊急時の対応について学べた様子でした。救急隊が駆けつけたときに即座にかかりつけの医療機関や緊急連絡先などの情報を把握できる「緊急時安心キット」の説明もあり、講座終了後には希望者に配付しました。※講座内容は取材時のものです。
119救急ガイドについては、こちらのページでご覧になれます。
福祉・健康に関する講座の一部を紹介します。
講座名 |
内容 |
対象 |
担当課 |
---|---|---|---|
知ってほしい!「子どもの医療費無料」の仕組み |
・中学生以下の子どもが無料で病院を受診できる理由 ・医療費助成制度の仕組みと賢い活用方法 |
小学生以上 |
年金医療課 |
スポーツに親しもう |
・スポーツの役割 ※実技指導は行いません。 |
高校生以上 |
スポーツ振興課 |
お肉を安全に食べよう! |
・お肉を生や加熱不足で食べることによる危険性の説明 ・お肉の安全な食べ方の紹介 |
小学生とその保護者 |
食品衛生課 |
生活に困ったら…1人で悩まず、まず相談!生活困窮者自立支援 |
・生活困窮者自立支援制度の成り立ち ・さいたま市「福祉まるごと相談窓口」の紹介 |
高校生以上 |
生活福祉課 |
ご存知ですか?「介護保険制度」 |
・要介護認定申請からサービス利用までの流れ ・介護保険制度の仕組み ・介護予防の取組 |
65歳以上の方 |
介護保険課 |
障害者就労の「いま」 |
・障害者の就労の現状 ・障害者が就労するまでの過程 ・障害者が就労するための支援方法 ・障害者が就労するために家族ができること |
障害者、障害者の家族、障害者の支援機関など |
障害者総合支援センター |
統合失調症ってどんな病気?! |
・統合失調症についての基礎知識 ・統合失調症の理解と対応の仕方 |
高校生以上 |
精神保健課 |
出前講座は上記の講座以外にも、防災や環境、福祉など、全部で150のテーマがあります。まずはテーマ集を手に取り、興味のある講座がないか探してみてください。申込み方法などは、関連リンクをご覧ください。
出前講座テーマ集(PDF形式 3,091キロバイト)
※P18において、「6-4 地区計画とは?」の記載に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。
なお、上記ダウンロードファイルは訂正済のものです。
市長公室/秘書広報部/広報課
電話番号:048-829-1039 ファックス:048-829-1018
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト