ページの先頭です。 メインメニューへ移動 フッターへ移動


ページの本文です。

更新日付:2023年4月3日 / ページ番号:C085288

市税の証明書の窓口交付について(キャッシュレス決済がご利用できます)

このページを印刷する

令和4年12月1日現在でご利用可能な支払手段

クレジットカード
電子マネー

窓口における税証明書の請求方法

窓口での請求の際に必要なものは、次のとおりです。

(1)区役所、支所・市民の窓口で請求する場合

個人の方

申請者 必要なもの
本人
本人と同居の親族
代理人

法人の方

申請者 必要なもの
法人の代表者
法人の従業員等
代理人

※4 「納税証明書(軽自動車税継続検査用)」は、該当車両の車検証の提示により、委任状なしで請求できます。
ただし、車検証に記載の住所・氏名が現在と異なる場合は、現在の住所・氏名が確認できる書類等が別途必要となることがあります。
※5 代表者の方が自署する場合は、押印を省略することができます。
自署の場合は、代表者であることが確認できる書類を窓口で提示してください。
※6 従業員証がない場合は、委任状をご用意ください。

(2)郵便局で請求する場合

個人の方

申請者 必要なもの
本人

※郵便局で取得できる証明書は、本人のものに限ります (同居の親族の方や代理人の方は請求できません)。

『本人確認書類』とは主に次のものを指します。

顔写真付き 運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、身体障害者手帳、
在留カード、特別永住者証明書、住民基本台帳カードなど
顔写真なし 健康保険証、介護保険証、年金手帳など

税証明交付請求書等のダウンロード

税証明交付請求書は窓口にも配置しています。

個人の方

法人の方

個人・法人共通

主な税証明書の種類・手数料など

個人住民税関係

使用例として、金融機関提出や扶養手続、幼稚園・保育園手続、授業料軽減手続、年金手続、入国管理局手続などがあります。

税証明書の種類 交付できる年度 証明の内容 手数料 窓口 担当課
ネット取り置き 区役所 支所・市民の窓口 一部の郵便局
所得・課税(非課税)証明書(全部事項証明)

最新年度と
過去5年度

所得や住民税額、各種控除や扶養の人数等による控除額など 1枚につき300円 個人課税課
所得・課税(非課税)証明書(一部事項証明) 所得や住民税額など

固定資産税関係

使用例として、売買等に伴う登記や相続の手続、金融機関提出などがあります。

税証明書の種類 交付できる年度 証明の内容 手数料 窓口 担当課
ネット取り置き 区役所 支所・市民の窓口 一部の郵便局
公租証明書

最新年度と
過去5年度

課税されている所在地番や評価額、課税標準額、税額など 土地:1年度3筆につき300円
家屋:1年度3棟につき300円

(※1)
資産課税課
評価証明書 課税されている所在地番や評価額など
名寄帳(閲覧) 課税されている所在地番や評価額、課税標準額、税額などについて、所有者ごとに一覧にしたもの 1年度につき300円

×

公図 土地について、地番や形状、位置関係などが確認できる地籍図 1枚につき300円

×

×

×

※1 郵便局では、固定資産のうち償却資産に係る証明書の発行はできません。

法人関係

使用例として、車両の登録や官公庁の入札の手続などがあります。

税証明書の種類 交付できる年度 証明の内容 手数料 窓口 担当課
ネット取り置き 区役所 支所・市民の窓口 一部の郵便局
営業(所在)証明書 市内事業所に関する名称や所在地 1枚につき300円

×

×

法人課税課

納税証明関係(※2)

使用例として、金融機関提出や官公庁の入札の手続、入国管理局手続などがあります。

税証明書の種類 交付できる年度 証明の内容 手数料 窓口 担当課
ネット取り置き 区役所 支所・市民の窓口 一部の郵便局
納税証明書
(個人住民税)

最新年度と
過去3年度

証明年度に課税された住民税の納付すべき金額や納付済額、未納額など 1枚につき300円 納税課
納税証明書
(固定資産税)

(※3)

納税証明書
(法人市民税)

×

×

納税証明書
(軽自動車税継続検査用)
最新年度 軽自動車税(種別割)について滞納がないこと
※車検を受ける際に、未納がないことの証明が必要です。
無料

×

個人課税課

※2 税証明書は、金融機関等で納付いただいてから証明書に反映されるまでに、2週間から1か月程度かかる場合があります。
納付後すぐに納付済金額の納税証明書が必要な場合は、領収証書をお持ちのうえ、区役所または支所・市民の窓口で請求してください。
※3 郵便局では、固定資産のうち償却資産に係る証明書の発行はできません。

お問合せ先

税証明書の内容についてご不明な点がありましたら、種類に応じて担当課へお問合せください。

税証明書の種類

お住まいの区
資産が所在する区

担当課 電話番号 ファックス

所得・課税(非課税)証明書

大宮

北部市税事務所

個人課税課

[普通徴収第1係] 048-646-3102

048-646-3164
西・見沼

[普通徴収第2係] 048-646-3103

北・岩槻

[普通徴収第3係] 048-646-3104

浦和

南部市税事務所

個人課税課

[普通徴収第1係] 048-829-1386

048-829-6236
中央・緑

[普通徴収第2係] 048-829-1387

桜・南

[普通徴収第3係] 048-829-1389

公租証明書
評価証明書
名寄帳(閲覧)
公図

西・北・大宮

北部市税事務所

資産課税課

[土地第1係] 048-646-3114

[家屋第1係] 048-646-3119

048-646-3164
見沼・岩槻

[土地第2係] 048-646-3115

[家屋第2係] 048-646-3120

中央・桜・浦和

南部市税事務所

資産課税課

[土地第1係] 048-829-1570

[家屋第1係] 048-829-1572

048-829-1916
緑・南

[土地第2係] 048-829-1571

[家屋第2係] 048-829-1573

納税証明書(個人住民税)
納税証明書(固定資産税)

西・北・大宮

・見沼・岩槻

北部市税事務所

納税課

[納税第1係] 048-646-3081

[納税第2係] 048-646-3049

[特別滞納整理係] 048-646-3039

048-646-3121

中央・桜・浦和

南・緑・請求者が市外在住

南部市税事務所

納税課

[納税第1係] 048-829-1732

[納税第2係] 048-829-1733

[特別滞納整理係] 048-829-1734

048-829-1964

納税証明書(法人市民税)
納税証明書(固定資産税)※法人

全区

北部市税事務所

納税課

[法人納税係] 048-646-3043 048-646-3121

納税証明書(軽自動車税継続検査用)

西・北・大宮

・見沼・岩槻

北部市税事務所

個人課税課

[普通徴収第1係] 048-646-3102

048-646-3164

中央・桜・浦和

南・緑

南部市税事務所

個人課税課

[普通徴収第1係] 048-829-1386

048-829-6236
営業(所在)証明書 全区

北部市税事務所

法人課税課

[法人・諸税係] 048-646-3272

048-646-3164

受付窓口・取扱日時

窓口 住所 取扱日時 備考
区役所 西区市税の窓口 西区西大宮3-4-2
西区役所1階
平日
午前8時30分から午後5時15分まで

・毎月最終日曜日(年末年始[12月29日から1月3日まで]を除く ) に、区役所の窓口を開設し、税証明書の交付を行っています。
※3月は、最終日曜日に加え、最終土曜日も開設しています。

休日窓口については、こちらをご覧ください。(新しいウィンドウで開きます)

北区市税の窓口 北区宮原町1-852-1
北区役所2階
北部市税事務所
市税の総合窓口
大宮区吉敷町1-124-1
大宮区役所5階
見沼区市税の窓口 見沼区堀崎町12-36
見沼区役所2階
中央区市税の窓口 中央区下落合5-7-10
中央区役所2階
桜区市税の窓口 桜区道場4-3-1
桜区役所1階
南部市税事務所
市税の総合窓口

浦和区常盤6-4-21
ときわ会館2階 浦和区役所隣接

南区市税の窓口 南区別所7-20-1
サウスピア5階 南区役所内
緑区市税の窓口

緑区中尾975-1
緑区役所1階

岩槻区市税の窓口 岩槻区本町3-2-5
ワッツ東館3階 岩槻区役所内
支所・市民の窓口 詳細は、こちらをご覧ください。(新しいウィンドウで開きます) 平日
午前8時30分から午後5時15分まで

・次の窓口では、19時まで税証明書の請求ができます。
ただし、17時15分以降に取得できる証明書は、「所得・課税(非課税)証明書」と「納税証明書(個人住民税)」のみです。これら以外の税証明書については、後日のお渡しとなります。

  • 大宮駅支所
  • 西浦和駅市民の窓口
  • 浦和駅市民の窓口
  • 北浦和駅市民の窓口
  • 与野駅市民の窓口
  • 南浦和駅市民の窓口
  • 東浦和駅市民の窓口
一部の郵便局 詳細は、こちらをご覧ください。(新しいウィンドウで開きます) 平日
午前9時から午後4時まで
・取得できる証明書は、本人のものに限ります (同居の親族の方や代理人の方は請求できません)。

あらかじめスマートフォンで税証明書を請求し、指定した窓口で受け取ることができます。

取り置き(新しいウィンドウで開きます)

 

関連ダウンロードファイル

この記事についてのお問い合わせ

財政局/税務部/税制課 
電話番号:048-829-1160 ファックス:048-829-1986

お問い合わせフォーム

ページの先頭に戻る

イベント情報

イベント情報一覧を見る


表示モード : パソコン版スマートフォンサイト

ページの先頭に戻る