ページの本文です。
更新日付:2022年12月19日 / ページ番号:C091093
自転車利用環境向上会議は、自転車を通じて人々の「幸せ」と「生活の質の向上」を目指し、全国各地の自転車関連の取組を広く発信・共有するとともに、具体的な「自転車まちづくり」につなげていくための全国会議で、第9回会議を埼玉県さいたま市で開催しました。
新型コロナウイルス感染症の影響により、社会が変化し続けるなかで、「持続可能な開発目標」(SDGs)、「カーボンニュートラル」に取り組むにあたり、自転車は環境に優しく、人との接触を低減する移動手段であるとともに、健康増進や地域振興などにも利用もできることから、これまで以上に注目されています。また、自転車通行空間整備等の安全対策の推進や、交通安全教育等、「自転車の安全利用」の重要性が高まっています。今回の会議では、MaaS・デジタル化の進展や、モビリティの多様化が進むことも見据えつつ、「安全で持続可能なモビリティライフと自転車」について、「自転車のまち さいたま」から発信しました。
自転車利用環境向上会議の詳細については「自転車利用環境向上会議WEBサイト」をご覧ください。
過去の開催実績などをご覧いただけます。
自転車利用環境向上会議WEBサイト(新しいウィンドウで開きます)
1 日程
令和4年11月4日(金)、5日(土)
2 会場
RaiBoC Hall(さいたま市民会館おおみや)(GoogleMAPで開きます)
大宮駅東口より徒歩3分
3 会議コンセプト
安全で持続可能なモビリティライフと自転車 ~Beyond the COVID19新時代の自転車ライフ~
4 開催プログラム
11月4日(金)全体会議(基調講演、パネルディスカッション等)/ポスターセッション/企業展示ブース
5日(土)テーマ毎の分科会/ポスターセッション/企業展示ブース/現地視察・散走体験
概要・コンセプト及びプログラム
5 会議の開催方法
会場参加(リアル)とリモート参加(オンライン)の両方を活用したハイブリット形式で開催。
6 参加費
1,000円(会場参加、リモート参加共通)
時刻 |
内容 |
11:00~ |
受付開始(7Fホール) |
13:00~13:15 |
オープニング 主催者挨拶/来賓挨拶 |
13:15~13:55 |
|
14:05~15:20 |
パネルディスカッション【第1部】 ・コロナ禍における海外の自転車活用推進事例 ・マリオン・ラガディック(オックスフォード大学院) ・ルーカス・ハームズ(DCE代表理事) ・海外事例紹介を受けてのトークセッション ・上記の海外スピーカー2名 ・三国千秋(JCC全国委員会監事、地球の友・金沢、北陸大学) ・大森宣暁(宇都宮大学) ・吉田長裕(JCC全国委員会幹事、大阪公立大学) |
15:30~16:45 |
パネルディスカッション【第2部】 ・テーマ:「これから日本が取り組むべき自転車活用推進政策とは」 (さいたま市から発信するこれからのモビリティライフ) ・ピーター•テルプストラ(オランダ大使館 経済部公使参事官) ・楠田悦子(モビリティジャーナリスト) ※第1部、第2部の司会・通訳:アンドレア・ポンピリオ(プロデューサー・TV/ラジオプレゼンター) |
16:45~18:15 |
・ポスターセッション見どころ紹介 ・ポスターセッション※(4F展示室)及び 企業団体展示ブース(7Fホワイエ)自由閲覧・交流 ※ポスターセッション一覧はこちらをご覧ください。 (自転車利用環境向上会議WEBサイト(新しいウィンドウで開きます)) |
19:00~20:30 |
レセプション※(別途申込/有料) ※主催:自転車利用環境向上会議全国委員会 会場:東天紅JACK大宮店 |
※ポスターセッション及び企業展示ブースは11:00から18:15まで実施。
時刻 |
内容 |
9:15~10:35 |
分科会【第1部】 |
10:55~12:15 |
分科会【第2部】 |
12:30~13:30 |
全体会議 ・分科会報告 |
※分科会については、申込時に第1部、第2部からそれぞれご希望のテーマを選択。
※各分科会への登壇者等詳細については以下のファイルをご覧ください。
分科会登壇者等詳細(R4向上会議)(PDF形式 330キロバイト)
※ポスターセッション及び企業展示ブースは9:15から14:15まで実施。
内容 | 詳細 | 開始/終了 | 参加費用 | 定員 |
散走体験 (シェアサイクルを利用) |
さいたま市の歴史に触れる街中散走体験( 見沼田んぼをはじめとした大宮周辺の歴史に触れるスポットをシェアサイクルで巡ります。 (およそ10km、会場周辺スタート、ゴールを予定、シェアサイクルは主催者で用意いたします。) |
開始14:30 終了16:30 |
1,000円 | 20名 |
サイクルフェスタ会場視察1 |
マルチモビリティ実証実験の視察・説明会( さいたま市では電動アシスト付自転車、スクーター、超小型EV等の複数のモビリティのシェアリング実証実験を行っています。市の担当者、シェアモビリティの運営事業者(Openstreet株式会社他)による説明、及びモビリティ実車等の視察をサイクルフェスタ会場で実施します。 (参考:さいたま市シェア型マルチモビリティ実証実験(新しいウィンドウで開きます)(新しいウィンドウで開きます)) ※視察会場への移動は参加者各自となります。なお、視察会場は会議会場から電車と徒歩で約30分程度となります。 |
開始15:00 終了16:00 |
無料 | 30名 |
サイクルフェスタ会場視察2 |
デンマーク式自転車教室の視察・体験( 幼少期からの自転車教育手段として注目されている「デンマーク式自転車教室」を視察いただきます。また、国内で数多くのデンマーク式自転車教室の実施に携わっている市民自転車学校プロジェクトの藤本様による概要説明と、「デンマーク式自転車教室」の実地体験を含む内容となっております。 ※視察会場への移動は参加者各自となります。なお、視察会場は会議会場から電車と徒歩で約30分程度となります。 |
開始15:00 終了16:30 |
無料 | 30名 |
本会議と同時期に開催した自転車イベントをご紹介いたします。
本会議と会場も近く、多くの方に足を運んでいただきました。
J:COM presents 2022 ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム
日時:11月6日(日)
場所:さいたま新都心駅周辺
詳しくはイベントホームページへ「ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム(新しいウィンドウで開きます)」
2022サイクルフェスタ
日時:11月5日(土)、6日(日)
場所:さいたま新都心公園周辺
詳しくはイベントホームページへ「2022サイクルフェスタ(新しいウィンドウで開きます)」
主催 |
さいたま市 |
協力 |
自転車利用環境向上会議全国委員会 |
後援 |
自転車活用推進本部/国土交通省/警察庁/埼玉県/埼玉県警察/(公社)土木学会/日本交通学会/ 自転車活用推進議員連盟/自転車を活用したまちづくりを推進する全国市区町村長の会 |
都市局/都市計画部/自転車まちづくり推進課 自転車政策係
電話番号:048-829-1398 ファックス:048-829-1979
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト