ページの本文です。
更新日付:2022年3月30日 / ページ番号:C082914
さいたま市では、働きながらでも幼稚園を利用できる環境を整え、「選べる子育て環境」を創出するため、駅周辺などの利便性の高い地域から、周辺の幼稚園に児童を送迎する拠点となる「送迎保育ステーション」を設置し、令和4年4月からスタートします。
朝は、園バスが迎えに来るまでお子さんをお預かりし、幼稚園の園バスを利用して、各幼稚園に送迎します。日中は、各幼稚園の特色ある幼児教育を受けながら過ごし、夕方に送迎保育ステーションに到着後は、保護者のお迎えまでお子さんをお預かりすることで、働きながらでも幼稚園が利用できるようになります。
送迎保育ステーションおおみや | 送迎保育ステーションうらわ | |
---|---|---|
住所 |
大宮区桜木町1丁目185-2 のびのびプラザ大宮3階 (JR大宮駅西口から徒歩約3分・駐車場なし) |
浦和区高砂2丁目31-10(3階) (※令和4年3月竣工予定) (JR浦和駅西口から徒歩約3分・駐車場なし) |
実施事業者 | 社会福祉法人若葉会 | 社会福祉法人博光会 |
併設する 認可保育施設 ※1 |
(仮称)あおぞらウィンクルム保育園第2 施設種別:認可保育所 |
(仮称)浦和センター保育園 施設種別:小規模保育事業 |
送迎先幼稚園 /受入枠 |
大成幼稚園(大宮区)※2 /18人(各歳児6人) 浦和こばと幼稚園(桜区)/21人(各歳児7人) |
さかわ幼稚園(桜区)※2 /12人(各歳児4人) 大谷口幼稚園(南区)/15人(各歳児5人) |
※1 併設する認可保育施設(令和4年4月開所予定)では、2歳児までのお子さんを受け入れており、卒園後は、送迎保育ステーションを優先的に利用することも可能です。
※2 大成幼稚園とさかわ幼稚園は、令和4年4月から認定こども園に移行予定(送迎保育ステーション利用者の受入枠は、幼稚園機能部分)。
※3 送迎先幼稚園は子育て支援型幼稚園のため、幼稚園における預かり保育利用料は原則無料となります。また、夏休み等の長期休業期間中も幼稚園で預かり保育を実施しています(さかわ幼稚園は、令和4年4月から子育て支援型幼稚園に移行予定)。
※送迎先幼稚園により送迎の時間が異なります。
※幼児教育・保育の無償化に係る「施設等利用給付認定の第2号」の取得可否により確認します。
「送迎保育ステーション利用希望届」に必要事項をご記入いただき、希望する対象幼稚園の出願手続きの際に、願書と併せて幼稚園にご提出ください。
※幼稚園の出願手続きについては、各幼稚園にご確認をお願いします。
送迎先幼稚園 | 3年保育(※1) (年少クラス) |
2年保育(※2) (年中クラス) |
1年保育(※3) (年長クラス) |
|
---|---|---|---|---|
送迎保育ステーション おおみや |
大成幼稚園 | 4人 | 0人 | 0人 |
浦和こばと幼稚園 | 4人 | 6人 | 6人 | |
送迎保育ステーション うらわ |
さかわ幼稚園 | 1人 | 4人 | 4人 |
大谷口幼稚園 | 2人 | 0人 | 0人 | |
(※1)平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれのお子さん |
送迎先幼稚園が面接等を実施し、受入枠の範囲内で、送迎保育ステーションを利用した幼稚園の入園を決定します。
※令和3年11月2日以降の申込みについては、各幼稚園で、先着順に面接等を実施しています。
※送迎先幼稚園への入園決定後、別途さいたま市から送迎保育ステーションに関するご案内をさせていただきます。
送迎保育ステーションに併設の認可保育施設(あおぞらウィンクルム保育園第2、浦和センター保育園)の2歳児クラスに在園する方を対象に、利用者の募集を行います。
対象者には、在園している施設を通して、募集案内を配布します。
※在籍基準日:6月末日
1の募集後、送迎保育ステーションの定員に空きがある場合は、市内の地域型保育事業等の2歳児クラスに在園する方を対象に、利用者の募集を行います。
対象者には、在園している施設を通して、募集案内を配布します。
※在籍基準日:8月末日
2の募集後、送迎保育ステーションの定員に空きがある場合は、市ホームページに一般募集案内を掲載します。
通番 | カテゴリ | 質問 | 回答 |
1 | 共通 | 送迎保育ステーションの職員は有資格者ですか。 | 送迎保育ステーションの職員の配置基準は、認可保育施設と同等の水準としています。そのため、送迎保育ステーションで保育を行う者は、保育士資格を有する者となります。 |
2 | 共通 | 現在、自宅で保育をしており、仕事をしていませんが、これから仕事を始める予定です。送迎保育ステーションを利用して幼稚園に通わせることを希望していますが、送迎保育ステーションの申込みはできますか。 | 送迎先幼稚園に空きがある状態であれば可能です。ただし、送迎保育ステーションを利用するに当たっては、「保育の必要性」が求められるため、送迎保育ステーションを利用開始した日から2か月以内に就労(月64時間以上)を開始する必要があります。 |
3 | 利用方法 | 送迎保育ステーションを利用するに当たり、夕方は直接幼稚園に迎えに行けるため、朝だけの利用を考えていますが、そのような利用はできますか。 | 可能です。送迎保育ステーションの利用は朝夕両方の利用をする方に限定してはいません。朝のみ又は夕方のみの利用であっても利用できます。ただし、朝のみ又は夕方のみの利用であっても月額利用料は変わりません。 |
4 | 利用方法 | 4月から対象幼稚園に通うことが決まっていますが、年度の途中からでも送迎保育ステーションを利用することができますか。 | 対象幼稚園の送迎保育ステーションの利用枠に空きがある場合は可能です。 |
5 | 育児休業 | 第1子が送迎保育ステーションの利用開始後、第2子の出産のため産前産後休業及び育児休業を取得する場合、育児休業期間中も送迎保育ステーションを継続して利用することは可能ですか。 | 可能です。送迎保育ステーションを利用するに当たっては、「保育の必要性」が求められます。本来、育児休業期間中は、「保育の必要性」が認められませんが、ご質問の場合のように、第1子の利用開始後、育児休業を取得し、かつ、育児休業取得時に利用している施設を継続して利用することが必要と認められる場合には、「育児休業取得時の継続利用」が認められます。 ※手続きに必要な書類等、詳細はこちらをご確認ください。 |
6 | 育児休業 | 現在、第1子が認可保育所に在園し、第2子を出産して育児休業に入っています。4月から第1子を送迎保育ステーションの送迎先となっている幼稚園に通わせたいと考えていますが、育児休業のまま送迎保育ステーションを利用することは可能ですか。 |
送迎保育ステーション利用前から育児休業を取得している場合、育児休業を継続したまま送迎保育ステーションを利用することはできません。送迎保育ステーションを利用するに当たっては、「保育の必要性」が求められます。育児休業期間中は、原則「保育の必要性」が認められませんが、育児休業前から第1子が無償化対象施設に在園し、今後も同じ施設を継続して利用する場合のみ対象となります。質問の場合、育児休業後に利用する施設が変わるため、「育児休業取得時の継続利用」とはならず、育児休業を継続したままでは「保育の必要性」が認められないことから、送迎保育ステーションを利用することができません。利用をするためには、利用を開始した日から2か月以内に復職する必要があります。 ※手続きに必要な書類等、詳細はこちらをご確認ください。 |
7 | 認可保育所等との併願 | 来年度4月からの認可保育施設の利用を希望し、申込みをしています。認可保育施設が不承諾となった場合に備えて、送迎保育ステーションの申込みはできますか。 | 送迎保育ステーションの申込みと、認可保育施設への利用申込みを同時にすることはできません。 既に認可保育施設への申込みをしている場合は、申込みを取り下げのうえ、送迎先幼稚園への申込みを行ってください。 |
子ども未来局/幼児未来部/のびのび安心子育て課
電話番号:048-829-1928 ファックス:048-829-2516
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト