メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2024年2月22日 / ページ番号:C113167

さいたま市・岩槻市合併記念事業 第29回特別展 「戦国時代のさいたま ―城と館からさぐる―」

このページを印刷する

平成17年10月8日(土曜日)から平成17年11月27日(日曜日) さいたま市立博物館・浦和博物館共催

武蔵国の中心である埼玉県は、多くの武蔵武士の活躍が伝えられています。平安時代後期には成立したと考えられる武蔵七党と呼ばれる武士団は中世の武家社会の形成に大きな役割を果たしました。南北朝、室町時代には関東の地は室町幕府の地方機関である鎌倉府の管轄に属していましたが、中央における応仁の乱以降、戦国の世に突入すると、この地においても、戦乱が繰り返し起こります。
市立博物館にほど近い寿能町にあった寿能城は、岩槻城の太田資正が、小田原の後北条氏に対置するものとして永禄年間に築いたといわれています。この時期、さいたま市域には他にも多くの城や館が築かれました。今回の展示では、それらの城、館の遺構、遺物などから、戦国時代のこの地の歴史と文化を探りました。

展示構成

1章の内容については市立博物館、2章の内容については浦和博物館、3章の内容については両館で分担して展示を行いました。

1章 岩槻城と寿能城

  • 岩槻城
  • 寿能城
  • 戦国終期
  • トピックス 城をめぐる伝承・伝説

太田資正書状

右写真:太田資正感状(永禄4年(1561))
道祖土家文書 個人蔵 埼玉県立文書館寄託
太田資正が配下の道祖土図書助の戦功を賞して与えた文書。

小田原評定衆裁許状

左写真:小田原評定衆裁許状(天正2年(1574))氷川神社蔵
寿能城の潮田氏と氷川神社が木の伐採を巡って争った際に小田原北条氏から出された判決書。

 

2章 身近な城・館

  • 岩槻区:府内三丁目遺跡・渋江鋳金遺跡・新堀・馬込五番遺跡・佐枝氏館跡・慈恩寺館・西原遺跡
  • 見沼区:丸ケ崎館・伊達氏館跡(大和田陣屋・伊達城)・春日氏館跡・松野氏館跡
  • 西区:金子山城(金子山・高野陣屋)・水判土館
  • 北区:土呂陣屋
  • 中央区:今宮館・真土館・御屋敷山・小村田館・内道館・新畑館
  • 緑区:代山城・北宿遺跡・鶴巻遺跡
  • 南区:太田窪堀の内・弾正屋敷・白幡本宿遺跡
  • 桜区:本村遺跡・大久保領家遺跡・宿宮前堀の内
  • トピックス 戦国期以外の城・館

3章 近隣の館・城

騎西城の障子堀

  • 騎西城(北埼玉郡騎西町根古屋)
  • 川越城(川越市郭町)
  • 松山城(比企郡吉見町南吉見)
  • 鉢形城(大里郡寄居町鉢形)
  • 石戸城(北本市石戸宿)
  • 三ツ木城(桶川市川田谷)
  • 蕨城(蕨市中央四丁目)
  • 伊奈氏陣屋(丸山城)(北足立郡伊奈町小室)
  • 菅谷北城(上尾市菅谷二丁目)
  • トピックス 市と交通

上写真:騎西城の発掘調査で確認された障子堀(騎西町教育委員会提供)

展示図録

戦国時代のさいたま図録

大きさ A4 52ページ

※図録の頒布は終了しました。

関連リンク

この記事についてのお問い合わせ

教育委員会事務局/生涯学習部/博物館 
電話番号:048-644-2322 ファックス:048-644-2313

お問い合わせフォーム