メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2023年7月3日 / ページ番号:C091691

ミニ展示「菖蒲の節句と刀剣」(令和5年4月~5月)

このページを印刷する

ミニ展示「菖蒲の節句と刀剣」(令和5年4月~5月)

開催期間:令和5年4月4日(火曜日)から5月28日(日曜日)まで
会場:さいたま市立博物館 地下1階ミニ展示コーナー

5月5日の端午(たんご)の節句は、菖蒲(しょうぶ)の節句とも呼ばれており、「尚武(しょうぶ)」に通じることから、江戸時代の武士の家などで盛んに祝っていました。後に一般の家庭にも広まり、武具や歴史上の強者(つわもの)をモチーフとした人形などを飾り、立身出世を願って鯉幟(こいのぼり)を上げるなどの習慣は、現在でも広く行われています。
今回の展示では、当館が所蔵する節句飾りや武具飾り、刀剣類など、菖蒲の節句にちなんだ資料を展示しました。

主な展示資料

  • 五月人形段飾り(写真)…大正~昭和初期 大島貞雄氏撮影

五月人形段飾り
市内で撮影されたとみられる写真です。大小の幟や人形、ちまき、菖蒲などが飾られています。

  • 五月人形(鍾馗、武者)…昭和初期

五月人形(鍾馗)
鍾馗は、魔除けの神様です。元々は中国の唐(618~907年)の時代、皇帝が病にかかっていた時に夢に現れ、これを治したことから信仰されるようになったと言われています。日本でも室町時代から姿を描いた絵を飾るようになり、江戸時代には五月人形の題材に取り入れられました。

  • 武具飾り(弓、太刀、鎧兜)…昭和初期

武具飾り(太刀)

  • 刀(銘「(葵紋)康継以南蛮鉄」「於武州江戸作之」)…寛文年間(1661~1673)ごろ

  • 脇差(銘「備州長船則光」「宝徳二年八月日」)…宝徳2年(1450)

刀と脇差
日本刀には大小様々なものがあります。現在では、刃の長さが約70~80cmのものを「太刀」、約60~70cmのものを「刀」、約30~60cmのものを「脇差」と呼んでいます。江戸時代、長さ1尺8寸(約54.5cm)までの脇差は、武士でなくても持つことができました。特に旅をするときに護身用に持つものは「道中差」と呼ばれました。

関連リンク

この記事についてのお問い合わせ

教育委員会事務局/生涯学習部/博物館 
電話番号:048-644-2322 ファックス:048-644-2313

お問い合わせフォーム