メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2023年12月4日 / ページ番号:C075899

岩槻郷土資料館展示web解説(その2)

このページを印刷する

岩槻郷土資料館展示解説(岩槻城の模型)

資料館を入ってすぐの部屋に岩槻城の模型があります。この模型は江戸時代に描かれた十数枚の絵図を参考にして、江戸時代の岩槻城の姿を再現したものです。
絵図に描かれた建物の配置・曲輪・城を取り巻く沼などを地形図にあわせて、1,000分の1の縮尺で作られています。

岩槻城は北東にのびる舌状台地を利用したもので、東から北側に元荒川が流れ、城の周囲を囲む沼など自然の要害であったことがわかります。
城の主要な部分は、現在の本丸三丁目付近に本丸があり、その周囲を二の丸、三の丸などが囲んでいます。
城というとすぐに連想される天守閣や石垣などはもたなかったようです。

現在、桜の名所となっている岩槻城址公園は城の主要部分の南側にあたります。
これは、天正18年(1590)豊臣秀吉の小田原攻めにあたり、豊臣方に対抗するためにつくられたといわれる新曲輪・鍛冶曲輪の部分です。
発掘調査の結果、障子堀と呼ばれる小田原北条氏の影響のもとでつくられた城に多く見られる特徴的な堀の形態が見られました。

現在、本丸など岩槻城の主要な部分は宅地化され、その面影を残していませんが、この模型から江戸時代の岩槻城の様子をしのんでいただけたらと思います。

岩槻城模型


その1 岩槻郷土資料館の建物


その3 つかのこし古墳出土品

地図情報をスキップする。

地図情報

地図をご覧になる場合は、下記リンクをクリックしてください。(Googleマップが新しいウィンドウで開きます。)

この記事についてのお問い合わせ

教育委員会事務局/生涯学習部/博物館 
電話番号:048-644-2322 ファックス:048-644-2313

お問い合わせフォーム